講演会講師 笠井信輔さん 講演レポート・感想文


大手生命保険会社主催の勉強会に、フリーアナウンサー・笠井信輔さんをお招きし講演会を開催しました。対象は、生命保険会社に勤務する職員(特に営業職)、そのお客様(一般)の方、約300名。

「闘病体験記~悪性リンパ腫ステージ4からの寛解」と題してお話しいただきました。

講演では50代も半ばを過ぎてフリーに転身した直後にステージ4の悪性リンパ腫であることが発覚。

一時は死を覚悟するほどの絶望のなかで、生きる希望を求めて奮闘した闘病の記録を映像を見ていただきながらお話されました。

家族や友人からの励まし、医療者たちとのかかわりやSNSへのメッセージなどを通じて、小さな希望を積み上げ、がんで失った引き算を足し算に変えてきた日々について語っていただきました。

命や家族、健康などをテーマとした講演会や、男女共同参画、子育て、そして東日本大震災の現地取材体験からボランティア活動、震災・防災についてのお話しも可能です。

幅広い主催者、事業、講演会におすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>笠井信輔さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


松本春野 講演会【2023最新情報】


松本春野さんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

松本春野さんは、1984年、東京都生まれ。祖母は絵本作家のいわさきちひろさん。多摩美術大学在学中にロンドンに留学、ヨーロッパに住む絵本作家たちを訪ねて刺激を受ける。

2006年多摩美術大学油絵科卒業後、 2009年に「絵本・おとうと」でデビュー。現在は、子どもの本や雑誌を中心に活動中。

NHKで制作した「心の処方箋」をテーマにした大人絵本番組『モタさんの“言葉”』が人気を呼び、講談社で絵本シリーズ化。

大人向け絵本、くすのきしげのり氏との共著『Life ライフ』は、韓国語、北京語、台湾語に翻訳され、台湾で二つの賞を受賞し、国内外で愛される作品になった。

松本春野さんを講師として派遣するメリット

多様な社会問題、食育など幅広い分野で活躍する松本春野さん。一児の母でもあり、現在は東京と福島で二拠点居住生活をされています。

松本さんの絵本に表現されている人間の優しさや温かさ、とりわけ子どもに注がれる愛情などを感じていただきながら、日常生活における平和と安心について 一緒に考えていきましょう。

また、祖母(絵本作家)、母(美術館経営者)、自分自身(絵本作家)と、三代に続く働く女性家系の当事者として女性の生き方についてもお話しいたします。

松本春野さんの講演料は?

気になる松本春野さんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

松本春野さんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

絵本「バスが来ましたよ」が第4回親子で読んでほしい絵本大賞2位を受賞。韓国語、中国語版の出版されるなど、今注目の絵本作家、松本春野さん。

講演では、多様性や「数字だけでは判断されない」世界が広がる絵本を通して、自分らしい生き方をお話しします。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>松本春野さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


森田かずよ 講演会【2023年最新情報】


森田かずよさんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

キャリア20年義足の女優・ダンサー・森田かずよさんは、先天性の障害(二分脊椎症・先天性奇形・側湾症)を持って生まれる。18歳より表現の世界へ入り、ある時は義足を身につけ、ある時は車椅子に乗りながら、舞台に立つ。

障がいのあるからだで、自分らしく何が表現できるのか、何を伝えることができるのか。自分の身体と向き合い、表現の可能性を日々楽しく考えながら、義足の女優&ダンサーとして活動している。

奈良県の劇団を経て現在フリーで活動し、多数の公演に出演。また、障害のある人や子供へのダンスワークショップ講師やレッスンコーディネートも行う。

近年は、文化庁やブリティッシュカウンシルが主催する、障害のある人とパフォーミングアーツの可能性についてのシンポジウムなどにも登壇し、日本の障害者パフォーマーのリーダ的存在のひとりとしても注目されている。

森田かずよさんを講師として派遣するメリット

「障がい者」とひとくくりに言っても、車イスや義足といった身体障害、視覚や聴覚、それに発達障害や精神障害など、それぞれまったく異なる障害を持つ人々がいます。

森田さんは「障がい者」「健常者」というカテゴライズそのものがナンセンスだと考えています。「障がい者」という人がいるのではなく、一人ひとりまったく違う人がそこにいるわけです。

森田さんの講演会では、人と人とが違いを認め合い、そこから他者と繋がっていくこと。人が当たり前に持つ「違い」をポジティブに捉えること。障がいがあってもなくても、人との関係の築き方はそれぞれ違うというメッセージを伝えます。

違いを尊重し合う、誰もが生きやすい社会の実現のために考えておきたい大切なことについて、気づきが得られる講演です。

森田かずよさんの講演料は?

