講演会講師 若宮正子さん 講演レポート・感想


東大阪市内にて若宮正子さんの講演会が行われました。

事業は、一般市民向けの「健康シンポジウム」。

今回の講演テーマは「私は創造的でありたい~人生に「もう遅い」はない~」と題してお話頂きました。

インターネットから翼をもらった!

若宮正子さんといえば、ACジャパンのCM「バッターボックスに立つ87歳」で話題となり、“何歳からでも人生は変われる”というメッセージをご存じの方も多いのではないでしょうか?

講演では、三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)退職後、58歳からパソコンを独学で習得し、ゲームアプリ「hinadan」(ひなだん)を公開、その後、米国アップル社CEOよりWWDCに特別招待されたエピソードをお話して頂きました。

また、60歳から準英検1級の資格を取ったというお話は、参加の方へ勇気を与えたのではないでしょうか。

豊かなデジタル生活

現在、若宮さんは、一般社団法人メロウ倶楽部の理事をされております。

メロウ倶楽部とは、インターネット等を通じ誰ひとり取り残さない生きがいのある豊かなデジタル生活を実現し、社会の発展に寄与することを目指している団体です。

インターネット上で様々なことを報告しあって、元気になる!

若宮さんが普段どういうふうにインターネットを活用しているか、習得するといかに豊かになるか、実体験をもとに教えてくださいました。

* * *

若宮正子さんは、生涯学習、文化講演会、高齢・福祉大会、企業向け社員研修などにおすすめです。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>若宮正子さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 副島淳さん 講演レポート・感想文


兵庫県内の人権大会にて、タレント・副島淳さんの講演会が開催されました。
「ちがいを楽しむ」と題して、多様性社会に必要なことについてお話しいただきました。

当日は、600名を超える方に参加いただきました。

幼少期から現在までのさまざまなエピソードを交えながら、「ちがい」を意識していなかった時代、「ちがい」を憎んだ時代、そして最後に「ちがい」を楽しみ感謝している今をお話しいただきました。

いただいた感想を一部抜粋して掲載します。

  • テレビで楽しいコーナーを作っている方の乗り越えてきた辛さを知り、今まで以上 に一人一人のルーツや背景を理解しようと思いました。
  • 副島さんの話を聞いて、「ちがいを楽しむ」ということは、簡単そうにみえて難しいなと 思いました。周りの人との違いをそれぞれの個性として気づき、認めていくことが 大切だなと思いました。
  • お話が聞きやすく面白かった。子どもにも聞かせてあげたかった。
  • 講演を聞き、学び、そしてきっかけをいただきました。職場、家庭、地域での生活に少しでも生かしていきたいと思います。
  • 感銘を受けました。いじめは壮絶なものだったと思いますが、 言葉の端々に「やさしさ」と、お母さんの強さも感じられました。体や見た目を「スペシャル」と言われたこと、心に残っています。

* * *

副島淳さんは、多様性、夢・チャレンジなどをテーマとした講演会、青少年育成事業、文化講演会などにおすすめです。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>副島淳さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 梶川義人さん オンライン講演実施レポート


梶川義人氏のオンライン研修会が開催されました。
今回の対象者は、グループホームを対象にした外部評価調査員向けに行われたスキルアップ研修です。

講演テーマは「高齢者虐待の防止と支援」と題して、虐待とは何か?から虐待の種類など、たくさんの事例をもとに虐待等の防止のための取り組みを分かりやすくお話して頂きました。

研修の最後に「最高の虐待防止対策は、従業者が本気で自分の“幸せ”を追求することです」と参加者の方にメッセージを送って頂きました。

また質疑応答にも対応して頂き、大変有意義な学びの場となりました。

* * *

【配信設備・環境】

 ①撮影時間
  90分(質疑応答含む)
 ③配信者の役割
  ・主催者様、講師、弊社によるリハーサルと接続テスト
  ・当日の立ち合い対応
 ④視聴者情報
  20名程度

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適なオンライン講演開催の方法をご案内させて頂くほか、Zoom、MicrosoftTeams、YouTubeなど、どのツールを選べば良いのか?的確にアドバイスいたします。
オンライン講演についてお悩みの方は、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

