その① オンライン講演とは?
オンライン講演・研修(以下オンライン講演に省略)とは、1つの会場に演者や観客が集まるのではなく、インターネット上で開催する講演会の事です。
近年では、「ウェブ」と「セミナー」を合わせたウェビナーと呼ばれることもあります。
なぜ、このオンライン講演が注目を集めているのか?
本ページでは、配信方法、メリット・事例紹介、準備物や費用などをより詳しくご紹介いたします。
近年では、「ウェブ」と「セミナー」を合わせたウェビナーと呼ばれることもあります。
なぜ、このオンライン講演が注目を集めているのか?
本ページでは、配信方法、メリット・事例紹介、準備物や費用などをより詳しくご紹介いたします。
その② オンライン講演の配信方法
オンライン講演の配信方法は大きく分けて2種類です。
主催者様の開催目的や対象者によって、配信方法が変わってきます。
- ライブ配信型
- TVの生中継と同様に現場で撮影している講演をリアルタイムで視聴することができます。
ライブ配信では、チャットや音声発信による双方向のコミュニケーションが取れる為、質疑応答やグループワークなど、視聴者、配信者の両者において、より濃い内容が可能になります。
ただし、生中継で配信時間が決まっている為、ライブ配信中しか視聴することが出来ません。 - オンデマンド配信型
- あらかじめ作成した映像をYouTubeなどにアップロードしておき、視聴者の好きなタイミングで見ることができます。
ライブ配信とは違って事前収録している動画の為、期間内であれば繰り返し視聴することも可能です。また、事前収録する事によって、機材トラブルや回線トラブルも回避できます。
ライブ配信型とオンデマンド配信型の特徴をご紹介します。
ライブ配信型 | オンデマンド配信型 |
主催者様に合った最適な配信方法をご案内させて頂きますので、お気軽にご相談ください。
その③ オンライン講演のメリット・事例紹介
- メリット1:自宅や会社など、どこからでも参加できる
- インターネット環境があれば、日本全国、海外といった広いエリアからパソコン、タブレット、スマートフォンを使用して参加することが可能です。
- メリット2:準備にかかる手間やコストを軽減できる
- オンライン講演の場合、web上で行う為、会場の手配と費用はかかりません。
また、会場へ移動する手間と交通費も必要ない為、より気軽に参加できます。 - メリット3:当日参加できなくてもオンデマンド配信で視聴ができる
- 聞き逃してしまった時や忙しくてリアルタイムで参加できない方など、期間内であれば、
見たい時に何度でも繰り返し視聴できるのが最大のメリットです - 事例紹介
その④ 視聴者側の必要機材について
オンライン講演に最低限必要な配信機材をご紹介します。
- パソコン
- スマートフォンやタブレットでも参加可能ですが、画面が小さいため、資料が見えない場合がありますので、できる限りパソコンでのご参加をおすすめします。
- ウェブカメラ・マイク
- 講演内容によってウェブカメラやマイクが必要になる場合があります。
ライブ配信型で行う社内向け研修であれば、グループワークや質疑応答を取り入れたりする為、予め準備する必要があります。
オンデマンド配信型の場合は、事前収録した映像を視聴して頂く為、ウェブカメラやマイクの準備は不要です。 - インターネット環境
- 遅延が発生する場合や動画が途切れるなど、回線トラブルが起こらないよう、Wi-Fiではなく有線LANをおすすめします。安定した回線であれば、ストレスなく視聴して頂けます。
配信方法によって、必要機材は変わりますので、お気軽にご相談ください。
その⑤ 費用について
オンライン講演は、基本的に講師の交通費や宿泊費は発生しませんが、
講演内容によっては、スタジオを借りて収録・配信する場合もあります。
スタジオを利用した場合、講演料とは別に下記の費用が必要になる可能性があります。
★スタジオレンタル料金
★撮影現場のサポートスタッフの人件費
★スタジオまでの講師移動費
配信方法、講師の講演スタイルによって費用は変わりますので、お気軽にご相談ください。
その⑦ オンライン講演の規約について
●主催者様側の一方的な事由により、オンライン講演が履行できなくなった場合、
(不慮の事故・交通機関の事故・ストライキ・自然災害等を除く)、キャンセル料が発生いたします。
●通信事業者または電気通信事業者の不具合で配信が中断・停止、視聴者側の回線トラブルによる中断・停止・遅延が発生する場合がございます。
その場合、損害賠償責任を弊社では負いかねますので、予めご了承ください。
●配信動画は講師の許可した場合を除き、録音録画、並びに講演内容の文字による記録は禁止しております。
また、録音物・録画物・筆記等の記録物の物的所有権、並びに使用権の一切は講演者に帰属します。