気になる森田かずよさんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

森田かずよさんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

森田さんの「障がいがある」「障がいがない」そんな二元論を越えて、人間として、唯一無二の体で表現をしている姿はとても強く、美しいと思います。

「障がい者」とひとくくりに言っても、車イスや義足といった身体障害、視覚や聴覚、それに発達障害や精神障害…これらはそれぞれまったく異なる障害です。だから、「障がい者」、「健常者」というカテゴライズそのものがナンセンスだと森田さんは考えています。

「障がい者」という人がいるのではなく、一人ひとりまったく違う人がそこにいるわけです。 講演会では、人と人とが違いを認め合い、そこから他者と繋がっていくこと。人が当たり前に持つ「違い」をポジティブに捉えること。障がいがあってもなくても、人との関係の築き方はそれぞれ違うという大切なことを教えて下さいます。

人権講演会、多様性・ダイバーシティ、福祉、障害をテーマにした講演会におすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>森田かずよさんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


目黒勝道 講演会【2023年最新情報】


目黒勝道さんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

目黒勝道さんは、1987年ヒガ・インダストリーズに入社し、ドミノ・ピザ事業部にて教育、人事、オペレーションの基礎構築に従事。

2000年、スターバックスジャパン入社。店舗運営部地区責任者を経て、店舗ヒューマンリソース部長、人事サービス部部長に着任。2008年からは組織・人材開発マネージャーとして、組織力向上施策を展開した。

2014年 トリプル・ウィン・パートナーズ 代表に就任。人と企業の成長を支える人材マネジメント領域の研修・講演や人事コンサルテーションを実践。日本人材マネジメント協会「人材マネジメント基礎講座」の講師も務めている。

目黒勝道さんを講師として派遣するメリット

目黒勝道さんは、スターバックスコーヒージャパンで採用、人材育成、店舗運営などを経験した人事のプロフェッショナル。

ミッションマネジメントを支える「グリーンエプロンブック」を導入をしたり、人事領域の業務効率化に貢献されてきたスターバックスコーヒージャパンの立役者です。

講演では、どんな会社にも応用できる、最高の「人材」「仕組み」「カルチャー」を生み出すスタバ流マネジメントを大公開!

新人パートナーの自信を失わせずに育てる方法とは?どのようにチームの結束力を高めるのか?最悪のチームをどう改善するのか?スターバックスが実践する最強のチームを生み出すしくみ、発想、カルチャーは、ビジネスパーソン必聴の内容です!。

目黒勝道さんの講演料は?

気になる目黒勝道さんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

目黒勝道さんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

時給1000円を出してもアルバイトがなかなか集まらないと言われている外食産業。スターバックスの自給は飛び抜けて高いわけでもありません。仕事量もかなり多い。しかし、求人をかければ即応募が殺到するといいます。

決して楽ではない仕事なのに、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。そして、なぜみんな活き活きと働いているのでしょうか。

目黒さんの講演の魅力は、ストアマネージャーとして自身が経験してきたことに基づいて、「現場目線」でお伝えする点。だからこそ聞き手も、ものごとを同じ目線で捉えることができます。しかも飲食業だけに限らず、あらゆる業種に共通することも多いので、きっと役立つはずです。

リーダーシップやマネージメント、人材育成改善を目的とした企業講演会などにおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>目黒勝道さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


村上恭和さん 講演会【2023最新情報】


村上恭和さんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

2大会連続メダルに導いた卓球指導者・村上恭和さんは、1957年生まれ。一貫して卓球選手として活躍。30歳のとき、和歌山相互銀行の卓球部で現役生活を終え、ママさん卓球の指導者として独立。

1990年、日本生命女子卓球部監督に就任。6年後に日本一になって以来、常勝チームとして君臨するチームに作り上げた。1996年、日本女子代表コーチに就き、北京オリンピック後の2008年10月から監督就任。

ロンドンオリンピックでのメダル獲得という至上命題に、村上流マネジメントで見事銀メダルをもたらし、リオ、東京オリンピックも意識しながら、伊藤美誠選手を積極起用。2大会連続メダルのミッションを見事クリアした。

その戦略立案やチームづくりに力を注ぐマネジメント・スタイルがスポーツ各界はもちろん、ビジネス界からも注目されている。

村上恭和さんを講師として派遣するメリット

部下が期待通りに動いてくれない。
チームや部下に覇気がない。
多くのビジネスマン・管理職の方が直面している問題ではないでしょうか。

「4年でメダル」「ミッションから逆算して戦略を練る」をキーワードに、実際にロンドンで銀メダルを獲得した村上さんの講演では、その成果を成し遂げるまでの戦略やチームづくりについてお話します。

強いチームには、必ず確固たる戦略があります。長年指導に携わってきた経験から、戦略の立て方や女性との信頼関係の作り方、勝つチームの作り方について語ります。 確かに結果につなげる考え方やノウハウはスポーツだけでなくビジネスにも応用できる内容です。

チームづくりにかかわるすべての人におすすめしたい講演です。

村上恭和さんの講演料は?

気になる村上恭和さんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

村上恭和さんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

指導者として大切なことは、相手に合わせたコミュニケーション力。個性もプレースタイルも違う一人ひとりの選手をしっかりと見つめ、それぞれに合わせた対応をすること。そして、意識を同じベクトルに向け、情熱を同じレベルに高めていくことがなによりです。

中でも一番大事にしたことは、「自分で考えて、行動できる」こと。スポーツだけでなく、学校や家庭での子育て、企業の人材育成など幅広い場面で参考にできるエッセンスが詰まった講演会をぜひお聴きください。

人材育成、モチベーション、教育講演会などおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>村上恭和さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。