
あんざい いくろう安斎 育郎
- 肩書き
 - 立命館大学名誉教授 
立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長 - 出身・ゆかりの地
 - 東京都
 
この講師のここがおすすめ
放射線防護学者の安斎育郎さんは、メンバー5人の「福島プロジェクト」を立ち上げ、3.11福島原発事故以来毎月福島に通い住民の不安に耳を傾け、放射線量を測定し、具体的・実践的な被爆量を減らす対策をアドバイスし、ときには自ら作業を行う等取り組まれています。
プロフィール
1940年東京生まれ。4~9歳を福島県二本松で過ごす。
 1960年に東京大学に入学、1964年3月、工学部原子力工学科を第1期生として卒業後、大学院修士・博士課程を修了、1969年3月、工学博士。その後立命館大学経済学部教授、同・国際関係学部教授を経て立命館大学特命教授。現在、名誉教授。担当した科目は、自然科学概論、科学的な見方・考え方、経済学研究入門、地球環境問題特講、平和学、国際関係論、Global Citizenship and Peaceなど、多種多様。1995年4月~2008年3月、立命館大学国際平和ミュージアム館長、以後同・終身名誉館長。2011年4月に開設した安斎科学・平和事務所 所長。平和のための博物館国際ネットワーク(International Network of Museums for Peace, INMP)諮問理事。原水爆禁止世界大会・議長。原爆忌全国俳句大会・実行委員長。詩人尹東柱記念碑建立委員会代表。梅原猛・瀬戸内寂聴・益川敏英・有馬頼底・鶴見俊輔氏らとともに「京都九条の会」代表世話人。
 現在も「福島プロジェクト」チームを編成して毎月福島での放射能調査を続け、汚染の実態を科学的に解明し、被曝を最小化するための実用的な方法を提言する活動などに取り組んでいる。
主な受賞歴
ベトナム政府より「文化情報事業功労者記章」受章(2003年)
 第22回「久保医療文化賞」受賞(2011年)
 ノグンリ国際平和財団「第4回人権賞」受賞(2011年)
 日本平和学会「第4回平和賞」(2013年)
主なメディア出演
NHK人間講座「だます心 だまされる心」(全8回)
 「あさイチ」、「週刊ニュース深読み」、日本テレビの「世界一受けたい授業」等に登場。
 平和・核軍縮・原発問題・放射線防護・科学教育・疑似科学批判などの諸問題についてのコメンテータとしてもテレビ、ラジオ、新聞、週刊誌など各種マスコミに登場。
主な著書
『原発と環境』(かもがわ出版)
 『原発事故の手引』(ダイヤモンド社)
 『「がん当たりくじ」の話』(有斐閣)
 『人はなぜ騙されるのか』(講談社)
 『だます心 だまされる心』(岩波書店)
 『だまし世を生きる知恵』(新日本出版社)
 『ビジュアルブック語り伝えるヒロシマ・ナガサキ』全5巻(新日本出版社)
 『ビジュアルブック語り伝える沖縄』全5巻(新日本出版社)
 『ビジュアルブック語り伝える空襲』全5巻(新日本出版社)
 『日本から発信する平和学』(法律文化社)
 『福島原発事故─どうする日本の原発政策』(かもがわ出版)
 『からだのなかの放射能』(合同出版)
 『家族で語る 食卓の放射能汚染』(同時代社; 増補改訂版)
 『フクシマから学ぶ原発・放射能』(かもがわ出版)
 『安斎育郎先生の原発・放射能教室』全3巻(新日本出版社)
 『日本から発信する平和学』(法律文化社)
 『「原発ゼロ」プログラム─私たちの挑戦』(かもがわ出版)
 『ビキニ水爆被災事件の真相─第五福竜丸ものがたり』(かもがわ出版)
 『福島原発事故─どうする日本の原発政策』をかわきりに10冊以上の関連書を刊行など百数十点|(2019-04-10)
主な講演のテーマ
1. 日本国憲法と平和~科学的思考、人権意識、そして、主体的実践の大切さ~
 2. 福島原発事故から学ぶもの〜見えないもの、隠されている
 3. フクシマと私たちの未来
 4. 福島原発事故と放射線による健康被害
 5. だます心 だまされる心
 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 