
うめはら ちぐさ梅原 千草
- 肩書き
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 元人材開発マネージャー
株式会社SmiLearn 代表取締役 - 出身・ゆかりの地
- 大阪府
プロフィール
2000年、合同会社ユー・エス・ジェイ入社。関西大学卒業後、新入社員1期生として入社し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのグランドオープンに携わる。開業後はアトラクション(Terminator2:3D、BackDraft)の運営責任者として運営戦略立案、従業員教育、顧客満足度向上に取り組む。
2002年、同社人事部へ異動。数千名規模のアルバイト確保に向け、採用から教育、制度構築を担当。大量採用の仕組み作りやI’ll be back制度、永年勤続表彰などユニークな制度も導入する。また、新卒及び中途採用において、企業ブランディング作りから仕組み構築、実行までを責任者として取組み、年間数千名を超える応募者の募集、選考を実施。その他、組織開発やダイバーシティ促進、従業員満足度向上へ取り組む。
2010年、ユー・エス・ジェイ社内大学(Universal Academy)を創設。誰もが活躍できる、自ら行動できる組織作りを目的とし、経営陣を巻き込みながら、スキルUP研修や風土醸成ワークショップ、組織横断型のプロジェクトを次々と導入する。責任者として運用を行い、従業員のSwing the bat!を促進する基盤を作り上げる。変革期の組織における唯一の人事女性マネージャーとして、幅広い分野で活躍。
2015年、SmiLearnを設立。より多くの働く人や組織を元気にすべく、「働くことをおもしろく」をモットーに、法人・自治体・教育機関にて、人材開発コンサルタント及び研修・講演講師として活動している。個と組織の可能性は無限大!と実感できる講演が好評で、高いリピート率を誇っている。
主な講演・研修実績
イオン/パーソルキャリア/JA/JA共済連/NTTコミュニケーションズ/パナソニック インダストリー/損害保険ジャパン/富国生命保険相互会社/大樹生命保険/広島ガス/本州四国連絡高速道路/JBハイウェイサービス/ソフマップ/三松/SBC メディカルグループホールディングス/第一三共労働組合/シンワ・スポーツ・サービス/トッパンコミュニケーションプロダクツ/専門学校東京クールジャパン/日本青年会議所/東京都研修センター/四国経産局/沖縄県経営者協会/南アルプス経営研究会/海上保安大学校同窓会 等多数
主な講演のテーマ
1.「ゲストの思い出に残るサービスとは~クルーの存在が1番のアトラクション~」
2.「USJのV字回復を実現したサービスの極意~顧客体験価値(CX)を高める~」
V字回復に向けたマーケティングの成功により、顧客の期待値が高まったとき、現場では何が起こるでしょうか?期待値が高まれば、満足感を提供することへの難易度が高まります。多様性の受容、忍耐力の低下、モノからコトへの移行という社会の変化もふくめ、顧客体験価値を高め、良い口コミやリピートをしてもらえるサービス力を作りだすのは難しい。USJには、マジカル・モーメント(奇跡的な瞬間)を創り出そういう考え方があります。大事にしているのは、ひとりひとりが、目の前の人に対して、何が求められているのかを考え、やってみること!正解のない、答えのないものへの挑戦について、USJでの接客経験、現場リーダー経験、人事でのスタッフ教育経験などを踏まえて、より良い接客に繋がるヒントをお伝えいたします。
3.「職場改革に必要な周囲をポジティブに巻き込むコミュニケーション~」
4.「We are USJ!自分で自分を動かそう~仕事をおもしろくする極意~」
私のモットーは「どうせ働くなら、楽しまなきゃ損!」。USJの立ち上げ期、混乱期、安定期、変革期…様々な困難に出会ってきました。その中で学んだことは、視点は変えられ、行動は変えられるということ。目の前の出来事は、自分ではどうにもできないことも多いかも知れません。でも、その出来事をどう見て、何を考えるかは自分で決められます。どんな環境でも、自分らしく働き、自分らしく成長し、自分がやりたいことの実現へと繋げることができれば、働くこともおもしろくなるのではないでしょうか。今のUSJができるまでの紆余曲折を経験し、V字回復の裏側にある人の感情や職場の環境を見てきた経験から、働くうえで大事な考え方、行動、コミュニケーションについてお話させていただき、どうせ働くなら楽しもう!自分から動き出そう!と思えるお時間をお届けいたします。
5.「USJのV字回復から学んだ人材育成術~個々の能力を高め、チーム力を発揮する~」
6.「チームメンバーが自ら考え行動するために必要なリーダーシップ」
多様な考えや価値観を持つ部下や後輩とどう接し、どう育成すればよいのか迷いや悩みはありませんでしょうか?私自身、パークの現場で約100名のアルバイトスタッフをまとめるリーダーになったとき、人事部で年上や同期の部下をもつことになったとき、各部署、各職種のプロフェッショナルを集めたプロジェクトリーダーになったとき。メンバーとの接し方に失敗し、信頼を失ってしまったことや成果は出ているけれどメンバーが疲弊してしまったこと、気を使いすぎて自分を見失ってしまったことなど、数えきれない失敗経験をしました。1人では成し遂げられないことも、チームで取り組めば実現できることが増えていきます。まずは「1」を強くし、そして「1+1が2以上」になるようなチームを作り、チーム力を発揮するにはどうすればよいのか、悩み、壁にぶつかり、乗り越えを繰り返してきた経験をもとに、現在取り組んでいるリーダー育成で出会った多くの悩める上司と接した経験も加味してお話ができればと思います。その結果、少しでも上司のみなさんの笑顔が見られることを願っています。
7.「USJのV字回復を支えた組織づくり~人材採用と人材育成~」
8.「人材不足時代に必要な人事戦略~USJのV字回復から学ぶ人材マネジメント」
変化の激しいVUCA時代を生き抜くためには、企業としてチャレンジすることが求められます。ただ、チャレンジは時として、反対勢力や大きな不安が生まれるもの。経営陣の強いリーダーシップを活かしつつ、ネガティブな感情へも向き合い、従業員へのフォローの仕組みを作ることも大事です。V字回復をするということは、あらゆる社内の声が生まれます。多様な声を活かし、多様な人材を活かす組織。組織として「人」を活かすヒントを1つでも持って帰っていただけるよう、失敗も多数ではありますが、USJでの採用経験や社内大学創設経験、さまざまな業界での人材開発コンサルティング、研修経験をもとにお話をさせていただきます。
中学生・高校生向け
「キャリア教育セミナー」
「修学旅行セミナー」
中高生向けのキャリア教育セミナー、修学旅行セミナーも実施しています。
「修学旅行をただ楽しかったで終わらせたくない。」昨今、多くの先生方からこんなお声を頂戴しています。実際、修学旅行は深い学びを得られる啓発的経験の絶好のチャンスでもあります。本セミナーでは、基本的には社会人基礎力をテーマとして、具体的な事例をもとにわかりやすくお伝えしていますが、各学校ごとに修学旅行でのねらいは様々なことから、内容のカスタマイズが可能な構成となっています。是非、先生方の想いをお聞かせください。一緒に「学びにつながる修学旅行」をつくりあげていきましょう。