OJT研修とは?OJT研修の進め方やメリット、デメリットを解説

2024.12.26

2024.12.26

研修を行うにあたってOJT研修は有効な手段の1つです。OJT研修は業務の中で実務を指導していく育成方法であり、多くの企業で取り入れられています。そんなOJT研修ですが、「どのようにすれば良いのかわからない」「どのような効果があるのか」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、OJT研修について解説します。また、OJT研修のメリットやデメリット、実際の進め方も併せて紹介します。

この記事を読めば、効果的なOJT研修について理解できます。OJT研修を取り入れてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

OJT(On-the-Job Training)研修とは?

OJT研修は、社員教育の一種です。社内で実際に働きながら学ぶことが出来るため、実践的な能力を育成するのに適した方法とされています。新入社員や転職者のスキルアップを助けるだけでなく、社員間のコミュニケーションを深める効果も期待されます。

一般的には、先輩社員がメンターやチームリーダーとして教えることが多いです。実践の場で学べるため、研修生は実際の仕事の流れを身に付けると同時に、社員としての必要な倫理観や互換力も養えます。こうした効果があり、現在では多くの企業で取り入れられています。

OJT研修を行うメリット

OJT研修を行うメリットとして、以下の5点が挙げられます。

  • 社員教育の効率化を図れる
  • 社員を早期に戦力化できる
  • コミュニケーションをとりやすい
  • 研修に要するコストを抑えられる
  • 教育担当者のスキルアップにつながる

それぞれ順に解説していきます。

社員教育の効率化を図れる

OJTは、社員教育を最適化するための有力なツールとして評価されています。これは、既存の社員やリーダーの経験を最大限に活用することで、カスタマイズされた教育が実現するからです。

どの立場の社員でも、各個人に合わせて最適な教え方を選択できるため、全社のスキル向上に直結します。

社員を早期に戦力化できる

OJT研修を行うことで、社員の早期戦力化が見込めます。なぜなら、実践の場で業務に必要なスキルの教育を行うからです。そして、学んだスキルをすぐに実際の仕事に活かすことができる点が、オフジョブ型の研修にはないメリットです。

人手不足でいち早く戦力が欲しい企業は積極的にOJTを取り入れると良いでしょう。

コミュニケーションをとりやすい

OJTは、指導しながら実務を学ぶ形式のため、自然とコミュニケーションが生まれるのも魅力です。そのため、研修スタイルの1つとして利用できるだけでなく、社員間の関係性を深めることにもつながります。

会社の課題としてコミュニケーションの不足がある場合は、コミュニケーションの活性化を狙う意味でOJTが効果的です。

研修に要するコストを抑えられる

集合研修や座学のようなOff-JTとは異なり、OJTは業務を進めながら学んでいく形式です。そのため、研修費負担がない点もメリットです。

集合研修で外部サービスを使う場合は、100万円を超えるケースも少なくありません。しかし、OJTではそうした費用がかからないため、大きな利点と言えるでしょう。

教育担当者のスキルアップにつながる

OJT研修は新人の育成だけでなく、教育担当者のスキルアップにも寄与します。なぜなら、業務をかみ砕いて説明を行うことで、業務理解度がより深まる可能性があるからです。

教育担当者の業務への理解度が深まれば、効率的に成果を上げることにつながります。新人と教育担当者ともに育成できる点はOff-JTにはないメリットです。

OJT研修を行うデメリット

大きなメリットがあるOJTですが、デメリットもあります。ここでは、以下のデメリットを順に解説します。

  • OJTが向かない場合もある
  • 教育担当者の負担が増える
  • 教育担当者によってばらつきが出る

OJTが向かない場合もある

OJT研修は、すべての業務や職種に適しているわけではありません。例えば、高度な専門知識が求められる職種では、座学や専門講座を組み合わせる必要がある場合があります。

また、社員の性格や学習スタイルによっても適切な研修方法が異なるため、全員に同じ効果を期待するのは難しいです。そのため、職種ごとに適した研修方法を選ぶことが重要です。

