
けびん・しょーと
ケビン・ショート
- 肩書き
- 自然史ライター/イラストレーター
- 出身・ゆかりの地
- 千葉県
この講師のここがおすすめ
千葉県在住の人類学者 ケビン・ショートさんは、日本に滞在するうちに、日本の田舎の自然と人間の共存のあり方に興味をひかれ日本の里山の研究者として活躍されています。現在は、新聞・雑誌に自然をテーマにしたエッセイを寄稿するかたわら、テレビ・ラジオ、自然観察会や講演活動を通じて、環境教育に積極的にかかわっています。
プロフィール
学 歴:1975年、上智大学 比較文化学部 卒業(日本史)
1977年、アラスカ大学 修士課程 卒業(人類学)
1980-82年、北海道大学 文学部 北方文化研究施設 研究生
1991年、スタンフォード大学 人類学部 博士課程 卒業
博士論文「日本の沿岸漁業に於ける海洋資源管理と経済社会発展」
職 歴:1990-93 CRC総合研究所(研究員)
1993-95 漁村研究所(研究員)
2001-2020 東京情報大学 環境情報学科 教授
1949年ニューヨーク生まれのケルト系アメリカ人。
1972年の初来日以来、日本の歴史、文化、自然などの研究をライフ・ワークとして続けている。
専門は文化人類学と民俗学、1992年スタンフォード大学博士号を取得した。2020年の定年退職までは、東京情報大学環境情報学科の教授として文化人類学、環境倫理学などを教えていた。
現在は、新聞や雑誌などの執筆、自然観察会、講演会、展示会、教材作成、インタビューやテレビ出演などの活動を活発に行っている。
テーマは植物学、自然保護、エコツーリズム、スピリチュアル文化、古代史など。
その傍ら、株式会社マックユーエン・プロ 取締役として活動している。
主な講演のテーマ
1. 里山の変化が農村に及ぼす影響
2. 里山自然は、超巨大なジグソーパズルだ!
3. 私の自然教室
4. ケビンの観察記・日本の海辺と自然保護
5. 里山の自然・風景・文化