管理職研修を行う目的とは?研修内容や効果的に行うためのポイントを解説!

2023.08.27

2024.05.14


企業内の管理職やリーダー候補者を対象とした研修プログラムを、管理職研修といいます。近年では、新人研修と同様、管理職研修に力を入れている企業も少なくありません。その理由としては、企業内全体の管理を行うべき管理職に迷いがあると、担当している部署全体のバランスが崩れる可能性があるからです。

そこでこの記事では、職位別に管理職研修を行う目的と、管理職研修で習得が期待できるスキルについて紹介します。

 

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

 

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

 

【職位別】管理職研修を行う目的

管理職は、職位によって実施する内容が異なります。適切な研修をしなければ、目的を果たせない恐れがあるため、注意が必要です。

新任管理職

新任管理職、または初級管理職は、課長代理や係長の役職から新たに管理職に昇進した方を指します。主な役割としては、現場の運営において、上司補佐を任されたり、部下の指導をしながら業務を行ったりといった責任ある役割を担います。

管理者としての視点で物事を見つつ、業務を遂行する部下の視点も持たなければならない点が新任管理者業務の難しいところです。研修では、意識や行動の切り替えができるようにする目的があります。

中間管理職

新任管理職と上級管理職の間の役割を担うのが、中間管理職です。企業内でいうところの課長のポジションが、中間管理職にあたるといわれています。経営に関して、重い責任はありませんが、新任管理者のサポートと上級管理者の右腕としての活躍が期待されるため、プレッシャーに思う方も多いのではないでしょうか。管理職研修では、リーダーシップを発揮できる能力を身につけるのはもちろん、マネジメント能力の向上が目的とされます。

上級管理職

上級管理者は、企業内の部長のポジションが該当します。経営者をサポートし、ともに企業の舵取りをする役割を担っているといっても過言ではありません。各部署内においては、常に経営戦略の構築や企業が成長するための変革などへの尽力が期待されており、常に深い洞察力が求められるポジションです。

役職を全うするためには、中間管理職との違いを理解し、より経営者に近い視点で仕事に臨めるような教育が必要と考えられます。

管理職に求められる役割・能力

管理職は、企業の成長を左右する重要な役割を課されているため、研修の重要性が再認識されています。ここでは、管理職に求められる役割や能力について紹介します。

部下の育成・動機付け

管理職は、部下が意欲的に働けるよう、内的・外的動機付けをする必要があると考えられています。

内的動機付けとは、仕事への部下の関心を引き出し、やり遂げるまでのステップを楽しめるようにするものです。ただし、仕事に慣れてしまうと、好奇心が薄れる心配があります。

一方で、外的動機付けとは、報酬や罰などを与えることでやる気を出させることです。部下にとってのメリット・デメリットがわかりやすく、短期的に仕事の成果を得たい場合などに効果を発揮します。しかし、常用しすぎるとモチベーション維持が難しくなるため、内的動機付けとのバランスの良い組み合わせが必要です。

業務の管理

管理職になると、権限が大きくなり、仕事に対しても「自分のチーム」「自分のプロジェクト」といった意識を高めることが求められます。やりがいを感じる一方では、責任の重さを痛感する方も少なくないはずです。

仕事を成功に導くためには、プロジェクトの基盤設計はもちろん、人材・予算の管理から進捗状況の把握まで、業務完了まで気が抜けません。また、日々移り変わる市場やメンバーの入れ替わりなど仕事環境の変化への対応など、業務は多岐にわたります。

経営方針の浸透

管理者は、自分のチームが最大限の力を発揮できるよう、統率しなければなりません。そのためには、メンバー全員が同じ方向を向いて仕事ができるよう意識を整えるのも、管理者の大切な仕事です。

また、企業の経営方針をしっかりと浸透させるため、全員が理解できるよう噛み砕いて伝達するといったきめ細やさも求められます。しかし、経営方針を部下に理解させるのは、短期間で行えるものではありません。中長期的な時間をかけて浸透させる根気良さも必要になります。

