
ひろせ としあき廣瀬 俊朗
- 肩書き
- 株式会社HiRAKU 代表取締役
元ラグビー日本代表キャプテン - 出身・ゆかりの地
- 大阪府
プロフィール
1981年生まれ、大阪府吹田市出身。5歳からラグビーを始め、大阪府立北野高校、慶應義塾大学、東芝ブレイブルーパスでプレー。東芝ではキャプテンとして日本一を達成した。2007年には日本代表選手に選出され、2012年から2年間はキャプテンを務めた。
現役引退後、MBAを取得。ラグビーW杯2019では国歌・アンセムを歌い各国の選手とファンをおもてなしする「Scrum Unison」や、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」への出演で大会を盛り上げた。同2019年、株式会社HiRAKU設立。
現在は、スポーツの普及だけでなく、教育・食・健康に関する活動や、国内外の地域との共創に重点をおいたプロジェクトにも取り組み、全ての人にひらけた学びや挑戦を支援する場づくりを目指している。
2023年2月、神奈川県鎌倉市に発酵食品を取り入れたカフェ『CAFE STAND BLOSSOM~KAMAKURA~』をオープン。
特定非営利活動法人One Rugby会長
一般社団法人WAZIWAZI代表理事
一般社団法人スポーツを止めるな共同代表理事
一般社団法人アポロプロジェクト専務理事
認定特定非営利活動法人CLOUDY理事
一般社団法人 日本車いすラグビー連盟副理事長
主な著書
『相談される力 誰もに居場所をつくる55の考え』(光文社)
『なんのために勝つのか。ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論』(東洋館出版社)
『ラグビー知的観戦のすすめ』(角川新書)
『ラグビー質的観戦入門』(角川新書)
『ぼくラは ばラばラ』(ロクリン社)※監修
『キャプテンの言葉』(東洋館出版社)※宮本 慎也・廣瀬 俊朗 特別対談
主な講演のテーマ
『自分をひらく、未来をひらく』
◆ ラグビー日本代表で学んだリーダーシップ/チーム作り
多様な国や個性のあるメンバーとのコミュニケーションとは
1人1人に寄り添うことの先にあるチーム作りとは
◆ 何のために勝つのか?の重要性
目標と目的の違いとは
マインドチェンジ・ハードワーク・カルチャー作りとは
◆ 引退後の新たなアクション
”自分”としてどうありたいのか。何を思い、何を大切にし、アクションしているのか
”ひらく”ことによって人と人がつながり、大きな力になっていくことの大切さとは