すぎやま ふみの杉山 文野
- 肩書き
- NPO法人東京レインボープライド共同代表理事
JOC理事
渋谷区男女平等・多様性社会推進委員
日本フェンシング協会理事
株式会社ニューキャンバス代表取締役
NPO法人ハートをつなごう学校代表理事
NPO法人グリーンバード理事 - 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
プロフィール
1981年東京都新宿区生まれ。フェンシング元女子日本代表。
早稲田大学大学院にてジェンダー・セクシュアリティを中心に研究した後、その研究内容とトランスジェンダーである自身の体験を織り交ぜた『ダブルハッピネス』を講談社より出版。卒業後、2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。
帰国後、一般企業に3年ほど勤め、現在は「違いを知り、違いを楽しむ場をつくる」をテーマに、LGBTQの啓発を中心とした飲食店の経営やイベントの運営、全国各地で年間100本を超える講演会やメディア出演など活動は多義にわたる。
日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ制度制定に関わり、現在は日本フェンシング協会理事、日本オリンピック委員会理事なども兼任。
パートナーとの間に二児をもうけ、精子提供者である友人と共に3人親として子育てを行う、新しいファミリーのスタイルも話題となった。
講演実績
主なメディア出演
テレビ:NHK教育テレビ「ハートをつなごう」「ETVワイド ともに生きる」「ハートネットTV」「バリバラ」
NHK WORLD「News Line」
TBS「NEWS23」
「Abema Prime」 他多数
ラジオ:NHKラジオ「MISIA星空のラジオ」J-wave「WONDER VISION」 他多数
新 聞:毎日新聞、東京新聞、朝日新聞、愛媛新聞 他多数
主な講演のテーマ
1. LGBTQと企業〜職場でのダイバーシティを考える〜
なぜ企業がLGBTQに対して取り組む必要があるのか?それは大きく分けると3つの理由があります。
ひとつめは誰もが働きやすい職場環境をつくるために、LGBTQの社員に対する採用や福利厚生をどのように整えていくかということ。ふたつめはLGBTQのお客様に向けたサービスの向上や商品開発等、マーケット開拓や企業のイメージ戦略をどのように進めていくか。そしてもうひとつはリスクマネジメントとしてです。2015年、渋谷区の同性パートナーシップ証明書発行を皮切りに各業界で様々な取り組みが進む一方で、まだまだLGBTQに対する理解が進まず、無理解な発言や対応が問題となり、炎上や訴訟になるケースが後を絶ちません。パワハラ関連法案の改正によって、ソジハラ(いわゆるホモネタなど性的指向と性自認に関するハラスメント)防止対策も企業に義務付けられるなど、今後、更に多様化していくビジネスシーンにおいてLGBTQに関する正しい知識を身につけることは、ビジネスマナーとしての必須条件です。国内外の最新事例や自身の職場での経験を元に、今日からでもはじめられる取り組み等、具体的なお話をさせていただきます。
2. はじめてのLGBTQ〜性の多様性と人権〜
2018年、某大手企業が6万人を対象にスクリーニング調査を行ったところ、8.9%がLGBTQであると回答したとの報告がありました。これは日本で7%程度とされる左利きや血液型AB型の人たちとほぼ同じ割合となります。「そんな人会ったことない」と思われている方は、会ったことがないのではなく気づかなかっただけかもしれません。「いない」のではなく、「言えない」という状況がまだまだあるのが現実です。東京都ではオリンピック憲章に合わせる形で、性的指向や性自認による差別禁止が明記された「東京都人権尊重条例」が2020年よりスタートします。オリンピック開催国としても、この課題への取組みは必須となりました。とはいえ決して難しく考える必要はなく、「LGBTQってなんだろう?」「実際どんなことに困っているのだろう?」などなど、まずは知ることから始めてみませんか?