信頼関係の構築

管理職として習得すべきスキルに、チームビルディングがあります。つまり、部下との信頼関係の構築を意味し、業務を円滑に進めるためには欠かせないものと考えられます。部下からの信頼を得るためには、以下のポイントに注意しなければなりません。

    • 公平性を保つ
    • 誠実な対応を心がける
    • 謙虚な気持ちを忘れない
    • 責任感・使命感を持って業務にあたる

部下からの意見を聞かない上司は、チーム全体からの信頼を得られません。常に謙虚で、責任問題は自らが率先して対応する姿勢が必要です。

管理職研修の内容・身に付く能力

実際には管理職研修とはどのような内容で、どのようなスキルが身につくのか気になっている方も多いのではないでしょうか。ここでは、研修内容の詳細を紹介します。

チームマネジメント

中間管理職は、上司と部下の橋渡しをする役割であるため、チームマネジメントスキルは必須です。管理職研修では、上級管理職の補佐をしながら、部下の能力を引き出し、適切なポジションへの配置ができるよう指導を受ける必要があります。生産性の向上・業務プロセスの改善法などを身につけ、チーム全体のパフォーマンスを高める役割を担いましょう。

リスクマネジメント

リスクマネジメントは、中間管理職以上の役職に必要な研修です。企業経営に損失を与える恐れのあるハラスメント問題などのリスクを的確に把握し、問題回避とその軽減を図るのは上部の管理職の役目と考えられます。また、自分のチームに発生しうる問題を予測し、管理法を身につけなければなりません。

コンプライアンス

コンプライアンスとは、規則を守る・遵守するといった意味があります。管理職になると、仕事の権限が大きくなり、やりがいや自由を感じる方も少なくありません。そのため、しっかりと物事の良し悪しを判断する能力を身につけておかなければ、知らない間にコンプライアンスに違反してしまう恐れがあります。

部下の育成・指導

働き方や価値観が多様化している現代社会において、部下の育成や指導方法も変化しつつあります。時代の波に取り残されると、部署の中で浮いた存在になる可能性もゼロではありません。「根性を見せろ」「背中を見て学べ」といった指導法は、もはや時代遅れです。研修で、多様性を念頭に入れた現代にあった指導法を学ぶ必要があります。

業務の管理・効率化

業務管理は、管理職の大切な仕事の1つです。社員の適性を考慮した仕事の割り振り・期限の決定・進捗状況の管理などのスキルは、必ず身につけたいものです。さらに、PDCAサイクルを潤滑に回すためには、ときには社員に自由に挑戦させるのも必要でしょう。その際、サポートが必要になれば、フォローや支援、コーチングを提供できるスキルが大切です。

組織の改革・調整

経営陣と現場で働く社員をつなぐ役割を果たすには、管理職研修での学習が必須です。たとえば、経営陣が持ち込んだ自社の組織改革を現場の社員にスムーズに伝達するには、自らが自社のビジョンや経営計画を深く理解する必要があります。さらに、部下のマインドセットを自社の考えに寄り添うよう導くスキルも身につけなければなりません。

 

管理職研修を行う際のポイント

効果的に管理職研修を行うためには、以下のポイントについて留意してください。

    • 管理職者の悩みを把握したうえで、研修目的を設定し、習得すべきスキルを明確にする
    • スキルの向上だけでなく、管理職としてもマインドセットも身につけ、現場で活かせるカリキュラムを取り入れる
    • 自社の現状と社会の動向を取り入れた研修プログラムを作成し、管理職者のブラッシュアップに努める

常に受講する管理職者にヒアリングを行い、研修内容の改善が必要です。また、多忙を極める管理職者が参加したいと思える研修の提供を心がけなければなりません。

まとめ

ひとことに管理職研修といっても、職位別にきめ細かな目標設定とプログラムの作成が必要です。管理職者の悩みに寄り添い、研修後すぐに現場で活かせる研修であるのはもちろん、時代の流れにも合った研修でマインドセットをしなければなりません。

管理職は、仕事の権利の幅が広がるため、自由に振る舞えると感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、その反面、トラブルが生じた場合は、すべて自分が責任を負う覚悟が必要であると研修で学ぶのも大切であると考えられます。

 

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

 

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる