ハラスメント研修とは?実施する目的や義務化された理由、学べる内容も解説

2025.03.31

2025.03.31

さまざまなハラスメントがある中で、ハラスメント研修の実施をどのようにすれば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。ハラスメントに該当するのが不安で、コミュニケーションが取りにくい方もいるようです。

そこでこの記事では、ハラスメント研修とはどのような内容か、詳しく解説します。また、ハラスメント研修の目的や義務化された背景、具体的な実施方法を紹介します。

この記事を読めばハラスメント研修の必要性について理解できるので、社内環境を整えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

ハラスメント研修とは?

企業や団体において、職場環境の健全化を図るために実施されているのが「ハラスメント研修」です。ここでは、ハラスメント研修を実施する目的と、研修が義務化されている理由を解説します。

ハラスメント研修の目的

ハラスメント研修の主な目的は、職場内でのハラスメントを防止し、従業員1人ひとりが安心して働ける環境に整えることです。研修をとおして従業員がハラスメントの定義や具体例を理解し、相手を傷つける言動や態度を抑制することに期待できます。

また、加害者と被害者だけではなく、周囲の関係者としてどのように行動すべきかも重視されています。ハラスメントは職場全体の信頼関係や生産性に影響を及ぼす問題のため、研修を通じて組織全体での意識改革を図ることが重要です。

ハラスメント研修を実施することで、離職率の低下や企業イメージの向上にもつながります。

ハラスメント研修が義務化されている理由

ハラスメント研修が義務化された背景には、2019年に成立した「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」が存在します。

このような、女性の職業生活における法律が成立したことで、職場のパワーハラスメント防止対策が義務化されました。ほかにも、職場におけるさまざまなハラスメントに関する規定が改正され、2020年に防止対策が実施されるようになります。

2022年4月からは、中小企業においても義務化されました。

参照元:厚生労働省 職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!

ハラスメント研修の主な種類と学べる内容

研修の主なテーマとなるハラスメントは、以下のとおりです。

  • セクシャルハラスメント(セクハラ)
  • パワーハラスメント(パワハラ)
  • マタニティハラスメント(マタハラ)
  • アルコールハラスメント(アルハラ)
  • モラルハラスメント(モラハラ)

学べる内容を1つずつ解説します。

セクシャルハラスメント(セクハラ)

セクシャルハラスメントとは、性的な言動により相手に不快感や精神的苦痛を与える行為です。たとえば、外見や服装に関する発言、性的な冗談や体への不必要な接触などが該当します。

業務に関係ない私的な誘いも、相手の立場や関係性によってはセクハラと判断される場合もあるため注意が必要です。研修では、性別や立場にかかわらず加害者や被害者の可能性があることへの理解が重視されます。

研修を通じて、具体的な事例や言動のラインを学ぶことで、無意識のうちにとる行動や言動の自覚が促されます。

パワーハラスメント(パワハラ)

パワーハラスメントとは、職場での優越的な関係を背景に行われる不適切な行動や言動で、相手に精神的・身体的な苦痛を与える行為です。パワハラは上司から部下だけでなく、同僚間や部下から上司に対しても起こり得ます。

また、ハラスメント防止が義務化されたことで「パワハラと言われそうで指導しづらい」という悩みを抱えている方も多いようです。そこで、研修では部下を尊重しつつ指導する方法や、上司が悪いという考えを改める方法などを学びます。

マタニティハラスメント(マタハラ)

マタニティハラスメントとは、妊娠・出産・育児に関連して不当な扱いや嫌がらせを受ける行為です。たとえば、妊娠を理由に業務を外されたり、復帰後に希望しない部署に異動させられたりするなどが該当します。

加えて、「育児休業の取得は職場に迷惑」などの発言も、精神的な圧力となりマタハラとみなされます。研修では、法的保護や制度の仕組みを学ぶとともに、職場全体での理解促進と支援の在り方などを学びます。

アルコールハラスメント(アルハラ)

アルコールハラスメントとは、飲酒を強制したり、アルコールの影響で相手に対して不適切な行動を取ったりする行為です。具体例としては、「飲めないのに無理に飲ませる」「一気飲みを強要する」「酔って暴言・暴力を振るう」などが挙げられます。

アルハラは職場外だけでなく、社内イベントや懇親会でも起きやすいため、明確なガイドラインを設けることが大切です。研修では節度ある飲酒や、飲み会以外の関係構築の方法を学びます。