教育担当者の負担が増える

教育担当者は日々の業務に加え、研修生の指導を行う必要があります。そのため、業務負担が増加し、場合によっては担当者自身の生産性が低下するリスクがあります。

特に繁忙期においては、指導と業務の両立が困難になることも少なくありません。教育担当者の業務バランスを見ながら研修スケジュールを組むことが大切です。

教育担当者によってばらつきが出る

OJTを採用した場合、教育の質は担当者のスキルや経験に大きく左右されます。そのため、同じ内容の研修でも、理解度にばらつきが生じる可能性があります。

この課題を克服するには、教育担当者間で一定の基準やガイドラインを設定することが重要です。社内で基準やマニュアルを作成すれば、教育担当者の負担軽減にもつながります。

OJT研修のやり方

OJT研修を成功させるためには、計画的かつ体系的なアプローチが必要です。ここでは、OJTで使われることの多い4段階職業指導法を紹介します。

  1. 手本を見せる(Show)
  2. 説明する(Tell)
  3. やってもらう(Do)
  4. 評価する(Check)

最初に手本を見せることで、研修を受ける側もどういう風に業務を進めればいいかイメージできるようになります。手本を見せたあとは、業務の目的や手順の注意点などを説明しましょう。

説明したら、実際に業務をやってもらい、手本と説明した内容が理解できているかを確認します。やってもらう際は、放置せず見守りましょう。最後に、やってもらった業務を評価して、改善点や良かった部分を具体的に伝えることが重要です。

OJT研修を成功させるポイント

OJT研修を効果的に行うためには、どのように進めていくのが良いか把握しておく必要があります。ここでは、OJT研修を行ううえでのポイントを解説します。

  • 目標を明確に設定する
  • 担当者に任せきりにしない
  • 教育担当者のレベルをそろえる
  • OJT対象の特性を把握しておく

目標を明確に設定する

研修の目標を具体的にすることで、研修生が自分の学ぶべきことを把握しやすくなります。目標が明確であれば、進捗状況を評価しやすくなり、モチベーションの維持にもつながるでしょう。教育担当者も目標が明確な方が進捗のチェックや評価がしやすくなります。そのため、研修の目標と期限を明確に設定し、進めていくことが重要です。

担当者に任せきりにしない

OJT研修は教育担当者だけに責任を押し付けるのではなく、組織全体でサポートする仕組みを構築することが大切です。例えば、定期的なミーティングを通じて課題を共有し、必要なサポートを行うことで教育担当者の負担を軽減できます。部署や社内が一丸となって、研修生と教育担当者をサポートすることが重要です。

教育担当者のレベルをそろえる

OJT研修では、教育担当者のレベルも考慮することが重要です。レベルが偏らないよう、教育担当者と定期的な情報共有やトレーニングを行いましょう。これにより、教え方のばらつきを減らし、研修生に均一な教育が行えます。

また、教育担当者のレベルをそろえるためのトレーニングにより教育担当者のレベルアップにもつながるでしょう。

OJT対象の特性を把握しておく

研修生のバックグラウンドやスキルレベル、学習スタイルを把握することで、より効果的な研修計画を立てられます。これにより、一人ひとりに合わせた指導を行うことが可能となり、学習効果を最大化できます。

集団研修では、一人ひとりに合わせた教育は困難です。しかし、OJT研修であればその課題を解消しつつ、教育を行うことができます。

まとめ

この記事では、OJT研修について解説しました。OJT研修は、効率的かつ費用も抑えられるため、積極的に活用したい教育方法です。ただし、職種によっては向いていないこともあるため、研修方法を決める際は注意が必要です。

OJTで新入社員教育などを行う場合は、この記事で解説したOJT研修のポイントを参考に、研修を行ってみてください。そして、一人でも多くの社員が現場で活躍できるように、社内が一丸となって取り組みましょう。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる