
かもんかずゆき加門 和幸
- 肩書き
- 株式会社皆人 代表取締役
- 出身・ゆかりの地
- 兵庫県
この講師のここがおすすめ
これまで15年以上のキャリアを持つ現役エンジニアとして、IT化やDX、AI活用について中小企業の経営者視点でお伝えすることができます。
現在日本で言われているIT化やDXは、サービス導入して終わり、といったことが多いですが
そういった企業ほど失敗している事実があります。
そこで、日本のIT導入をどのようにして改善していくのかを論理的にお伝えすることが可能です。 また、生成AIの活用についても勉強会を開催しております。その勉強会は主に経営者を対象にしております。毎回、テーマ(例:マーケットインにするためのリサーチ方法)を決めて開催し、一方通行ではなく、参加者の事業をヒアリングしながら学びを深めていく形式で実施しております。
プロフィール
JAL・KDDI・無印良品といった大企業をはじめ、様々なプロジェクトに参画している15年以上のキャリアを持つ現役エンジニア。 ポータルサイト運営会社、SES企業を経験し、現職に至る。
プログラミングが世界を変える力を持っていることに魅了され、エンジニアとしてのキャリアをスタート。40歳で起業することを目標にしていたところ、当社の創設者に経営の勉強ができると誘われ、エストシステムズ社に入社。入社3日目で代表に選出され、以降社名を「皆人」と改めて経営者としてのキャリアをスタートさせる。
兵庫県出身。小学校は劣等生、中学校は不登校。ようやく社会復帰した高校はヤンキー高校。意外と波乱に満ちた学生時代を過ごす。
支えてくれた方たちに恩返ししたいと考え、「システムの力で日本の未来を変える」というミッションを掲げて奮闘中。モットーは「生涯現役」
◆ミッション:システムの力で日本の未来を変える
◆ビジョン:100社のシステム化をご支援する
生成AI活用を経営者に分かりやすく伝える参加型勉強会を毎月開催中。
主な講演のテーマ
- 生成AIを活用してプロダクトアウトからマーケットインに! 経営者のための生成AI活用講座
昨今、生成AIの活用を行うべきであるという話がメディアでも取り上げられ、セミナーや研修も多い。しかしながら、実践してみるとなると、なかなか難しいのが現状である。
そこで、IT企業の経営者がAI活用を分かりやすく、実践的にお伝えする。
実際に参加者から希望を募り、事業内容や課題をヒアリングしながら生成AIの活用を実践していく様を見ることによって、実際の活用シーンをより深く理解することができる。 - 現役プログラマーがどこよりも分かりやすく解説! 今日から簡単に実践できるIT導入の“スリー・ポイント”
IT化やDXがブームになって久しい。が、日本企業のIT化は後れを取っており、世界的に見て、労働生産性の低さは話題になっている。
メディアで紹介されているITサービスの導入を試みても、なかなか運用まで難しく、断念している企業も多い。
その原因として、どのITサービスを導入すべきか分からず、とりあえず導入してしまって業務に合わなくて苦しいという状況に陥っているからだ。