【オンライン講演 配信サポート】
3つのプラン紹介!完全サポートいたします。

大阪で動画撮影を依頼するなら!「大阪動画撮影サービス」

* * *

梶川さんは、20年以上この問題に取り組んできたので、幅広い知識をお持ちです。講演内容も主催者様の希望に応じて柔軟にお話いただけます。

高齢者の人権、介護、福祉施設職員向けの研修などにおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>梶川義人さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 岡部芳彦さん 講演レポート・感想文


東大阪市内にて岡部芳彦さんの講演会が行われました。
講演テーマは 「陽気で明るく美味しい国ウクライナでの戦争」 でした。

岡部芳彦さんの講演会では、ご自身の自己紹介を踏まえながらウクライナの歴史やロシアとの戦争についてお話しされており、この講演を通じて初めてウクライナの国の詳しい歴史や現状について知る機会となり、とても深い学びになりました。岡部芳彦さんは、ウクライナのゼレンスキー大統領とも過去に交流があり、報道では知りえないウクライナの現状についてもお話しされており、講演後も聴講者の方から質問を受けるほどの好評のある講演会でした。

また、講演会場のすぐ隣には、ロシアとの戦争で亡くなられたウクライナの大学生を紹介した展示写真 「発行されなかった卒業証書展」 が掲載されており、参加された多くの聴講者の方が観覧されており、私自身も戦争の惨さを感じるほど痛ましい気持ちになりました。

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適な講師をご案内しております。また、オンライン講演についてお悩みの方も、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

岡部芳彦さんは、平和・憲法、国際・外交問題、多文化共生・交際交流などに関わるテーマでお考えの主催者様におすすめの講師です。
ぜひ、プロフィールをご覧ください。

>岡部芳彦さんについてのお問合せはこちら

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿者: 原田剣吾


講演会講師 松岡園子さん 講演レポート・感想文


高知県内の教育委員会主催事業に、元ヤングケアラー・松岡園子さんをお招きし、ヤングケアラー支援のための関係機関職員研修を開催しました。
テーマは『ヤングケアラーについて知ろう~ SOS に気づくために~ 』。

政府や地方自治体の調査によって問題視され始め、社会的関心が高まっている「ヤングケアラー」。その実態は少しずつ明らかになってはきたものの、詳しく知らないという方が多いのが現状です。この講演会はヤングケアラーの理解と支援策についての理解を深めるものとして実施されました。

松岡さんは、10代(1990年代)から経験してきた統合失調症の母との暮らしを語る活動、執筆活動を行っています。講演活動では、ケアをしながらどのようなことに困っていたのか、またどのような周囲の助けや理解があり、助かったと感じているかなどを自分の経験をもとにお話しいただきました。

いただいた感想を一部抜粋して掲載します。

  • ヤングケアラーという言葉は認知されるようになってきましたが、そのケア、支援はまだ足りていないと思います。自分でできることは何か、改めて考える時間となりました。
  • ヤングケアラーについて学ぶ機会がこれまでほとんどなかったので、講師の先生の体験談から具体的に知ることができました。一方的に解決策を探るのではなく、それぞれの機関が連携をとってチームで取り組んでいくことが大切だと感じました。
  • 当事者の方が実際に経験されてきたことや思いなどを聞くことができ、支援する側の思いではなく、当事者の思いに寄り添うことの大切さを改めて感じることができました。(中略)相談相手になれるように本人の話をまず聞くこと、寄り添える存在になれるよう関わっていきたいと思いました。
  • 困りごとを解決するという姿勢ではなく、一緒に考える、一緒に頑張ろうという姿勢が支援者として大切であることを学びました。
  • ヤングケアラーという言葉は認知されるようになってきましたが、そのケア、支援はまだ足りていないと思います。自分でできることは何か、改めて考える時間となりました。

* * *

いのち・絆・家族、子どもの人権、教職員研修、地域包括ケア、ヤングケアラーなどをテーマにした講演におすすめです。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>松岡園子さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。