講演会講師 東小雪さん レポート・感想文


京都府内の人権・男女共同参画講演会事業に、元タカラジェンヌでLGBTアクティビストの東小雪さんをお招きし、講演会を開催しました。

いただいた感想を一部抜粋して掲載します。

  • LGBTに対してとてもわかりやすかった。滑舌良く、お話も上手です。身近にLGBTの方がいるのだという発見がありました。
  • すごく聞きやすくて良かった。私も「アライ」になりたいと思いました。
  • これまで自分が知っていたことが、ごくわずかであり、「LGBT」についての認識の薄さを改めて感じた。
  • 当事者がいることを前提にして、全ての人に理解あるコミュニケーションを取っていきたい。

  • 今まで当事者からカミングアウトされても「そうだったのね」と自分の中では軽く受け止めていました。ただ知らないうちに自分の言動で相手を傷つけていたかも知れないと思いました。自身の言動など、普段から気をつけていきたいと思います。

* * *

LGBTについてはじめて学ぶ方、より理解を深めたい方、どちらにもおすすめの講師です。身近な社会のこと、わたしたちそれぞれの立場で何ができるのか、東さんと一緒に考えてみませんか?

人権、男女共同参画講演会、企業のLGBTQ研修など幅広い主催者様におすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>東小雪さんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


佐藤ひらり 講演会【2023最新情報】


佐藤ひらりさんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

現役音大生シンガーソングライター・佐藤ひらりさんは、武蔵野音楽大学 総合音楽学科作曲コース4年在籍。現役の音大生シンガーソングライターとして活躍中。東京2020パラリンピック開会式にて国歌独唱。

高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。

米国のアポロシアターアマチュアナイトでウィークリーチャンピオン獲得。第34回国民文化祭にて天皇皇后両陛下の御前で国歌斉唱。

その他、学校の校歌や他団体のイメージソングの楽曲提供、作曲活動など幅広く活動をしている。学校、企業では夢を叶える秘訣を歌とトークを通じて講演(公演)している。

佐藤ひらりさんを講師として派遣するメリット

現役の音楽大学に通いながら、シンガーソングライターとしても活躍している佐藤ひらりさん。音楽に目覚めたのは5歳の時に、美空ひばりさんの曲「川の流れのように」に出逢ったのがきっかけでした。

「生きづらい社会だからこそ、世界中の人々を笑顔にしたい」「音楽の素晴らしさを届けたい」という想いで、講演活動なども積極的に行っておられます。

講演では、佐藤ひらりさんの生き様、「パラリンピック国歌独唱」という夢を叶えるまでの道のり、その苦悩についてお話いただけます。また、佐藤さんの素敵な歌声とピアノ演奏に、誰もが感動の渦に包まれるようなコンサートも披露されます。

生きづらい社会の中で可能性を広げ、今を楽しく生きる前向きな気持ちになる素敵な講演をぜひお聴きください。

佐藤ひらりさんの講演料は?

気になる佐藤ひらりさんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

佐藤ひらりさんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

全国での講演、コンサート活動のほか、東ちづるさんが代表を務める一般社団法人「Get in touch」が主催する「まぜこぜ一座」に参加するなど、活動の幅を広げている佐藤ひらりさんから目が離せません!

佐藤ひらりさんは、人権・多様性、障がい・バリアフリー、いのち・絆・家族、夢・チャレンジなどをテーマにした、講演会、青少年育成事業、福祉事業、学校公演におすすめです。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>佐藤ひらりさんプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


星野ルネ 講演会【2023最新情報】


星野ルネさんに講演依頼は可能か?

ご講演可能です。

カメルーン生まれ、関西育ちの星野ルネさんさんは、4歳の時に母の結婚に伴い来日し、兵庫県姫路市で育つ。

高校卒業後、兵庫県内で就職をしたが自分の生い立ちが人々の関心や共感を集めることを発見し、25歳で上京。

タレント活動の傍ら、ツイッター上で発表していた自分の日常のエッセイ漫画が話題となり、2018年8月に『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(毎日新聞出版)として出版された。

ドラマ「家政夫のミタゾノ」、映画「アンダルシア」、テレビ「ホンマでっか!?TV」等に出演。

星野ルネさんを講師として派遣するメリット

近年、多様性が世界的に注目され、日本の社会も変わってきたと言われます。

4歳から日本で暮らし始めた星野さんは、育っていく過程で周りの人々が作り上げる沢山の「当たり前」「常識」に出会いました。学生時代には見た目を指摘されることもあり、気持ちがすさんだ時期もあったそうです。

私たちが生きる社会で巻き起こる、多様な個性を持った人同士のすれ違い、思い込み、価値観の違い・・・複雑にからまった悩みの糸をほどくためにはどうすればいいのでしょうか?

