
えがみ ごう江上 剛
- 肩書き
- 作家
- 出身・ゆかりの地
- 兵庫県
この講師のここがおすすめ
銀行員時代に多くの中小企業の再生に関わってきた経験や、現在も作家として執筆に際して多くの経営者に入念な取材を行う江上剛さん。講演では、今の時代に企業・経営者が取るべき選択とは何か、時代を生き抜く真の経営力について熱く語っていただきます。
プロフィール
1954年1月7日生まれ。兵庫県出身
1977年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。梅田・芝支店の後、本部企画、人事関係(総括部、業務企画部、人事部、広報部、行内業務監査室)を経て、高田馬場、築地各支店長を務める。
2003年3月に退行。
1997年「第一勧銀総会屋事件」に遭遇し、広報部次長として混乱収拾に尽力。その後のコンプライアンス体制に大きな役割を果たす。銀行員としての傍ら、2002年「非情銀行」で小説家デビュー。
2003年退行後、作家として本格的に活動。経済小説の枠にとらわれない新しい金融エンタテイメントを描いている。サラリーマンの悲哀を描いた「失格社員」や、大倉喜八郎の生涯を描いた「怪物商人」などの評伝小説はベストセラーに。テレビ朝日『庶務行員 多加賀主水』シリーズやテレビ東京『ラストチャンス 再生請負人』などドラマ化も多数。
近著は「信念の経営者・小原鐵五郎」(PHP研究所)、「根津や孝助一代記」(祥伝社)、「小説 ゴルフ人間図鑑(日刊現代)」、「使える!貞観政要」(ビジネス社)、「定年後の壁 稼げる60代になる考え方」(PHP新書)など。
原作ドラマ
テレビ朝日『庶務行員 多加賀主水』シリーズ(2017年〜) 主演:高橋克典
テレビ東京『ラストチャンス 再生請負人』(2018年) 主演:仲村トオル
CSフジテレビTWO『ザ・ブラックカンパニー』(2018年) 主演:工藤阿須加
WOWOW『隠蔽指令』(2009年) 主演:高橋克典
主なメディア出演
フジテレビ「Mr.サンデー」
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」
TOKYO MX「モーニングCROSS」
BS日テレ「深層NEWS」
BS11「報道ライブ インサイドOUT」 他多数
連載
時事通信社「金融財政ビジネス」
アサヒ芸能「今週のイチ推し」
J CAST「カイシャ背負い投げ」
経済プレミア「働き方は孔子に聞こう!」
幻冬舎ゴールドオンライン
「江上剛が教える仕事と向き合う方法〜転職・退職編〜」 他多数
主な著書
『野心と軽蔑 電力王・福澤桃介』『50代の壁 人生の分かれ道を決断する36のヒント』『再建の神様』『住友を破壊した男 伊庭貞剛伝』『クロカネの道 鉄道の父・井上勝』(PHP研究所)
『王の家』『凡人田中圭史の大災難』『Disrupter 金融の破壊者』『蕎麦、食べていけ!』『ザ・ブラックカンパニー』(光文社)
『銀行員 生野香織が許さない』『庶務行員 多加賀主水の凍てつく夜』(祥伝社)
『創世の日 巨大財閥解体と総帥の決断』(朝日新聞出版)
『銀行支店長、泣く』(実業之日本文庫)
『ラストチャンス 参謀のホテル』『会社という病』(講談社)
『トロイの木馬』(朝日文庫)
『二人のカリスマ(上・下)』(日経BP社)
『会社人生、五十路の壁 サラリーマンの分岐点』(PHP新書)
『ラストチャンス 再生請負人』(講談社文庫)
『怪物商人』(PHP文芸文庫)
『56歳でフルマラソン 62歳で100キロマラソン』(扶桑社文庫) 他多数
主な講演のテーマ
1. これからの日本経済と企業の進むべき道
コロナ禍で経済状況が不安定な近年、これからの日本経済はどのように変化していくのでしょうか。また、この状況のなかで、企業が存続しさらなる成長・躍進を遂げるために、経営者として取るべき行動や思考法とは?日本企業の進むべき道について、銀行員時代の経験や取材で得られた事例、影響を及ぼす最新の国内外の社会ニュースも絡めて、今後の日本経済の見通しをお話しします。
2. 起死回生―不確定な時代を生きぬく経営力
企業を存続していくためには、経営者の判断力が重要です。ただ生き残りを図るだけでは、衰退していくだけで成長はありません。必要なのは、企業を再成長に導く力です。今、企業・経営者が取るべき選択とは?その問いに対し、銀行員時代に多くの企業再生を目にし、現在は作家として多くの経営者と取材を行っている江上が語ります。
3. ポストグローバル化社会の経営
経済活動が最優先されるグローバル化社会から、時代は変わろうとしています。非経済的な行為の戦争、世界的なパンデミック、環境の変化、何が起こるか予測不能な時代に私たちはいます。これからは利己主義でなく利他主義、お互いの顔が見える社会が求められているのかもしれません。これからの時代を乗り越えるために、経営者は何を考え、企業を存続させていくべきか、ポストグローバル化社会の経営を江上がお話しします。
4. コーポレートガバナンスと危機管理〜企業はなぜ間違いを繰り返すのか
企業の不正、不祥事は今日まで何度も繰り返され、コーポレートガバナンスの一層の強化が求められています。例え、日本を代表するような企業であっても未来永劫ではなく、一旦、不正、不祥事がおきれば、たちまち存亡の危機に陥る可能性もゼロではありません。銀行員時代の実体験や取材経験に基づき、企業の持続可能性について考える時間を提供します。
5. 故事と偉人に学ぶビジネスマンの生き方
第一勧銀総会屋事件をはじめ、様々な逆境や難局に立たされた時、心を支えてくれたのは「論語」「孫子」「聖書」などの古典でした。迷った時こそ古典に立ち返り、先人たちからの教えを紐解けば道が見えてきます。古典、時代に名を残す名経営者たちの言葉から、今を生きるビジネスマンに楽しく仕事をしていくためのエールを送ります。
その他の講演テーマ・ジャンル
『組織における決断と責任』『中小企業の再生へのヒント』『日本の再生のカギはアジアにあり~アジアビジネス最前線』『成り上がり~明治を駆け抜けた経営者たち』『私が小説家になった理由(わけ)』
その他経営、経済、金融問題など








