
まーてぃ・きーなーとマーティ・キーナート
- 肩書き
- 東北楽天ゴールデンイーグルスシニアアドバイザー
東北大学特任教授/総長顧問
仙台大学上級顧問アドバイザー
仙台89ERSオーナー代行兼シニアGM
ISMAC代表取締役 - 出身・ゆかりの地
- 海外
この講師のここがおすすめ
滞日45年一貫して日米を通じたスポーツに身を置き、スポーツ事情に精通したマーティ・キーナートさん。流暢な日本語を駆使し、スポーツ時事話題を盛り込んだ笑いの絶えない講演は、企業(モチベーション・チームワーク等)、教育・学校など様々なジャンルで好評です。
プロフィール
1980年 スポーツビジネスコンサルタント会社イズマック設立代表取締役社長(現在まで)フジテレビ、関西テレビ、サンテレビ、東海テレビ、日本放送、NHK他プロ野球、他スポーツ解説、ミズノ株式会社国際マーケテイング室室長
1985年 テレビ東京「スポーツTODAY」ニュースキャスター担当
1990年 アメリカ大リーグ2A野球球団「バーミングハムバロンズ」共同オーナー兼任、球団社長就任
1991年 株式会社ベースボールマガジンカード社取締役(現在まで)
1994年 テレビ東京スポーツトークショー「ヒーローズバー」司会兼インタビュアー
1997年 日本高校野球連盟「21世紀の高校野球を考える会」委員
2003年 早稲田大学スポーツ科学部客員教授 就任
2004年 東北楽天ゴールデンイーグルス ゼネラルマネージャー就任
2005年 東北大学特任教授就任
2009年 仙台大学副学長就任。スポーツトークショー「マーティーズバー」ホスト(BS日テレ)
2018年 仙台プロバスケットボールチーム「仙台89ERS」のオーナー代行兼シニアGM就任
現在、に至る
主なメディア出演
NHK・NHK―BS「土曜インタビュー」「MLB(解説)「連続朝ドラマ さくら」「長島が語り長島を語る」「ローズボール(解説)」
TBS「スポラブ」「ここが変だよ日本人」
BS日テレ「トークショー マーティズバー」
フジテレビ「メジャーリーグアワー」「プロ野球ニュース」「ニュースジャパン」
テレビ朝日「ニュースステーション(コメント)」「プロ野球中継(実況)」「日米野球(実況解説)」
日本テレビ「日米野球(解説)」「NFL(解説)」
テレビ東京「スポーツトークショー HERO’s バー(司会)」
関西テレビ「プロ野球中継(実況)」「大阪国際女子マラソン(実況、第2音声)」
サンテレビ「プロ野球中継(実況)」「NBA(解説)」
日本放送「MLBオールスター戦(実況)」「日米野球(実況、解説)」
ESPN「日米野球(解説)」「日本プロ野球オールスター(実況、解説)」「テニス(実況、解説)」他 多数
主な講演のテーマ
1.「T.E.A.M.-チームワークの真の意味」
TEAMの本当の意味について。日本のスポーツプレイヤーをとりまく環境は、決して最適といえません。何故でしょうか?真のチームワークとは何でしょうか?何故日本のスポーツは、組織として収益をあげられず、チームとし一丸となって動かないのでしょうか?その問題点にせまり、考えます。
2.「日本のスポーツはどこにいくか」
日本の頭脳流出が危惧された10数年後、日本のスポーツ界では、日本の筋肉流出の危機を迎えそれは今なお増加する一方です。日本人スポーツプレイヤーの中には、いまや世界で通用する技術とセンスを兼ね備えた選手が数多くいます。どうしても世界に挑戦したいという選手が年々増え続ける一方、日本のスポーツをとりまく環境や組織はどうでしょうか。いまだに抜本改革がなされないままではないでしょうか。日米のスポーツ界を経験してきたキーナートが、ビジネスとプレイヤーの双方の視点から「果たして日本のスポーツはどこにいくのか」を語るスポーツと文化、 日米比較スピーチです。
