吉村和真さん 講演会講師のご紹介


京都精華大学副学長、マンガ学部教授。国際マンガ研究センター長・吉村和真さんをご紹介します。

吉村さんは、著作・論文を多数執筆するかたわら、日本マンガ学会設立や京都国際マンガミュージアムの設立に尽力。

大学などの漫画企画展の立案や運営に携わるなど、マンガ研究の中心人物の一人として知られ、「マンガを読む」ことが日常生活に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思考や価値観に与える影響について研究されています。

差別と向き合うマンガたち

マンガは私たちの身の回りにあふれています。本屋やコンビニで売っているものだけでなく、新古書店やマンガ喫茶、床屋や食堂などにも、手垢や油にまみれたマンガが置いてあります。いったい、いつごろ、どのようにして、こんな環境ができたのでしょう。

また、私たちは、絵本やアニメを含め、幼い頃から「マンガ的世界」に接しています。現代日本に住んでいれば、アンパンマンやドラえもんと出会わずに小学生になることはほぼ不可能でしょう。はたして、その過程で、私たちにはどんな思想や価値観、感性が身に付くのでしょうか。

マンガに潜む『偏見』を知ることで差別について考えてみましょう

マンガの登場人物には、さまざまなステレオタイプや偏見が潜んでいます。石ノ森章太郎さんの作品「サイボーグ009」を例に挙げてみますと背の低い料理人の中国人や、寡黙で大柄なアメリカ先住民に対し、西洋人はスマートに描かれていて、人種に対するイメージが特徴的に表現されているのです。

また、「めがねをかけている人」は「賢い」、「標準的体形で標準語を話す人」が「ヒーロー」など、作品を読まなくても役回りがわかるほど、気づかないうちにイメージが刷り込まれているのです。マンガは性質上、誇張や省略は避けられませんが、現実は固定化されたイメージ通りではありません。マンガに潜むステレオタイプや偏見について、一緒に考えてみましょう

* * *

人権、差別問題、青少年育成、文化講演、生涯学講演などにおすすめの講師です。ぜひ一度プロフィールをご覧ください。

>吉村和真さんプロフィール

※講演料・講師に関するお問い合わせはこちらのフォームもしくはお電話06-6456-5666からお気軽にご連絡ください。ブログや弊社ホームページに掲載していない講師の方も多数ご紹介しております。