
まつやま ともひろ松山 智弘
- 肩書き
- 両想いビジネス研究所 所長
- 出身・ゆかりの地
- 大阪府
プロフィール
関西大学工学部システムマネジメント工学科を4年連続で成績1位、首席卒業。卒業後、Webマーケティング会社に入社。広告運用担当として100社以上を支援し、試用期間中に年間MVPを受賞。美容整形外科・審美歯科を運営する企業に転職後は、Webマーケティング部長として月商1.3億円の事業を3.5億円超へと成長させる。
独立後はコンサルタントとして順調に業績を伸ばす中、クライアントとの小さなトラブルがきっかけでSNS炎上に遭い、精神的に追い詰められる経験をする。その後も「成果を出す」ことに執着し、働きすぎた結果、3カ月以上の高熱に悩まされ、売上がゼロに。
こうした二度の挫折を経て、「両想いビジネスこそが、成果と幸福を同時にもたらす」と確信。現在は「自分自身と両想いになる」をコンセプトに、経営者が自らの本心を大切にしながら、長時間労働を是正し、かつ業績を高めるための思考・習慣・マーケティング戦略を提案している。
Yahoo!プロモーション広告プロフェッショナル認定。これまで10年以上で500件以上のコンサルティングに携わり、2022年から約4年間は茨木商工会議所の専門家相談員としても活動。
主な登壇実績
NEXT JAPAN EXPO 2023 登壇
OKOSEエデュケーション協会主催イベント 登壇
関西経営者団体・架け橋の会主催イベント 登壇
グロースサポート社労士事務所主催イベント 登壇
マリッジフェスタ 登壇
主な講演のテーマ
「働きすぎ経営者」が失うもの ~信頼・利益・家族を守る働き方改革~
社長が“休んだら”売上5倍!?「休む経営」の思考術と実践術
経営者の長時間労働が常態化すると、思っている以上に広範囲かつ深刻な問題を引き起こします。会社経営においては、ストレスにより社員・取引先・顧客への対応が雑になり、信頼関係の低下を招きます。それが原因で、離職率の上昇や業績の停滞を招き、「地域経済の縮小」という社会問題に繋がるリスクがあります。また、経営者の長時間労働が「美徳」とされることで、社会全体に悪い働き方が広まり、過労死・メンタルヘルス悪化の連鎖を引き起こすリスクもあります。
さらに、家族関係においては、家庭内コミュニケーションの不足により家庭不和を引き起こし、家庭崩壊・教育格差のような社会問題に繋がるリスクもあります。経営者自身が「自分の健康や余裕が周囲すべてに波及する」という視点を持つことが、健全な会社経営と社会貢献の第一歩になります。
そこで私は、経営者が自分自身の本心を大切にし、いかに労働時間を減らしていくか、その具体策を提案したいと考えています。その結果、会社の利益をアップするだけでなく、ステークホルダーとの関係性を良好にし、「両想いビジネス」を実現する経営者を増やすことを目指しています。さらに、家族などプライベートにおける人間関係の向上も実現する経営者を増やしたいと考えています。