3.「厳しい困難にもかかわらず」- Against all the odds –
日本であまり知られていない、生まれつきの困難に負けず、さまざまなスポーツでトップにたっている世界のスポーツプレイヤーを紹介します。人生には無限の可能性がある。そして、その驚くべき努力とポジテイブなライフスタイルと強靭な精神力、周りの人々の姿勢などを通じて、スポーツの素晴らしさと人生の豊かさを語る、モチベーショナル・スピーチです。 スポーツと都市を紹介、そしてスポーツにおける地域活性化のチームワークを語ります。
4.「文武両道の意味について」- 教育は人生の保険です –
日本における一筋美徳が、若者にとって必ずしも最高の選択ではないと語ります。自分さえも知らない様々な可能性を持った若い人達には、無限の可能性があります。小さい頃から、どちらかに選択を迫られてしまうシステム、スポーツ一筋、あるいは、勉学一筋でいいのでしょうか?何故、日本の学校は、若者が、両方達成することができるように、本物の文武両道を育てるシステムをもたないのでしょうか?世界の本物の文武両道の人物を紹介しながら、日本独特のスポーツ特待制度にも警鐘を鳴らします。東北地方で行った「マーティ塾」は、この講演を基調にしており、講演に訪れた学校は100校余り、聴衆ののべ人数は5万人に達します。学校教育の現場の保護者や教師の方々に非常に人気の高い講演で、若い生徒や学生にもインパクトあるパワフルな教育講演です。
5.「地域活性化のチームワーク」〜小さな町から花開くアメリカの地域スポーツ〜
スポーツの振興には大きなマーケットが必要とよく言われます。が、実際は全く違う。アメリカには地域のチームやイベントを支え、そこから大きな経済効果も得られるような小さなスポーツマーケットがたくさんある。そのような、小さな町から花開いたアメリカの地域スポーツとそれを支える地元の地域活性化のマーケティングを語ります。
その他のテーマ
「プロフェッショナルの条件」-日本のプロスポーツで真のプロは選手だけ?-「勝利への道、勝つチームを考える」「スポーツにみる日米の違い」「プロスポーツの構築」
著作紹介
聴講者の声
- いろんな知識を交えて進めるので、楽しく集中して聞く事ができました。スポーツの観点から見たチームワークを、業務に活かしていきたい。
- センスとユーモアにあふれた内容で、リーダーシップとチームヮークの重要性を分かりやすくアプローチして頂いた。楽しい話の中にTEA Mの大切さを実感しました。
- 楽しい講演でした。我々業界も昔気質な人が多く、意識改革に役立てたいと思います。
- 非常に良い講演でした。「文化によって、一緒に引っ張る方法が異なる」が印象的でした。企業によっても異なりますよね。チームワークの真意とリーダーシップの大切さが良く分かりました。活用していきたいと思います。
- 本当に勉強になりました。時間を忘れて聞き入ってしまいました。このような講演は初めてかもしれません。次もスポーツ界からお願いします。
- チームワークにも色んな形が有るのだと気づかされました。また、チームを引っ張るリーダーの資質でメンバーの成長度合いも変わることや、もちろん一番重要な事として、自分自身に「言い訳はない」、責任感が必要なのだと痛感し、大変参考になるご講演でした。
- チームワーク、リーダーシップのあり方を勉強できた。北米のメジャースポーツと日本のスポーツの利益を出すという違いに、大変興味深く聞く事ができ参考になりました。
- E.A.Mの具体的なお話はもちろん、成功したリーダーは先見の明があるという考え方、 張本氏の「企業努力が足りない」という意見への反論など、とても参考になりました。
- センスとユーモアにあふれた内容で、リーダーとチームワークの重要性に分かりやすいアプローチでの講演でした。