
さんゆうてい さいだい三遊亭 彩大
- 肩書き
- 落語家
- 出身・ゆかりの地
- 埼玉県
この講師のここがおすすめ
三遊亭彩大さんは、進学校での落ちこぼれ経験を乗り越え、職業訓練校修了後、デパートやシステム開発の会社員経験を経て落語家に。創作落語も手がけ、多彩な経験を活かし講演を行います。宅建や電気工事士など多数の資格を持ち、現場に近い視点で安全やメンタル、相続、パワハラ問題など幅広いテーマを「笑い」とともに届けることで、「難しい話が、自然と心に入る」と好評です。人生の失敗談まで、すべてが味わい深いネタにした、落語を交えた、あたたかくユーモアあふれる講演をぜひお楽しみください。
プロフィール
埼玉県さいたま市出身地。(旧大宮市)1971年(昭和46年)8月生まれ。
埼玉大学経済学部卒業後、2001年2月 三遊亭円丈に入門 前座名「かぬう」
2004年11月 二ツ目昇進 前座名「ぬう生」
2015年3月 真打昇進 前座名「彩大」
主な講演実績
人権講演(公民館等50数回)
家族信託(大手ハウスメーカー主催20数回)
PTAなど教育関連
安全大会
マンション管理団体 通常の落語講演、学校寄席講演、病院、介護施設など多数
主な講演のテーマ
落語を通して笑いのあるやわらかめの楽しい講演を目指しております。
さまざまな講演内容に沿った新作落語を作ることもできます。まずはご相談ください。
1. 落語で学ぶ人権
古典落語を通して人権問題を考える。講演経験60数回
2. 安全大会
電気工事士、消防設備士、ボイラー、などの資格を保有しており、より現場に近い視点での講演が可能です。
講演経験10数回
3. 家族信託(相続)
某大手ハウスメーカーでの講演経験20数回
4. パワハラ、カスハラ
伝統芸能の世界で見聞きしたこと、自らが師弟関係を通して経験したことからパワハラ問題について、接客経験(デパート)でアルバイトや社員をした経験から、カスハラについて語ります。
5. コミュニケーション
寄席の楽屋で学んだことや舞台上でのお客様との接した経験をとおして、コミュニケーションを円滑にするコツについて語ります。
6. 職業訓練の経験と資格取得学習のコツ
コロナ禍で職業訓練校に通い、また、50歳を過ぎて数々の資格試験にチャレンジし、合格しました。その勉強方法のコツを解説します。
7. 人生で失敗しないために教育に求めること
県内ナンバーワン、全国でも有数といわれる進学校(公立)に通い見事に落ちこぼれ、大学、就職、数々の失敗と挫折を経験しました。あの時、こうしておいたらという後悔ばかりの人生ですので、自分の経験を通してこども達、先生方にいいたいこと、失敗を通して「自分のようになるな」と申し上げたいことがたくさんあります。