
なかの のぶこ
中野 信子
- 肩書き
- 脳科学者/医学博士/認知科学者
東日本国際大学教授 - 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
脳科学者として研究活動を行い、数多くの著書をもつ中野信子さん。テレビ番組にも多数出演し、脳科学の観点からのコメントは注目を浴びています。
普段の何げない人間の言動について、脳科学や心理学の視点から読み解き分かり易く説明する講演が好評です。また、人間の行動パターンだけではなく、国際問題、流行、カルチャーの分野まで幅広く、ビジネスに活かせる行動、恋愛・ビジネススキル、子育てなど、私たちが知りえなかった脳の働きや不思議をお伝えします。
プロフィール
1998年東京大学工学部応用化学科卒業
2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了
2008年フランス国立研究所ニューロスピンにて博士研究員として勤務
2010年帰国。研究・執筆を中心に活動
2015年東日本国際大学教授に就任
2020年京都芸術大学客員教授に就任
現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。
科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。
主なメディア出演
テレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」毎週金曜コメンテーター
NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」
日本テレビ「バンキシャ」ご意見バン
主な著書
フェイク(小学館)
不倫と正義(新潮社/三浦瑠璃さんと共著)
頭のよさとは何か(プレジデント社/和田秀樹先生と共著)
まんがでわかる正義中毒 人はなぜ他人が許せないのか(アスコム)
世界の『頭のいい人』がやっていることを1冊にまとめてみた(アスコム)
こども脳科学『イヤな気持ち』(フレーベル館)
脳を整える 感情に振り回されない生き方(プレジデント社)
生贄探し(講談社)
人の武器になる『超』勉強力(プレジデント社/山口真由さんと共著)
なんで家族を続けるの(文春新書/内田也哉子さんと共著)
あの人の心を見抜く脳科学の言葉(プレジデント社) 他多数
主な講演のテーマ
ビジネス向け
1. ビジネスに活かす脳科学
部下のモチベーションを上げるウィンザー効果や期待をかけて部下を伸ばすピグマリオン効果、笑顔の効用とストレスマネジメントなど、ビジネスシーンで活用できる思考法やトレーニング方法を脳科学の観点からお話しします。
2. ニューロマーケティング ~消費者の深層心理を探る~
消費者はなぜ商品を手に取ったのか?
商品を手にするまでの感情の動きや心理など、無意識下の意思決定プロセスを脳科学的アプローチによって解明します。
消費者の本音や深層心理に迫ることができ、マーケティングにも応用可能です。
一般向け
1.『運』を科学する~運がいい人の行動パターン~
「運がいい人」とそうではない人の違いはなんでしょうか?
運を良くすることは「よりよく生きること」に繋がります。
脳科学のアプローチから「運がいい人」に共通する行動パターン、考え方、物事のとらえ方など「運」を引き寄せる秘訣をお話しします。
2. 成功する人の習慣 ~チャンスをつかむ方法~
「成功する人」の習慣は脳のメカニズム上、理にかなっているのです。
普段の生活にちょっとした心がけ、簡単なテクニックを加えるだけで「成功する人」に近づくことができます。
テクニック習得から、仕事や生活で活かすコツまでをお話しします。
3. 2人の関係を深める脳科学的コミュニケーション術 ~男女で異なる脳の働き~
男性と女性では脳が構造的に異なっており、男性が物事を論理的、体系的に理解する傾向が強いのに対し、女性は感性を重視する傾向があります。
これが恋愛での男女のすれ違いを生じさせる要因なのです。
お互いの差異を認め、2人の関係をより深めるコミュニケーション術をお話しします。
子育て・教育向け
『子育て、教育に活かす脳科学 ~脳を育む環境~』
人間の脳は年齢によって必要なものが異なり、ある年齢までは、「IQ」よりも「EQ(心の知能指数)」や「SQ(“かかわり”の知能指数)」を磨くことが大事になります。
そして、脳の成長には環境による影響が大きく、家族以外の他者と触れ合う機会を増やすことが重要なのです。効果的な勉強法などとあわせて、脳科学の観点から子育て、教育に役立つ情報をお話しします。