【2025年最新版】子育てをテーマにした講演会で人気の講師10選!芸能人やインスタでも人気の講師も紹介

子育ての講演会は、育児に関する経験や専門知識を学べる場として、子育て世代から人気を集めています。そんな子育てをテーマにした講演ですが、「人気の講師は?」「本当に役立つ話が聞けるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、子育てをテーマにした講演会で人気の講師を、10選して紹介します。また、講演会を成功させるコツも併せて紹介します。
この記事を読めば、どのような講師が人気で何を伝えてくれるのか理解できるので、企画している方は参考にしてみてください。
コンテンツ目次
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
子育てをテーマにした講演会とは

子育ての講演会は、乳幼児期から思春期までの、子どもに関するテーマを取り上げる講演です。主に、保護者や教育・保育関係者を対象として開催されています。内容は、子育てに役立つほめ方や叱り方、発達心理や親子のコミュニケーション方法などさまざまです。
講師は子育て経験がある人物や教職者、道徳者などが登壇し、参加者にアドバイスします。子育ての講演は地域自治体や教育機関が開催するケースが多く、参加することで育児の不安が軽減され、視野も広がります。
子育てをテーマにした講演会で人気の講師10選

子育ての講演で人気の講師は、以下の10名です。
- 池江美由紀
- 木山裕策
- コウケンテツ
- 笑い飯・哲夫
- 菊地幸夫
- 佐久間レイ
- 瀬地山角
- 野々村友紀子
- 杉浦太陽
- つるの剛士
1人ずつ詳しく紹介します。
池江美由紀(いけえ みゆき)

池江美由紀氏は、子どものための能力開発教室を開いてから、30年以上の実績がある講師です。3児の母でもあり、実生活で得た経験や失敗をリアルに語ります。競泳オリンピック代表の池江璃花子選手の母としても知られています。
講演の対象となるのは子育て世代や保護者、教育者などで、幅広く対応が可能です。著書やメディア出演もあり、学びと感動を同時に講演できる貴重な講師といえます。
【主な講演テーマ】
- 子どもの夢をかなえる子育て
- あきらめない 「強い心」をもつために
- 子どもの心と才能が育つ【池江式】魔法の言葉
木山裕策(きやま ゆうさく)

木山裕策氏は、2008年にシングル「home」でメジャーデビューした、シンガーでもある講師です。サラリーマンとして働いていた2005年に甲状腺がんの手術をし、声帯摘出の可能性を告げられました。そこから、長年の夢だった歌手を目指します。
オーディションを経て夢を掴んだサクセスストーリーは、子育て世代だけでなく、多くの方に深い感動を与えています。子育てをテーマにした講演では、男の子4人を育てた経験から語られるエピソードが好評です。
【主な講演のテーマ】
- 男の子の育て方のコツ~視点を変えると男の子の子育てはこんなに楽しい!~
- 夢が自分を大きくする
- パラレルキャリアで自分だけの夢を実現する方法
コウケンテツ

韓国にルーツを持つコウケンテツ氏は、テレビや書籍で活躍する人気料理研究家で、3児の父としても知られる講師です。母の李映林氏(料理研究家)や姉のコウ静子氏(料理家)と共に、「食」を通じた家族の絆をテーマに活動しています。
講演では「家族で食卓を囲む大切さ」「料理は子育ての一部」など、家庭料理が持つ心理的・教育的な役割を伝えます。父親として子どもたちと向き合いながら得た気づきや夫婦間の役割分担も語られる、男性からも人気の講師です。
【主な講演のテーマ】
- 男性の育児参加
- キッチンからはじまる家族の絆
- 家族で楽しむ食育
笑い飯・哲夫(わらいめし・てつお)

笑い飯・哲夫氏は、お笑いコンビ「笑い飯」のツッコミ担当として知られる人気芸人です。教育や仏教に関する深い知識を持つ、異色の講師でもあります。注目されているのは、「笑い」と「仏教」を融合させた独自のスタイルです。
お釈迦様の教えや仏教的な生き方を、ユーモラスにわかりやすく語り、保護者や教育関係者から高い評価を得ています。3児の父でもあり、家庭での子どもとの向き合い方や親としての悩みにも触れるため、実感を伴った内容で心に残る講演が展開されます。
【主な講演のテーマ】
- 頑張らない教育
- 教育の未来
- おもしろ仏教講座
菊地幸夫(きくち ゆきお)

菊地幸夫氏は、弁護士として長年法律相談に携わりながら、テレビ番組への出演で広く知られる講師です。バレーボールの指導も担っており、チームの子どもたちとの出会いや経験などが語られます。
「人権教育」をテーマにした講演は、身近な例を交えながらわかりやすく伝えるため、子育て世代からも好評です。法律的な視点も取り入れつつ、ユーモアを交えて語られる話には、多くの保護者が共感しています。
【主な講演のテーマ】
- 菊地流子育て~地域の大人が子どもを守ろう~
- ワークライフバランス~仕事も家庭も一生懸命~
- 出会いの人生から学んだこと
佐久間レイ(さくま れい)