3. クラスに一人は必ずいる!?セクシュアル・マイノリティの子どもたち
13人に一人の割合と言われるLGBTQ。40人クラスならば3人はLGBTQの子どもがいることになります。2015年春、文科省がLGBTQの子供について配慮を求める通知を全国の国公私立の小中高校などに出すなど教育現場においてもその関心が高まっています。実際に、学校で講演を行う度に、私の元には生徒から「自分もそうだが誰にも言えない」「友達からカミングアウトされたが、どう対応してよいのかわからない」といったメールが届きます。トランスジェンダーである自身の経験と知識をもとに、性の多様性と学校におけるLGBTQに対する配慮、トイレや制服の対応、当事者からカミングアウトを受けた際の対応などについて具体的なお話しをさせていただきます。
4. ダブルハッピネス〜辛さが2倍なら楽しさも2倍!〜
2006年、本の出版という形で性同一性障害と診断を受けたことをカミングアウトして以来、私の元には全国の当事者からのメールが殺到しました。誰にも言えない悩みを抱える当事者たちと一緒に歩みながら、自分自身も恋愛・就職・法律といった様々な壁にぶつかる日々。しかし、そんな壁すら楽しみながら過ごす毎日。この講演では自身のエピソードと大学院での研究テーマ「セクシュアル・マイノリティと教育」を織り交ぜ、性について楽しく真面目に、そしてわかりやすくお話します。LGBTQをはじめとするセクシュアル・マイノリティに関する正しい知識だけでなく、セクシュアリティと向き合い、苦難を乗り越えてきた自身の経験をもとに、誰もが抱えるそれぞれの「生きづらさ」を乗り越えるヒントをお伝えしていきます。
5. New Family 〜新しいかぞくのカタチ〜
「ふ、ふみゃぁ〜‼️」
2018年11月某日、予定日より約2週間ほど早く生まれた我が子の第一声を僕は一生忘れることはできません。ゲイの友人から精子提供を受け、8年共にする彼女が体外受精によって妊娠・出産いたしました。「我が子」とは言え、腕の中ですやすや眠るこの子と僕は血の繋がりも、法的な繋がりもありません。しかし僕にとってはまぎれもなく家族です。
『家族』とはいったい何なのでしょうか? 個人のライフスタイルが多様化するにつれ、家族のあり方も多様化しています。子供をもたなければ幸せになれないとは思いませんが、ただLGBTQであるという理由だけで、血の繋がりがないというだけの理由で、これだけ素晴らしい人生の機会をはなから諦めてしまうのはあまりにももったいないと強く感じています。 3人親ということ、トランスパパの日常、不妊治療から子育てまで包み隠さずお話しさせていただくことで、こんな家族もいるのだと知ってもらい、みなさんが考える「家族」の選択肢に少しでも彩りを加えることができたら嬉しいです。
著作紹介
講師紹介動画
聴講者の声
- 今日の講演を聞いて、見方・考え方が変化したことは確かです。「きちんと知らない」ということは、「多くの人が持つイメージ」にとらわれているということなんだと改めて思いました。多様性を認め合える社会の実現を改めて思います。
- 映像も多く、分かりやすかった。伝えたいという思いが伝わってきました。何事も知らないで勝手にイメージを持つということは怖いことだなと思いました。学校教育に取り入れるべき。子どものときからいろんな人がいることを教えていかなければと思いました。
- 上辺だけでなく、正しい知識を持つことが大切。男女の意識ではなく、同じ人間とみんなが思えればいいと思います。そうすれば、人権も、同和も、障がいも、ジェンダーなどの差別もなくなると思いました。
- 実体験の話を聞くことができてよかった。杉山さんの心の温かさが感じられました。近い未来に、目の悪い人はメガネ、足の悪い人は車イスというように、LGBTも普通になるときがくるのでしょうね。
- LGBTの人たちやその在り方について、自分や世間で多数を占める価値観で判断・評価をするのではなく、事実をそのまま受け止めることが必要だと思う。新たな刺激を受けることができました。
- 多様な性があることを社会が認識するためには時間が必要かもしれないが、やらなければならない。目に見えるものが全てではないと心に響きました。一人の人として関わらないといけないと思う。
- ぼんやりと理解していたものがはっきりしました。みんな同じ人間なんですよね。いろんな分野においても同じだと思いますが、“本当の平等”を考えないといけないと思います。これからも関心を持ち続けて勉強したい。
- 今までは遠い世界の出来事(テレビや外国)として身近に考えることができませんでした。でもお話を聞いて、身近に「いない」のではなく、「いえない」のが今の社会であること、いえなくて苦しんでいる人がたくさんいることを知ることができた。当事者がカミングアウトしやすい環境を作るためにはどうしたらいいか考えさせられました。