モラルハラスメント(モラハラ)

モラルハラスメントとは、暴言・無視・侮辱的な態度など精神的な攻撃を中心とした嫌がらせ行為です。モラハラは目に見えづらく、周囲からは気づかれにくい傾向にあります。

たとえば、「人前で必要以上に叱責する」「常に否定的な言葉で評価する」「無視してコミュニケーションを遮断する」などが該当します。

研修では、言動が職場全体の風通しや人間関係に及ぼす悪影響について理解を深め、互いに尊重し合う職場文化の重要性を学びます。

ハラスメント研修の実施方法

ハラスメント研修の実施方法には、主に以下のような研修があります。

  • 外部研修
  • 社内研修
  • eラーニング

それぞれ詳しくみていきましょう。

外部研修

外部研修とは、専門の研修会社や講師を招いた形式で実施するスタイルです。ハラスメント防止に特化した研修プログラムが提供され、法令に準拠した最新の知識を取り入れます。

外部講師は、具体的な事例や企業ごとの課題に応じた対策など、実践的かつ客観的な視点から指導する点が特徴です。また、参加者が普段接しない第三者から話を聞くことで、意識改革が促進されやすいという利点もあります。

特に、管理職向けや企業全体の意識向上を目的とした研修では、専門性の高い外部講師の活用が有効です。

社内研修

社内研修は、企業の人事部門や研修担当者が自社の課題に応じてカスタマイズした内容で実施する方法です。社内の実態や風土に合った内容を取り入れやすく、継続的な取り組みとして実施しやすい点が特徴です。

講師は社内講師や役職者が務める場合が多く、自社事例を活用してリアルな課題に即した対策を共有できます。また、研修後には職場ごとに意見交換をすることで、現場の意識共有や改善提案にもつなげやすくなります。

社内研修は、コストを抑えながら定期的に実施したい企業に適した方法です。社内研修については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

社内研修とは?社外研修との違いや目的・メリット・デメリットを解説

eラーニング

eラーニングは、オンライン上で受講できるハラスメント研修です。パソコンやスマートフォンを使って好きな時間と場所で学習できるため、受講者の負担が少ない特徴があります。

eラーニングは映像やクイズ形式のコンテンツを通じて、ハラスメントの基礎知識から具体的な事例まで幅広く学べます。また、受講履歴や理解度テストの結果を管理できるため、状況の可視化と証跡の確保も可能です。

特に、全国に拠点を持つ企業や在宅勤務が多い環境では、効率的な教育手段として活用されています。

ハラスメント研修の効果をアップさせる方法

ハラスメント研修は、一度実施するだけでは十分な効果が得られない可能性もあります。
ここでは、研修効果を高め、継続的に職場環境を改善するための具体的な方法を紹介します。

繰り返し実施する

ハラスメント研修は一過性にせず、継続的に繰り返すことで、効果の持続と定着が可能です。知識を一度学んでも、時間が経つと忘れてしまうことがあるため、定期的な研修の実施によって意識を維持する必要があります。

また、新入社員や異動者、昇進した管理職など対象者が変わるたびに内容を見直し、各階層に合わせたプログラムの用意が必要です。反復的に学習することで、従業員1人ひとりが日常的にハラスメントを意識し、防止につながります。

実際に起きた問題を取り上げる

研修では実際に社内外で発生したハラスメント事例を取り上げることで、参加者の理解と危機感を高められます。また、抽象的な説明よりも、現実の出来事をもとにしたケーススタディをすることで、自分ごととして捉えやすくなります。

特に、自社で起きた事例を匿名化して共有することで、「どこで」「なぜ」「どう対応すべきだったのか」を具体的に考える機会になるでしょう。また、管理職や現場の声を取り入れることでリアリティが増し、実践的な気づきを得られるのも大きなメリットです。

まとめ

この記事では、ハラスメント研修について詳しく解説しました。ハラスメント研修は、職場環境の健全化と法令遵守を両立するために欠かせない取り組みです。

セクハラやパワハラだけでなく、マタハラやアルハラ、モラハラなど多岐にわたるハラスメントを正しく理解する必要があります。また、未然に防ぐためにも、継続的かつ実践的な研修が必要です。

この記事を参考に、自社に合った研修スタイルや効果的な取り組み方法を見直し、より良い職場づくりを進めていきましょう。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる