講師に講演の依頼をする方法|初めての依頼も完璧にこなせるメールの例文も紹介

2025.08.06

2025.08.06

講師に講演を依頼をする際には、相手へ失礼がないように、依頼方法の基本を押さえておくことが大切です。そんな講演の依頼ですが、「初めての依頼で不安」「どんなメールの文面にすれば失礼がないのか」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、講師に講演の依頼をする方法を、詳しく解説します。また、依頼する際のメールの例文や講演会にかかる費用も併せて紹介します。

この記事を読めば、講演の正しい依頼方法を理解できるので、講師とスムーズにやりとりしたい方はぜひ参考にしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

講師へ講演の依頼をする方法

講演会を講師に依頼する方法は、主に以下のとおりです。

  • 紹介してもらう
  • 自分で探して依頼状を送付する
  • 業者に委託する

1つずつ詳しく解説します。

紹介してもらう

講演会のテーマに精通した講師を、信頼できる第三者に紹介してもらうことで、話し合いがスムーズに進む傾向にあります。紹介してもらうと講師を探したりリサーチしたりする手間も省けるうえ、依頼前後の連絡がしやすい点もメリットです。

紹介する第三者は講師側からしても知人のため、快く受けてくれる可能性もあります。ただし、紹介してもらった後の正式な依頼や打ち合わせは、講演会の主催者側で丁寧に進めることが大切です。

自分で探して依頼状を送付する

依頼したい人物が決まっている場合は、直接依頼する方法もあります。依頼状は手書きにて郵送するのが基本ですが、講師のホームページに申し込みフォームがある際は、メールでも依頼可能です。

連絡先は、講師の公式サイトや書籍などで調べてみてください。依頼状には、講演のテーマや依頼する理由を明確に記載することで、返信率が高まる傾向にあります。

業者に委託する

初めて講演依頼をする際や、企画の手間を減らしたい場合には講師派遣サービスや専門のエージェントを利用するとスムーズです。紹介会社では、講師の選定やスケジュール調整、謝礼交渉や当日の進行サポートまで対応してくれます。

講師を選ぶのに自信がない方や、初めて講演の企画をする方は業者に委託することも検討してみてください。

以下の記事では、講師に講演会を依頼する際のポイントを解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

 

初めて講師に講演依頼をする際のメールのやりとり

ここからは、講師にメールで講演依頼を出す際の例文を、以下の内容で紹介します。

  • 講演を依頼する際の例文
  • 大学の教授などに講師を依頼する際の例文
  • 内諾済みの相手に送る例文
  • 講師に送るお礼状の例文

1つずつ詳しく解説します。

講演を依頼する際の例文

以下は、初対面の講師にメールで依頼する際の例文です。

件名:【講演依頼】〇〇セミナー 講師をご相談させていただきたい件
〇〇先生
はじめまして。株式会社〇〇の△△と申します。
この度、〇月〇日に開催予定のセミナーにて、〇〇先生にご講演をお願いしたく、ご連絡差し上げました。
概要は以下の通りです。

・日時:20XX年〇月〇日(〇)/13:00〜14:30
・会場:〇〇会館(東京都)/Zoom併用
・対象:約100名(新入社員・20〜30代)
・テーマ:「〇〇について」
・目的:社員のスキル向上と意識改革
・謝礼:30万円(税込)、交通費別途支給
お忙しいところ恐れ入りますが、□月□日までご検討いただき、ご都合をお知らせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇
担当:△△
連絡先:000‑000‑0000/(メールアドレスを記載)

メールで依頼する際は、日時や会場を箇条書きにして記載すると、伝わりやすい文章になります。検討する日時に期限を設定すると、自分も依頼を受ける側も次の行動に移しやすくなるので、忘れないように記載しておくと安心です。

大学の教授などに講師を依頼する際の例文

大学の教授や研修者に講師を依頼する際の例文は、以下のとおりです。

件名:【〇〇大学 教授〇〇様】講演のご依頼(〇〇研修)

〇〇大学 教授 〇〇様
突然のご連絡失礼いたします。株式会社〇〇の△△と申します。
この度、弊社主催の社員研修において、教授のご専門である「〇〇」についてご講演いただきたく、ご相談させていただきました。
以下、概要です。

・日時:20XX年〇月〇日(〇)13:30〜15:00
・会場:〇〇ホテル
・参加者:社員約100名(20〜50代)
・テーマ:「〇〇における最新動向と実務応用」
・目的:現場マネジメント力の強化
・謝礼:〇〇万円(税込)、交通費・宿泊費別途支給

ご多忙の中恐縮ですが、ご検討いただき、〇月〇日までにご都合をお知らせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇
担当:△△
連絡先:000‑000‑0000/(メールアドレスを記載)

専門性の高い大学教授や研究者に講演を依頼する際は、研究の背景と、講演内容の親和性を明示すると効果的です。

内諾済みの相手に送る例文

事前に口頭などで承諾を得ている講師には、詳細確認と記録を兼ねた依頼状を送付します。例文は以下です。

件名:【〇月〇日ご講演】ご確認と最終ご依頼

〇〇様先日はお電話でご快諾いただき誠にありがとうございました。
念のため、以下のとおり正式にご依頼申し上げますので、ご確認いただければ幸いです。

・日時:20XX年〇月〇日(〇)13:00〜14:30
・会場:〇〇ホール(東京都)/Zoom併用
・テーマ:「〇〇に関する講演」
・対象:社員約100名(20〜40代)
・謝礼:〇〇万円(税込)、交通費・宿泊費別途

なお、お打ち合わせや機材確認のため、開催の1週間前に改めてご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇
担当:△△
連絡先:000‑000‑0000/(メールアドレスを記載)

改めて連絡する旨も記載しておくと、日時の再確認ができるため安心です。

講師に送るお礼状の例文

お礼状の例文は、以下のとおりです。

件名:【御礼】〇月〇日 講演会へのご登壇ありがとうございました

〇〇様
先日はご多忙の中、貴重なお時間をご講演いただき誠にありがとうございました。
受講者からは「具体的で分かりやすかった」「モチベーションが高まった」と多数の声をいただいており、大変好評でした。
今後ともぜひご助言をいただきたく存じます。改めてのお礼となりますが、深謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

株式会社〇〇
担当:△△
連絡先:000‑000‑0000/(メールアドレスを記載)

講演後にはお礼状を送り、感謝の意をきちんと伝えることが重要です。感想や成果報告を添えると、信頼が深まります。

講演依頼のメールのやりとりは、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

依頼のメールに入れるべき必須項目

講師に講演を依頼するメールには、判断材料となる情報を、わかりやすく記載することが重要です。以下の必須項目を、順序立てて明記することを心がけてみてください。

必須項目内容
件名例「【講演依頼】〇〇セミナー登壇のお願い」など具体的かつ端的に
宛名・あいさつ講師の氏名+敬称(〇〇先生、〇〇様)と丁寧なあいさつ。
自己紹介と主催団体の情報依頼元がどのような団体かを明確化する。
講演詳細情報依頼の趣旨と目的なぜその講師を依頼したいのか、テーマや背景を明確にする
詳細情報日時、会場(オンラインの有無)、所要時間、対象者、人数などを箇条書きにする
謝礼・交通費などの条件支給の有無を含めて明確に記載する
返信希望日検討期限を具体的に伝える
問い合わせ先と署名担当者名、連絡先(電話・メール)、会社名を記載する

このように、網羅的に情報を記載することで講師も検討しやすくなり、返信率や依頼の成功率が高まります。

講師に講演を依頼する際の注意点

講演を依頼する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 講演会のテーマを明確にする
  • 早めに依頼する
  • 講師を詳しく調べる
  • 依頼が確定する日程を伝える
  • 依頼する講師やテーマを途中で変えない

1つずつ詳しく解説します。

講演会のテーマを明確にする

講師へ依頼する際は、まず講演会の目的とテーマを明確に伝えることが不可欠です。依頼の際は、「なぜこのテーマで開催したいのか」「参加者にどのような価値を提供したいのか」などを具体的に記載します。

主催側の意図がはっきりしていれば、講師側も内容を具体的にイメージでき、提案や内容の調整もしやすくなります。

早めに依頼する

講師へ講演を依頼するタイミングは、開催日の3〜6ヶ月前が理想的です。この時期であれば、講師のスケジュールが空いている可能性が高く、交渉や打ち合わせにも十分な余裕ができます。

開催の1〜2ヶ月前に依頼すると、講師のスケジュールが埋まっている可能性があるため、注意が必要です。ただし、半年以上前に依頼すると、講師側の予定が未確定で「回答保留」となるケースもあります。

講師を詳しく調べる

依頼前に、講師のプロフィールや登壇実績、過去の講演内容や評価を事前にリサーチしておくことも重要です。講師のスタイルが自社のテーマや参加者に合っているかを確認し、相性を見極めてみてください。

講師の講演を聴講した人の感想や反響、書籍やSNSでの発言などを参考にすると、信頼性や得意とするテーマを把握できます。

依頼が確定する日程を伝える

講師に仮押さえとして日程を伝える際は、正式に依頼が確定するのがいつか、事前に伝えておくことがマナーとして大切です。講師を確保できたにもかかわらず、主催者側の社内で方向性が決まらない、講演内容が確定しないなども多くみられます。

決まらない期間が長すぎると、講師のスケジュール調整が難しくなり、迷惑をかける恐れがあります。そのため、「〇月〇日までに社内の承認が降りますので、それまでお待ちいただけますと幸いです」と事前に伝えることが大切です。

講師を長く待たせ過ぎないように、ある程度話し合いがまとまった段階で依頼すると良いでしょう。

依頼する講師やテーマを途中で変えない

一度依頼を決めた後に、講師の変更やテーマの差し替えをする行為は控えなければいけません。依頼文送付後に追加依頼が生じると、講師に混乱や不信感を与え、キャンセルにつながるケースもあります。

そのため、社内で十分な承認を得たうえで依頼内容を確定し、依頼後は変更しないことが大切です。変更がやむを得ない場合には、早めに伝えて謝罪する必要があります。

講演会にかかる費用

講演会にかかる主な費用は、以下のとおりです。

  • 講演料
  • 講師への謝礼金
  • 諸経費

それぞれ詳しく解説します。

講演料

講師の講演料は、講師の知名度や専門性、経験や拘束時間などにより異なります。相場は以下のとおりです。

講師相場
社内研修10万~30万円
企業向けセミナー20万~30万円
専門性・タレント性の高い講師30万~50万円
有名人50万円以上

ここで紹介した相場は、あくまで目安です。詳しい講演料は、依頼する際に直接講師側に確認する必要があります。

講師への謝礼金

講演料が講師への報酬なのに対して、謝礼金はお礼として支払う金銭です。講師に報酬を渡す場合、講演料を謝礼金として支払うケースもみられます。

講師に講演を直接依頼した場合は、振り込みにて前払いすることがほとんどです。エージェントに代行で依頼した際は、指定された日時までに送金して支払います。

諸経費

講演の諸経費には、講師の交通費や宿泊費などがあります。講師本人に加えて、マネージャーや運営スタッフが同行する場合は、人数分の交通費や宿泊代も必要です。

さらに、会場費やレンタル機材代、パンフレットや動画の制作費などさまざまです。費用を抑えたい場合は、講師派遣サービスや講演エージェントを活用すると、予算に応じた企画を提案してもらえます。

まとめ

この記事では、講師に講演の依頼をする方法を解説しました。

講師への講演の依頼方法は、知人からの紹介や自分で探して直接依頼する方法、講師を紹介する業者への依頼などがあります。自分で依頼する際は、メールの文面に失礼がないように、注意が必要です。

この記事を参考に、講師への依頼から開催までをスムーズに進め、質の高いイベントを実現してみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる