「ハラスメントの種類が多すぎる」という方必見!職場で起こる代表的なハラスメントを一覧表で解説

ハラスメントは被害者の心身に深刻な影響を与えるだけでなく、企業に大きな損失をもたらします。そんなハラスメントですが、「種類が多すぎる!」「何がハラスメントかわからない」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、ハラスメントの種類を一覧表にしてわかりやすく解説します。この記事を読めば、ハラスメントにどのような種類があるのか理解できます。ハラスメント対策を強化したい方はぜひ参考にしてみてください。
コンテンツ目次
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
職場におけるハラスメントの定義とは

職場におけるハラスメントは、不快な言動を指すだけでなく、その行為によって従業員が身体的または精神的な苦痛を感じた場合に成立します。
具体的には、優越的な関係を利用して脅威を与えたり、業務の適正な範囲を超えた言動をしたりする行為です。このような行為が影響して職場環境を害した場合は、ハラスメントに該当します。
ハラスメントは個人の尊厳を傷つけるだけでなく、職場の士気を低下させ、企業の生産性にも悪影響を及ぼす行為です。
代表的なハラスメントの種類一覧表

ここからは、職場における代表的なハラスメントを一覧表にして解説します。シーン別にみられる主なハラスメントの種類は、以下のとおりです。
シーン | ハラスメントの種類 | 内容 |
職場内 | パワハラ(パワーハラスメント) | 優越な立場にある人物が業務を超えた嫌がらせ |
セクハラ(セクシュアルハラスメント) | 性的な嫌がらせ | |
マタハラ(マタニティハラスメント) | 妊娠中や出産後の女性に対する嫌がらせ | |
パタハラ(パタニティハラスメント) | 育児休暇をとる男性への嫌がらせ | |
モラハラ(モラルハラスメント) | 言葉や態度で相手に精神的な苦痛を与える | |
ケアハラ(ケアハラスメント) | 従業員の介護に関して言葉や態度で嫌がらせ | |
ジェンハラ(ジェンダーハラスメント) | 性別で差別する嫌がらせ | |
ジタハラ(時短ハラスメント) | 仕事が残っている従業員に切り上げを強制すること | |
ハラハラ(ハラスメントハラスメント) | なんでも「ハラスメントだ」と指摘すること | |
エイハラ(エイジハラスメント) | 年齢による差別 | |
リスハラ(リストラハラスメント) | リストラの対象者を自主退職に追い込む嫌がらせ | |
職場外 | アルハラ(アルコールハラスメント) | 無理な飲酒の強要 |
カラオケハラスメント | 強制的に歌わせる行為や歌唱力をバカにすること | |
オワハラ(就活終われハラスメント) | 就活中の相手に自分の会社に就職するように強要すること | |
就活セクハラ(就活セクシャルハラスメント) | 就活中の相手に優位な立場を利用した性的な言動や行動 | |
その他 | ニンハラ(妊活ハラスメント) | 女性に妊娠や妊活の内容を聞いて不快にさせること |
スメハラ(スメルハラスメント) | 臭いで他者を不快にさせること | |
マリハラ(マリッジハラスメント) | 単身者に結婚することを強要すること | |
音ハラ(音ハラスメント) | 大きな音で周囲を不快にさせること | |
カスハラ(カスタマーハラスメント) | 客である立場を利用した精神的苦痛や暴力 |
ハラスメントは職場内だけでなく、就業後や就活中にも及ぶ可能性があります。気づかないうちにハラスメントの加害者になっている可能性もあります。一覧表をチェックして、自分の言動を振り返ってみてください。
パワハラについては、以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。
厚生労働省によるパワーハラスメントの3つの定義とは?6類型の具体例やパワハラに当たらない事例も解説
厚生労働省により義務付けらた主なハラスメントの種類

厚生労働省により対策が義務付けられているハラスメントの種類は、以下のとおりです。
- パワハラ(パワーハラスメント)
- セクハラ(セクシュアルハラスメント)
- マタハラ(マタニティハラスメント)
- パタハラ(パタニティハラスメント)
- ケアハラ(ケアハラスメント)
1つずつ詳しく解説します。
パワハラ(パワーハラスメント)
パワハラは、職場内の優越な関係を背景とした言動や行動で、労働者の就業環境が害される場合を指します。具体的な例は、以下のとおりです。
- 身体的・精神的な攻撃
- 無視や仲間外し
- 業務範囲を明らかに超えた要求
- 過少すぎる評価
- プライベートへの干渉
これらの行為は受け手の心身に深刻な影響を及ぼし、職場環境を著しく悪化させるため、防止策を講じることは企業の義務です。
セクハラ(セクシュアルハラスメント)
セクハラは、性的な言動や行動で労働者の就業環境が害されたり、労働条件において不利益を被ったりすることを指します。セクハラには性的な言動に反抗することで不利益を被る「対価型セクハラ」と、看過できない支障が生じる「環境型セクハラ」があります。
男性だけでなく女性がセクハラの加害者になることもあるため、性別を問わず適切な認識と対応が必要です。
マタハラ(マタニティハラスメント)