講演では、生い立ちや、自著『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』とともに、多文化共生、多様性、国際理解などについて紹介。

育った場所が違うと、その人の持つ「常識(当たり前)」が変わることや、価値観の違いに直面した時には話し合って解決することが大切であることなどをご自身の具体的な経験を例にお話いただけます。

漫画をリアルタイムで描いて見せるパフォーマンスも可能です。まずはご相談ください。

星野ルネさんの講演料は?

気になる星野ルネさんの講演料ですが、弊社の調査・実績に基づき、下記講演料となります。

※講演料金は目安です。消費税・交通費等が別途かかります。
※事業の趣旨、講演時間等により変動する場合がございます。詳細は弊社へお問合せください。
※お問い合わせをいただきましても、強引な営業は一切致しません。安心してご連絡下さい。

星野ルネさんの講演会情報に関するまとめ

いかがでしたでしょうか。

人権のこと、グローバルに生きることについて考え、誰もが広い世界に目を向け、多様な人々、様々な価値観と出会っていけば、世界は変わるのではないでしょうか。

全国の高校や大学などからも多数の講演依頼が寄せられています。「不安な時代の中でも、個性を大切に生きてほしい」「ありのままの君でいいんだよ」というメッセージは世代、年齢を問わず心に響くのではないでしょうか。

幅広い主催者様へおすすめです。講演料のご相談、スケジュール確認などご希望の方は、こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。


講演会講師 新井宗平さん・山本かずみさん 講演レポート・感想文


大阪府内にて、幼稚園児・保護者向けに「親子で歌を歌う喜びを体験する」事業として、新井宗平さん・山本かずみさんの講演会(ピュアハートコンサート)が行われました。

新井宗平さん・山本かずみさんは、元NHKの歌のお兄さん・お姉さんとして活躍されており、現在も全国各地でファミリー向けに講演をされております。

みんなで一緒に歌ったり、踊ったりしながら幸せの輪を広げるファミリーコンサート

 

講演会では、ピュアハートコンサートと題して、みんなで一緒に歌ったり、踊ったりしながら幸せの輪を広げるファミリーコンサート形式で実施されました。

 

当日は、元気いっぱいの子どもたちのほか、保護者の方、幼稚園の先生方も参加し、歌を歌いながらリズムに合わせて手拍子したり、体を動かしたりして盛り上がるような講演会となり、大盛況でした。

~当日の講演曲~

さんぽ
おもちゃのチャチャチャ
バナナの親子
アイアイ
パンダウサギコアラ
        +
アンコール曲 など約10曲

子どもたちに馴染みがあり、楽しめる曲をご講演いただきました。

* * *

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適な講師をご案内しております。また、オンライン講演についてお悩みの方も、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

新井宗平さん・山本かずみさんは、芸術鑑賞・学校公演、保育士・幼稚園研修などに関わるテーマでお考えの主催者様におすすめの講師です。
ぜひ、プロフィールをご覧ください。

>新井宗平さん・山本かずみさんのプロフィール
※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

投稿者: 原田剣吾


講演会講師 山田亮さん 講演レポート・感想文


京都府内にて 職員や市民の方を対象とした人権啓発の事業で、山田 亮さんの講演会が行われました。

講演テーマは 「男の家事で家庭が変わる!社会が変わる!」 でした。

男の人も家事ができるように!

山田 亮さんは講演の冒頭では、ご自身が主夫になったきっかけや奥様との出会いについてお話されており、その後、男の人にも家事が必要な理由や「自事」と「家事」の違いについてご紹介されました。

コミュニケーションを取ることが大切!

講演会の後半では、夫婦間や家族間での家事のズレがあり、コミュニケーションを取りながら家事を「分担」することや家事の経験を「共有」・「共感」し合うことで、より相手の気持ちが理解できるようになるとお話しされていました。

その他にも講演会では、映像や写真を使用しながら実際に山田亮さんがおすすめする「家事の仕方」についてもご紹介されており、悩まず楽にできるものばかりでした。

またコミュニケーションを図るためのワークショップもあり、聴講者の方にも満足感のある講演会となりました。

「感謝」・「思いやり」を持とう!

講演の最後に山田亮さんは、聴講者の方へのメッセージとして「感謝・思いやりの気持ちを持つことが大切である」と訴えられておりました。

* * *

弊社では、開催目的、対象者、ご予算など主催者様に合った最適な講師をご案内しております。また、オンライン講演についてお悩みの方も、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にお問合せください。

* * *

山田 亮さんは、男女共生・ワークライフバランス、青少年育成・子育て・食育、福祉関係などに関わるテーマでお考えの主催者様におすすめの講師です。
ぜひ、プロフィールをご覧ください。

山田 亮さんさんのプロフィール

※ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。

営業:原田剣吾