
もくだい くみこ目代 久美子
- 肩書き
- 元全日本空輸株式会社客室乗務員
人財クオリティコンサルタント
Office Marvelous Sense代表
元リゾートホテルオーナー&シェフ - 出身・ゆかりの地
- 福岡県 大阪府、東京都、イタリア
この講師のここがおすすめ
航空会社やすべてをプロデュースしたリゾートホテル経営、現役の企業コンサルタントとして得た様々な知識、スキル、経験は幅広い業界の皆様に応用して頂ける内容であり、引き出しが多いことが強みです。お客様からは、「講師が楽しそうに活き活きと話をしているので惹きこまれ、時間があっという間だった」「説明がわかりやすい」「体験談が多く具体的にイメージできた」等のお声を良く頂きます。100名程の講師が在籍する研修事業会社では、満足度・リピート率でトップ講師になりました。その場のお客様のご様子に応じた内容のアレンジや対応も得意です。
プロフィール
全日本空輸株式会社(ANA)で21年間、国際線・国内線のチーフパーサーとしてフライトし、高い接遇力とマネジメント力を磨き、皇室、国家元首などのトップVIPフライトを担当する。
退職後はフィレンツェに料理留学し、沖縄に一日三組限定のリゾートホテルを開業。オーナー&シェフとして著名人や海外からのお客様も宿泊される予約の取れない宿に成長させた経歴を持つ。その後、ANA系列の航空会社、研修事業会社兼エアラインスクールの管理職を経験したのち、2016年に独立。企業講演、研修、セミナー、大学のキャリア支援、女性向け講座の講師として活動。大手企業、霞が関、官公庁、大学、各種団体などで実機があり、お客様からは高い満足度とリピート率を頂いている。 現在は複数の企業とパートナー契約があり、チーフコンサルタントも務める。
主な講演実績
独立行政法人経済産業研究所(RIETI)/株式会社LIXIL/株式会社エルテオ/株式会社エルクホームズ/キッコーマン株式会社/森永乳業株式会社/株式会社隨縁リゾート/トヨタホーム九州株式会社/三井住友海上火災保険株式会社/本田技研工業株式会社(熊本) /福岡トヨペット株式会社/株式会社トヨタカローラ博多/株式会社三菱UFJ銀行/株式会社十八銀行/株式会社群馬銀行/西日本シティ銀行/株式会社大京/株式会社レオパレス21/トヨタホーム株式会社/東急リバブル株式会社/ダイワロイネット株式会社/広島大学病院/公益社団法人福岡県医師会/公益社団法人熊本県医師会/整形外科井上病院/医療法人斉知会/サンカラホテル&スパ屋久島/株式会社ウォーターマークホテル/富士ゼロックスシステムサービス株式会社/福岡観光開発株式会社/ザ・カントリークラブジャパン/三菱商事エネルギー株式会社/トータルコンサル株式会社/全国健康保険協会/スカパーJSAT株式会社/株式会社三慶物産/日本生命保険相互株式会社/株式会社エム・ケイ・モータース/株式会社サンゲツ/博多阪急百貨店/日鉄住金物流株式会社/株式会社タイラベストビート/福岡大学/山口大学/福岡女学院短期大学/日本秘書クラブ 他多数
主な講演のテーマ
- 【世代間格差】守りの指導からの脱却!
現役講師が伝える「Z世代に響く本気の愛情で向き合うリーダーシップ」
何でもハラスメントになってしまう今の時代、多くの管理職がそのことを気にするあまり守りの指導になり、本来リーダーとして持つべき熱量が失われているケースが多いと感じます。Z世代や若手は合理性を好み、プライベートを重視したいと思っている一方で、真に求めているのは「社会人としての自分の成長」や「仕事を通して叶えたい夢の実現」であり、そのためには本気で向き合ってくれるリーダーが必要です。本講演では現代に求められるハラスメントやメンタルヘルスの対応に気を配りながらも、固定観念を排除し「愛情」と「厳しさ」の絶妙なバランスで指導する魅力的なリーダーになる極意をお伝えします。
- 【労働組合】~労働組合三役を経験した講師が語る~ 一歩踏み出す勇気が未来を変える!
組合活動がもたらす自己成長と良質な人間関係の構築
20代の時に組合役員への打診を受け父親に相談したところ、「勉強になるからやってみなさい」との助言で引き受け3年間努めました。活動の中では、「労使対等の立場で信頼関係に基づき真摯に話し合いをすることの大切さ」「社員と組合員双方の視点で課題を理解する力」「組合員から信頼される仕事の取り組み方」「違う職場の方とのコミュニケーションによる視野の広がり」「団結力の大切さ」などを学び、客室乗務員の仕事にも多くを活かすことができた貴重な経験になりました。また一方で大変なことも多かった中、やり遂げることができたのは、先輩役員の方々の温かいフォローと素晴らしいリーダーシップにあります。本公演では私自身の実体験をもとに、仕事と組合活動の両立に悩む若手役員と統率するリーダー層、双方のモチベーション向上に役立てて頂けるようにお伝えします。
- 「愛されて業績を伸ばし続ける組織」の秘密
顧客ロイヤルティというファンづくりと6つの顧客心理の理解~
愛されながら業績を伸ばし続けている組織は、顧客満足(CS)を目標の最低ラインとし、常に顧客ロイヤルティ=ファン化することを目指しており、もしクレームを頂いても、その対応にお客様が感動されるくらいの満足度を得ることで逆に大ファンにする力があります。一方で業績に悩む組織は、顧客満足(CS)を最大目標値とし、クレームがあった時は更に信用を落とす傾向があり、「循環しているサイクルの場所」が違います。このファン化は一朝一夕に実現できるのではなく地道なステップがあり、6つの顧客心理も理解しながら、お客様がファンになって離れない強い会社づくりに貢献できるようにお話いたします。