
いとう さとこ
伊藤 聡子
- 肩書き
- 事業創造大学院大学客員教授
フリーキャスター - 出身・ゆかりの地
- 新潟県
この講師のここがおすすめ
「日本の元気を取り戻す鍵は、地域経済の活性化」を持論とし、地域に根差した独自の取り組みで活躍する、事業創造大学院大学客員教授・伊藤聡子さん。講演では、数多く取材から得た人びとやビジネス事例、地域をイキイキと輝かせるヒントを発信します。
プロフィール
1967年7月3日新潟県糸魚川市生まれ。東京女子大学文理学部英米文学科 卒業。
大学在学中よりキャスターとして活動を開始し、多くの情報・報道番組に出演。
2002年にNY フォーダム大学留学。帰国後は、JICAを通じて国際貢献の現場を視察し、バングラデシュ、インド、インドネシア、ベトナムなどにおいて、ビジネスによる社会課題解決のアプローチを取材。日本の地域においても、東京との格差や地域課題の解決にはビジネスの視点が不可欠と捉え、事業創造大学院大学にて経営管理修士(MBA)を取得。2010年、同大学の客員教授に就任。数多くの企業や経営者を取材し続けており、地方創生や企業経営などをテーマに幅広く活動している。
地方創生、エネルギー、地球温暖化対策などについて、国の委員会の議論にも参加。企業の社外役員も務める。
資格・活動
事業創造大学院大学MBA
事業創造大学院大学客員教授
開志専門職大学客員教授
新潟大学非常勤講師
内閣官房地方創生有識者懇談会 委員
経済産業省中小企業政策審議会 委員
経済産業省構造審議会地球環境小委員会 委員
経済産業省総合資源エネルギー調査会 委員
大阪府インターネット上の人権侵害の解消に関する有識者会議委員
国土交通省地域づくり表彰 審査員
日本農業賞 審査員
内閣府地方創生テレワークアワード 審査員
内閣府企業版ふるさと納税に係る大臣表彰 審査員
新潟大学経営協議会 委員
糸魚川ジオパーク大使
きき酒師
主なメディア出演
TBS「ひるおび!」水曜レギュラーコメンテーター
メーテレ「アップ!」月曜レギュラーコメンテーター
BS テレ東「都会を出て暮らそうよ~BEYOND TOKYO ~」MC
読売テレビ「ミヤネ屋」コメンテーター
読売テレビ「かんさい情報ネットten.」コメンテーター
主な講演のテーマ
1. コロナをチャンスに!地域から輝く日本へ
コロナを機にデジタル化が一気に進み、東京から地方へ企業や人が動き始めています。また、ポストコロナのキーワードはまさに地域に存在している価値に集約されていると言っても過言ではありません。地域がこれらをいかに活かし、新たな時代を創っていくのか?事例を交えてお伝えします。
2. コロナで変わる世界と地域のビジネス戦略
3. ポストコロナは地域の時代!~これからの企業のあり方~
コロナという未曽有の事態によって、これまでの課題解決への動きが一気に速まり、経営にSDGsの視点が不可欠になってきています。課題こそ需要。コロナ禍で変容した社会課題を見つめなおし、新たな需要と捉えることができれば、ビジネスチャンスにもつながります。そのヒントは地域にあり!事例を交えてお伝えします。
4. ポストコロナの働き方と企業戦略
コロナをきっかけに進んだテレワーク。しかし元に戻す動きや、そもそもテレワークなどできないとあきらめている企業もたくさんあります。しかし、これから日本は人口減少と労働力不足が深刻化していきます。企業はその事態にどう対応していくべきなのか?限られた人材を最大限生かすためのヒントとは?事例を交えてお伝えします。
5. VUCA 予測不能な時代を生き抜くには
「VUCA」(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉で、環境の変化とともに複雑性が増し、想定外の事象が次々と発生するために、将来の予測が困難な社会情勢を表します。コロナだけでは終わらない?!様々な想定の下に企業や個人が不確実性な時代を生き抜いていくヒントを事例とともにお伝えします。
6. ポストコロナで求められる女性の力
7. ポストコロナこそ女性が輝く
世界「男女平等ランキング2020」で日本は121位。過去最低を更新し続け、G7で最低、中韓にも負けています。日本女性の能力は世界最高レベルなのに、なぜ社会で活かされないのか。このまま女性が活かされなければ日本はどうなるのか?
ポストコロナの世界においては、これまで以上に女性の力・発想が必要不可欠な時代に突入します。それは何故なのか?女性の活躍(ダイバーシティ)と日本の未来について考えながら、企業の取り組みなど具体策を織り交ぜながらお伝えします。
その他のテーマ
「サステナビリティ~これからの企業の在り方~」
「女性の活躍が日本を救う!」
「今後の不動産業に役立つ!地域経済の自立・発展に必要なビジネス視点」
「地域から日本を変える!これからの企業のあり方」
「地域経済の自立・発展に必要なビジネス視点」
「地域経済の活性化が、日本の元気を取り戻す鍵」
「考えよう!未来への選択と責任」
「予測不能な時代のなかで、さらなる人生の充実をめざして」