
はら すすむ原 晋
- 肩書き
- 青山学院大学 地球社会共生学部教授 兼 陸上競技部監督
- 出身・ゆかりの地
- 広島県
プロフィール
1967年、広島県三原市出身。世羅高校を経て、中京大学に進学し、全日本インカレ5000mで3位入賞。卒業後、陸上競技部第1期生として中国電力に進むも、故障に悩み、5年目で競技生活から引退。95年、同社でサラリーマンとして再スタートし、電気の検針や料金の集金などの業務につく。その後、営業マンとして新商品を全社で最も売り上げ、ビジネスマンとしての能力を開花。
陸上と無縁の生活を送っていたが、長年低迷していた青山学院大学陸上競技部の監督への就任話が舞い込む。選手として箱根駅伝出場などの華々しい成績や指導経験がなかったものの、2004年に3年契約で監督に就任。
契約3年目箱根駅伝出場を逃し監督辞任のピンチもあったが、強化部1期生の学生と共に強化に励み、翌年の予選会では次点まで成長。そして就任5年目となる09年に33年ぶりの箱根駅伝出場を果たす。
15年、青学史上初となる箱根駅伝総合優勝に輝く。16年、箱根駅伝2連覇、および、39年ぶりに、1区から10区まで一度も首位を譲らない完全優勝という快挙を達成。
そして17年、箱根駅伝3連覇。大学3大駅伝である出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝の優勝により、大学駅伝3冠という快挙も同時に成し遂げる。3連覇3冠の同時達成は史上初。
18年、箱根駅伝4連覇。19年の箱根駅伝は、出雲駅伝と全日本大学駅伝で優勝し、箱根駅伝5連覇と史上初の2回目の3冠を目指すが、惜しくも総合2位(復路優勝)。20年は大会新記録で5度目の総合優勝。21年、往路12位から巻き返し復路優勝(総合4位)。22年では大会記録を更新し、2年ぶり6度目の箱根駅伝総合優勝。23年は大会直前でチームにアクシデントもあったが、総合力を発揮し総合3位。24年は22年に青学大がマークした大会記録をさらに更新し、第100回箱根駅伝で2年ぶり7度目の箱根駅伝総合優勝に返り咲いた。25年は前年の大会記録をさらに更新し、18年以来の箱根駅伝連覇を達成した。
ビジネスの経験を生かした「チームづくり」「選手の育成」で陸上界の常識を破り、快進撃を続ける。2019年4月からは地球社会共生学部教授として教壇にも立っている。
主な著書
最前線からの箱根駅伝論 監督就任20年の集大成(ビジネス社刊)
「挫折」というチカラ 人は折れたら折れただけ強くなる(マガジンハウス刊)
主な講演のテーマ
華々しい経歴のない私がなぜ青学陸上競技部で結果を出せたのか。それはきっと、営業マンとして実績を積み重ねる過程で、チームをつくり上げるにはなにが必要なのか、人を育てるとはどういうことなのかなど、たくさんのことを学んだからです。そして、それをスポーツの現場に持ち込めば成功するのではないかと思ったからです。
「根性だ」「気合いだ」「上の言うことは黙って従い、笑わず、しゃべらず、修行僧のようにただ黙々と走る」という従来の陸上界の常識を打ち破り、ビジネスの現場で培った組織づくり・人材育成のノウハウを活かすことで、常勝チームをつくりあげた経験から、子供のやる気や能力を引き出すための方法や、コミュニケーションの取り方などについてお話します。