マタハラとは女性労働者が妊娠・出産したことや、育児休業の利用に対する周囲の言動や行動で、就業環境が害される状況を指します。たとえば、妊娠に関する嫌がらせ、降格や不利益な配置転換などが該当します。
マタハラは労働者の妊娠・出産・育児に関する権利を侵害し、キャリア形成を阻害する行為です。そのため、企業には適切な防止措置が義務付けられています。
パタハラ(パタニティハラスメント)
パタハラとは、男性労働者が育児休業の制度を利用する際に、職場において嫌がらせや不当な扱いを受けるケースを指します。男性も育児に積極的に参加することが求められる現代において、パタハラの防止は職場環境を整備するために欠かせません。
企業は男性の育児参加を促進し、ハラスメントを許さない意識を職場全体に周知する義務があります。
ケアハラ(ケアハラスメント)
ケアハラとは介護休業や短時間勤務制度など、介護に関する制度を利用する労働者に対して、嫌がらせや不当な扱いをする行為です。高齢化社会が進む中で、家族の介護を担う労働者は増加傾向にあります。
そのため、企業にとってケアハラの防止は重要な課題です。介護と仕事を両立できる環境を整えることは、優秀な人材の定着にもつながります。
ハラスメントで企業が受ける損失

職場内外のハラスメントにより企業が受ける主な損失は、以下のとおりです。
- 生産性の低下
- 人材の減少
- 対応にかかる費用・手間
1つずつ詳しく解説します。
生産性の低下
ハラスメントは、被害者の精神的な苦痛を増大させ、集中力やモチベーションの低下を招きます。これにより業務の質が低下したり、作業効率が悪化したりと、組織全体の生産性に悪影響を及ぼします。
健全な職場環境は、従業員の高いパフォーマンスを維持するために不可欠です。
人材の減少
ハラスメントが常態化している職場では、従業員が精神的な苦痛を感じて離職するケースが増えます。優秀な人材が流出することは、企業にとって大きな痛手です。新たな人材の採用には多大なコストと時間がかかり、教育にも労力を要します。
また、離職した従業員が外部にハラスメントの内容を話すことで、企業の評判が低下する可能性もあるため注意が必要です。
対応にかかる費用・手間
ハラスメントが発生すると、問題解決のために多大な費用と手間を費やすことになります。具体的には社内調査の実施や弁護士への相談費用、加害者への指導や処分、被害者へのケアなどです。
場合によっては訴訟に発展し、多額の賠償金を支払うリスクも伴います。ハラスメントを未然に防ぐ取り組みは、企業のコスト削減につながるため、対策の実施が必要です。
ハラスメント防止に向けた対策

職場におけるハラスメント防止に向けた主な対策は、以下のとおりです。
- ハラスメントに対する方針を明確にする
- ハラスメントを周知する
- 相談窓口を設置する
- ハラスメント研修を実施する
- コミュニケーションが取りやすい職場にする
それぞれ詳しく解説します。
ハラスメントに対する方針を明確にする
企業は、ハラスメントを許さない明確な方針を打ち出し、それを全従業員に周知することが重要です。その際に、ハラスメントに該当する行為や発生した場合の対応を、社内で明確にする必要があります。
さらに、加害者の処分内容を明確にしておくことも、対策において重要です。経営層からの強いメッセージは、企業文化の形成につながります。
ハラスメントを周知する
ハラスメントに関する定義や種類、企業の防止方針を、従業員に広く周知することも重要な対策です。特に、管理職に対してはハラスメントを予防し、発生時には適切に対応する知識とスキルを習得させることが求められます。
全従業員がハラスメントに対して正しい知識を持つことで、適切な行動を取れるようになります。
相談窓口を設置する

ハラスメントが発生した場合に、被害者が安心して問題を報告し、相談できる窓口を設置することは企業の義務です。相談窓口は独立した立場にある第三者が関与することで、相談のハードルを下げ、公平な対応ができます。
第三者が関与し、相談者の不利益にならないことを明確にすることで、被害者が安心して声を上げられる環境が整います。
ハラスメント研修を実施する
ハラスメントを効率的に防止するには、定期的な研修の実施が重要です。研修ではハラスメントの種類や定義、具体的な事例や発生した場合の対応方法などを、従業員にわかりやすく伝える必要があります。
研修を通じて、従業員1人ひとりがハラスメントに対する意識を高め、職場全体で予防に取り組む文化を構成できます。
ハラスメント研修については、以下の記事で詳しく解説しているため、併せてご覧ください。
ハラスメント研修とは?実施する目的や義務化された理由、学べる内容も解説
コミュニケーションが取りやすい職場にする
ハラスメントを防ぐには、日ごろから従業員どうしのコミュニケーションが円滑で、気軽に意見交換ができる環境を築くことが重要です。上司と部下、同僚間でのオープンな対話が促進されることで、小さな問題が大きくなる前に解決できます。
コミュニケーションを取りやすくすることで、従業員同士の信頼関係が深まり、健全な職場環境を作れます。
まとめ

この記事では、ハラスメントの種類を一覧表にして解説しました。ハラスメントは被害者に精神的・肉体的苦痛を与えるだけでなく、企業にも生産性の低下や人材の流出など、多大な損失をもたらします。
ハラスメントを防ぐには、対策を明確にして社内に周知し、相談窓口の設置や研修の実施が必要です。この記事を参考に、ハラスメントの種類を理解し、すべての従業員が安心して働ける健全な職場環境を築いてみてください。
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。