
まりかせんせいマリカ先生
- 肩書き
- SDGs講師
サイエンスショー講師
防災士/上級救命士 - 出身・ゆかりの地
- 静岡県
この講師のここがおすすめ
「楽しく学ぶ」をテーマに、科学の魅力を伝えるマリカ先生のサイエンスショー&講演会は、驚きの実験や科学トリックを通じて、子どもから大人まで夢中にさせます。身近な材料を使った実験で、見る・感じる・体験する楽しさを提供し、理科が好きな人はもちろん、苦手な人でも楽しめる内容です。講演会では、科学の面白さや教育現場での活用法を紹介し、好奇心を育てるヒントを提案します。科学をもっと好きになるきっかけをつくるイベントに、ぜひご参加ください!
プロフィール
静岡県御殿場市出身。東京都在住。桜美林大学国際学部卒業後、大手出版社編集部での勤務を経験。世界で起こっている環境問題や日本でも急増している災害に興味を持ち、独学でサイエンスや環境・防災などについて学ぶ。2016年から毎年5月に、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県南相馬市にあるみなと保育園へ訪問。子供たちにマジックショーを届けている。
2019年にオーストラリアで起こった大規模火災の時には、被害にあった野生動物・自然環境のための募金活動を行うなど、「小さなことでも今自分にできること」は積極的に行うようにしている。
その他保有資格
・環境大臣認定 環境教育インストラクター
・東京都新宿区認定 新宿区エコリーダー
・SDGsビジネス検定
・こども環境管理士
主な講演実績
環境エネルギーラボ 2020 inせたがや「オリジナルマジック道具を作ってSDGsを学ぼう!」
ロハスフェスタ「マリカ先生とSDGsを学ぼう!」
ワークショップコレクション「牛乳パックdeビックリ箱を作ってSDGsを学ぼう!」
東邦ガスエネルギー館「マリカ先生の化学実験パフォーマンスショー」
トヨペットお客様感謝祭「科学実験&マジックショー」
エクシブ浜名湖、ホテルニューオータニ東京、ホテルオークラ、パレスホテル東京、NASPAニューオータニ、全国の小学校など教育機関、PTA主催イベント、自治体、環境フェア、商業施設 他多数
主なメディア出演
日本テレビ「嵐にしやがれ」、TBS「クイズタレント名鑑」、テレビ東京「アリケン」
静岡第一テレビ「南海キャンディーズのジャブジョブ」、環境新聞コラム掲載、福島民報など
主な講演のテーマ
1. 笑って学ぶSDGs(※講演時間:30~90分)
現在世界で進められているSDGsの計画。
SDGsは一般にはまだまだ認知度が低く、どんな内容なのかを知られていないのが現状です。しかし近年、SDGsの研修をしたり、目標を取り入れたりする教育機関や企業が急激に増えています。わかりにくいSDGsをわかりやすい言葉に変え、またマジックやクイズなどのパフォーマンスを取り入れて楽しく学ぶことができるのが、マリカ先生の講演です。SDGs達成のために私たちができることをみんなで考えます。SDGsを自分ゴトとして考えることにより、ご家族や地域のみんなで取り組むキッカケ作りになります。
2. 全員参加!サイエンスマジックショー(※講演時間:30分~)
■ 演目例
◇ 空気砲(空気の実験)
◇ ブロアを使って様々な物を浮かす(コアンダ効果の実験)
◇ レモンの皮で風船を割る(リモネンの実験)
◇ 紫キャベツの色変わり(酸性、アルカリ性の実験)
◇ 風船の温度を学ぶ(ガフジュール効果の実験)
◇ フォーク曲げ(形状記憶の実験)
◇ 紙コップの中の水を消す(消失の実験)
◇ 環境問題・地球温暖化・エコを取り入れたクイズも大人気!
◇ ワークショップ
※ショー+ワークショップも可能です。
※どちらの講演もマジックやクイズ、バルーンアートなど取り入れて進めるので、小さなお子様から全世代の方にお楽しみ頂けます。
3. プラスチック資源循環法による影響と対策講座 ~選んで、減らして、リサイクル!~
実例を参考にしつつクイズや写真を多用しながら、日本が抱えるゴミ問題やプラスチック資源循環法について楽しく学べる講演です。
・ゴミ問題の正しい知識
・環境を守るための意識向上
・プラスチックゴミ問題
・プラスチックゴミ資源循環法
・持続可能な環境づくりの方法
・消費者がするべきこと…etc.