
もりもと さとし森本 敏
- 肩書き
- 拓殖大学顧問、元防衛大臣(第11代)
一般社団法人 日本宇宙安全保障研究所 会長 - 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
第11代防衛大臣を務め、安全保障・外交・防衛・国際政治・危機管理のスペシャリストである森本敏氏。米国やASEAN諸国、アジア太平洋地域の国際情勢や、バブル破綻が懸念される中国経済の最新動向を踏まえて、日本の安全保障について語り尽くします。日本の危機管理とそのあり方を考える基礎知識が得られる講演です!
プロフィール
防衛大学校理工学部卒業後、防衛庁入省。昭和52年に外務省に出向後、昭和54年外務省入省。在米日本国大使館一等書記官、情報調査局安全保障政策室長など一貫して安全保障の実務を担当。専門は安全保障、軍備管理、防衛問題、国際政治。退官後、慶應義塾大学、中央大学、政策研究大学院大学などで教鞭を執る。平成12年より拓殖大学所属。平成28年3月から令和3年3月まで同大学の総長を歴任、令和4年4月に同大学の名誉教授称号授与。令和3年4月から同大学の顧問を務める(現職)。平成21年8月初代防衛大臣補佐官、平成24年6月防衛大臣(民間人初)、平成27年10月から平成30年10月の間で防衛大臣政策参与を務める。また、平成30年から日本宇宙安全保障研究所の会長を務めている。
主な著書
「ウクライナ戦争と激変する国際秩序」(編著、並木書房、令和4年11月)
「台湾有事のシナリオ」(共著、ミネルヴァ書房、令和4年1月)
「次期戦闘機開発をいかに成功させるか?」(編著、並木書房、令和3年12月)
「新たなミサイル軍拡競争と日本の防衛」(共著、並木書房、令和2年9月)
「徹底討論 どうする!?どうなる!? 北朝鮮問題」(共著、海竜社、平成30年1月)
「国家の危機管理」(共著、海竜社、平成29年12月)
「“海洋国家”中国にニッポンはどう立ち向かうか」(編著、日本実業出版、平成28年7月)
「図説 ゼロからわかる 日本の安全保障」(監修、実務教育出版、平成28年4月)
「防衛装備庁―防衛産業とその将来―」(編著、海竜社、平成27年12月)
「エネルギーと新国際秩序」(共著、エネルギーフォーラム、平成26年11月)
「私の死生観」(共著、角川ONEテーマ21、平成26年10月)
「武器輸出三原則はどうして見直されたのか」(編著、海竜社、平成26年3月)
「オスプレイの謎。その真実」(単著、海竜社、平成25年8月)
「国防軍とは何か」(共著、幻冬舎ルネッサンス新書、平成25年6月)
「それでも日本は原発を止められない」(共著、産経新聞出版、平成23年10月)
「日本の瀬戸際―東アジア最大の危機に日本は生き残れるか」(単著、実業之日本社、平成23年2月)
「普天間の謎―基地返還問題迷走15年の総て」(単著、海竜社、平成22年7月)
「日本防衛再考論―自分の国を守るということ」(単著、海竜社、平成20年5月)
「岐路に立つ日本の安全―安全保障・危機管理政策の実際と展望―」(監修、北星堂、平成20年1月)
「国民として知っておきたい日本の安全保障問題」(編著、海竜社、平成19年12月)
主な講演のテーマ
1. 激変する世界と日本外交
2. 今年の国際情勢を展望する
3. 米国の安全保障戦略と日米同盟
4. 北朝鮮のミサイル・核問題に対峙する日本~日本の安全保障は大丈夫か~