
にしの よしつぐ西野 義次
- 肩書き
- よしもと流コミュニケーション講師
- 出身・ゆかりの地
- 京都府
この講師のここがおすすめ
全国の企業・大学・専門学校にて簿記・FP・お笑いコミュニケーション研修の講師として活躍中。
また、大学・専門学校での教員経験を活かし、全国各地の高等学校にてキャリアセミナー(進学・資格・就職)・大学進学指導(AO入試対策)を実施し大変好評を得ている講師でもある。
プロフィール
1964年京都府生まれ。大阪経済大学経営学部経営学科卒業後、大原学園大原簿記専門学校(関西圏)専任講師として日商簿記・税理士・公認会計士講座を担当し多数の合格者を出し人気講師となる。
その後、総合学園ヒューマンアカデミーに移籍し法人営業部責任者として、吉本興業社員研修を企画し吉本興業プロデューサー(現役員)と出会う。専門学校教員の傍ら2001年に漫才コンビ「ハイジャック」を結成して、M-1グランプリに参戦、漫才師としてテレビ番組出演を果たす。(KBS京都、テレビ東京)
現在は、国立大学法人愛媛大学・専門学校非常勤講師として勤務の傍ら、吉本興業の社員研修企画や吉本興業プロデューサー(現役員)が開発したお笑い芸人・タレントを演出する技法である伝わるコミュニケーション能力(目線・顔の表情・発声)「よしもと流コミュニケーション」講師として、全国各地の建設業「安全大会」・企業「社員研修」・労働組合・学校等で講演し大変好評を得ている。
その他肩書
国立大学法人愛媛大学法文学部非常勤講師
元漫才師
講演実績
【社員研修・労働組合】2016~2025年 日本経団連(愛媛・新潟・奈良)/東京ガスグループ/きんでん/大阪ガス/住友商事/日清食品/新関西国際空港/トヨタL&F/日産車体エンジニアリング/ENEOS/日本写真印刷/ニシムラ/アイケンジャパン/ノバルティスファーマ/久保商会/大学コンソーシアム京都/関西大学リード/エクステンションセンター/立命館大学エクステンションセンター/大阪産業大学教育支援センター/桃山学院大学エクステンションセンター/帝塚山大学/流通科学大学//追手門学院大学/同志社女子大学/愛知大学/中京大学エクステンションセンター/英国ウェールズ大学経営大学院/LEC東京リーガルマインド大学/ヒューマンアカデミー/TAC/日建学院/イング
【安全大会実績】2016年~2025年 SBマーケット講演 竹中工務店・大成建設グループ・安藤ハザマ・大林組・日産車体グループ・キッコーマン・ENEOS・ダイキン工業グループ・三栄工業・池田煖房工業・明徳建設・松村組・竹花組・鵜沢建設・岩崎電気・中央電設・ミトテック・東海スマート企業グループ・ワールド産業・札幌日信電子・三菱重工業・日道工業・アイケンジャパン・安江工務店・内藤ハウス・ニシムラ・ニッタ化工品・秋津道路・ケイアイスター不動産・三幸ファシリティーズ
主な講演のテーマ
1. 明日から職場が活性化するよしもと流コミュニュケーション能力
表現とコミュニケーションのプロフェッショナルである俳優やタレントを演出するプログラムをビジネスで活用できるように体系化した吉本興業プロデューサーが開発したオリジナリティーの高い「よしもと流超 コミュニケーション講演」のプログラムです。
2. 作業現場の安全・安心の為の”よしもと流”コミュニュケーション能力
作業現場で従業員全員が取り組む安全管理の為の”よしもと流”超コミュニケーション能力を伝授!!建設業・製造業の作業現場では、「伝わるコミュニケーション」が安全管理には欠かせません。元お笑い芸人(漫才師)である異色の大学講師が、吉本興業プロデューサーの開発したお笑い芸人・タレント演出技法における伝わる「よしもと流コミュニケーション能力」(顔の表情・目線・発声のトレーニング)を明日から作業現場で使えるようにお笑い話術によりわかりやすく楽しく伝授する体感型プログラムです。
3. 職場でのハラスメント入門
職場でのハラスメントは、問題が発生すると、従業員の働く意欲が低下し、心身の不調や能力発揮の阻害を起こしたり、職場環境が悪化するなど大きな問題になり得ます。
この研修では、「セクシュアルハラスメント」職場で起こさないための対策と、万が一発生してしまった場合の対応について学びます。
「パワーハラスメント」についても説明します。職場においては、自ら行為者にならないことはもちろん、職場全体でハラスメント行為を発生させない環境づくりの為、元お笑い芸人講師が、分かりやすく講演します。
4. 労働組合員の為の労働三法入門セミナー
労働三法とは、労働者の労働に関する事柄や権利などを定めた法律を労働法といいます。
数多く存在する労働法の中でも、中心となる「労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」の3つを「労働三法」といいます。元お笑い芸人(漫才師)という異色の大学講師が、労働組合員として必須の労働三法を事例を交えてお笑いトークで楽しくわかりやく解説します。
5. これで安心!従業員・労働組合員のためのライフプランセミナー
中高年ビジネスパーソンにとっての将来のライフプラン、マネープランは大きな関心事のひとつです。特にお金の問題は、景気状況や年金問題で将来の見通しが立ちにくくなっています。
その様な時代において、「労働組合」が組合員にたいして、退職後どの位のお金が必要なのか、自分に合った年金の受け取り方など、マネープランの学習機会の提供が進むと想定しております。