上野 俊夫

うえの としお
上野 俊夫

肩書き
経営コンサルタント
コラムニスト
出身・ゆかりの地
東京都

この講師のここがおすすめ

大学を卒業する日に父親が急死し、自分の意志とは関係なく突然、味噌醤油問屋の社長に就任。そこから上野俊夫さんの波乱万丈、苦難の日々が始まりました。大手メーカーとの競争、新商品の開発と宣伝への奔走、襲い掛かる病―。なぜ上野さんは、諦めることなく挑戦を続けてきたのか?講演では、数々の修羅場を乗り越えた、復活の経営論と人生訓についてお話いただけます。コロナ時代を熱く生きるビジネスマン、必読のお話です。

プロフィール

1942年5月   東京品川生まれ。
1965年3月   早稲田大学第一商業学部卒業。
                    卒業の10日前に父(48歳)が急逝し、家業を継ぎ、上野食品株式会社の社長に就任。
1977年6月   食品問屋から食品メーカーに転進。日本初のカップみそ汁「スタンカップ」を開発し、
                    コンビニ、弁当チェーンにて販売。大ヒット商品となり食品業界の注目を浴びる。
1989年11月 食品問屋から食品メーカーに転進。文部科学省認定のインターシッププログラムの資格試験
                   (民間大使として日本の文化を外国に教えに行く資格)に合格。
                    その後、教育ビデオの制作と販売、英語学校を経営。
1991年8月   大田区千鳥町に5階建自社ビルと世田谷区等々に社宅を新築し、
                    億円(8億円借入れ)を投資。
1994年9月   陶器釜めしセット(固形燃料使用)を開発して大手通販会社と取引を開始。
                    テレビショッピングを開始する。
2012年1月   M&Aで上野食品㈱を東証一部上場の株式会社G-7ホールディングスに譲渡。
                    引き続き2年間、代表取締役社長に就任。
2012年4月   創業70周年記念の祝賀会を開催
2014年1月   上野食品株式会社と株式会社G7ジャパンフードサービスが合併して
                    株式会社G7ジャパンフードサービス 東京大田事業所として業務を継続。
                    上野は退任し顧問に就任。
2014年12月  株式会社G7ジャパンフードサービスの顧問退任。
2016年4月   立教大学大学院ビジネスデザイン研究科入学。
2018年3月   同研究科卒業、MBA(経営管理修士)取得。
2020年3月   経営コンサルタント並びにコラムニストとして活動する。

ボランティア活動

■東日本大震災の時に大船渡市へ3年間現地にて援助活動を行う。
   また、「愛の鎮魂」の石碑を市立公園に建立し寄付する。
■聖フラシスコ教会(大田区久が原)にある養護施設並びにベトナムの
   孤児を助けている村上亮子さんに毎年、寄付を行う。
■「スクール・エイド・ジャパンの活動に参画し、カンボジアに小学校3校を寄付

主な講演のテーマ

1. 元食品会社の社長が警告する安全で健康に良い食品を選ぶコツ!
消費者が知らない危険な添加物&身体に良い食べ方とは

2. シニアが準備すべきこれからの「本当の人生」とは!
定年後の生き方の基本的ビジョン、自己実現の仕方

3. 会社経営を成功させる基本的経営理念について
ステークホルダーに満足を与える経営哲学(理念)の内容と具体的例題

4. 長寿の中小企業経営に共通する成長要因と日本の企業文化について
各社の経営理念、人材育成、イノベーション、危機管理、事業継承について

5. 経営人生50年、必ず成功する社長の物の見方考え方!
成功する経営理念、戦略、戦術、イノベーションを具現化するには?

6. 日本で初めてカップみそ汁を開発し、食品市場に広めた秘話!
商品開発と販売に成功する為の基本的なメソッドとは何か?

7. 七転び八起きの復活人生!諦めないから今がある!
会社を50年間赤字を出さずに継続した要因を経験から導く

8. イノベーションを成功に導く商品開発、市場開発
目標を決めて好奇心と集中力による商品の差別化をはかるには?

9.中小企業の賢い人材採用術
どうすれば良い人材を採用して戦力に育てられるのか、解決策は?元食品会社の社長が警告する安全で健康に良い食品を選ぶコツ!

カテゴリー

ビジネス
福祉・高齢・介護・医療
健康・食育・美容・メンタル
文化・生涯・国際・異文化交流

著作紹介

  • 『復活経営 起業して50年 諦めないから今がある』

    出版社 : 幻冬舎

あなたにオススメの講師

Page Top