佐久間レイ氏は、アニメ「それいけ!アンパンマン」のバタコさん役や、「魔女の宅急便」のジジ役などで知られる声優です。数々の人気作品に出演し、ナレーターやエッセイストとしても活躍するマルチタレントでもあります。
講演では声優としての経験を生かした、豊かな表現力と温かい語り口で、多くの人の心をつかむ存在です。母として子育てを経験してきたからこそ語られる、「子どもの心に届くコミュニケーション」の話には、参加者の共感が集まります。
【主な講演のテーマ】
- 生きることは感動すること。心をストレッチして やわらかい感性を取り戻しましょう
- 何気ない毎日が愛おしくなる 心のストレッチ体操
瀬地山角(せちやま かく)

瀬地山角氏は、東京大学大学院総合文化研究科の教授で、専門はジェンダー論です。長年にわたって日本社会における家族の在り方、男性の育児参加、ジェンダー平等などをテーマに研究と講演をしてきた第一人者です。
講演では少子化や育児負担の偏りなど、家庭や社会が抱えるリアルな問題を、理論的かつわかりやすく解説します。新聞やテレビなどのメディアでも多数取り上げられており、社会課題に対する鋭い視点と、ユーモアを交えた語り口が特徴です。
【主な講演のテーマ】
- 笑って考えよう家庭のこと、仕事のこと、未来のこと
- 笑って考える少子高齢社会
- 東大教授の爆笑子育て寄席
野々村友紀子(ののむら ゆきこ)

野々村友紀子氏は元芸人で、放送作家・脚本家として活躍する講師です。メディアにも多数出演しており、大阪弁での歯に衣着せぬコメントが人気を集めています。
講演では2児の母としての経験や、夫の芸人2丁拳銃の川谷修士さんとの家庭生活をベースに、子育てや夫婦関係が語られます。家庭内コミュニケーションの重要性を、ユーモアを交えながら伝える講演は好評です。
【主な講演のテーマ】
- 強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~
- 野々村友紀子&芸人・2丁拳銃の修士夫婦によるトークショー
- 良きパートナーを見つけるために〜幸せになることを諦めるな!〜
杉浦太陽(すぎうら たいよう)

杉浦太陽氏は、俳優・タレントとして活躍する講師です。元「モーニング娘。」で妻の辻希美さんは、現在第5子を妊娠中で、5児の父親でもあります。子育てにも積極的に関わる「イクメン」の代表的存在として知られる、人気の講師です。
テレビやSNSでも積極的に育児情報を発信しており、家族をテーマにしたメディア出演や、著書も多数存在します。「イクメンオブザイヤー」「いい夫婦パートナー・オブ・ザ・イヤー2016」など、夫婦や子育て関係での受賞歴も多い講師です。
【主な講演のテーマ】
- 子育て応援トークショー
つるの剛士(つるの たけし)

つるの剛士氏は、俳優・タレント・ミュージシャンとして活躍する一方で、5児の父としても知られる「子育てパパ」の代表的存在です。家庭では積極的に育児に関わり、家事や子育ての内容を、多くのメディアやSNSで発信しています。
子どもたちと過ごす日常から学んだことを、ユーモアに伝える講演は、「聞きやすい」「笑えて泣ける」と好評です。等身大の子育てスタイルが、多くの保護者からの共感を集めています。
【主な講演のテーマ】
- つるの剛士子育てトークショー~子育てを楽しもう
- パパの参加が家族の未来へ「父親が関わる子育て」支援トークショー
子育てをテーマにした講演会を成功させるコツ

子育て講演会をより充実したものにするには、参加者の背景を把握し、講師と共有することが重要です。ここからは、講演会を成功させるコツを解説します。
参加者の子どもの年齢層を講師と共有する
把握した情報は、講師に依頼する際に伝える必要があります。講師に講演を依頼する際には、特に参加者の子どもの年齢層を把握しておくことが大切です。
たとえば、未就学児を持つ親はイヤイヤ期や育児ストレス、小学生以上であれば学習習慣や子どもの友人関係など悩みはさまざまです。講師が子どもの年齢層を把握することで、話す内容のテーマや具体性が変わり、より参加者に寄り添った講演になります。
参加者の育児・生活環境を把握しておく
講演会の企画段階では、参加者の背景も事前に把握しておくことが大切です。地域性や家庭の就労状況、保育園や幼稚園の利用率などの情報を整理し、講師に伝えると的確にカスタマイズできます。
共働き家庭が多い地域では「時短育児」「夫婦の役割分担」などが関心の高いテーマになりがちです。地域の支援制度が充実している場合は、うまく活用するアドバイスが求められます。
これらの背景を主催者と講師が把握して内容をカスタマイズすることで、参加者の満足度は格段に高くなります。
まとめ

この記事では、子育てをテーマにした講演会で人気の講師を、10選して紹介しました。
教育・芸能・研究など幅広い分野から選ばれた10名の講師は、それぞれの経験と専門性を活かして、実践的な学びを届けてくれます。講演会を成功させるには、参加者の背景や情報を講師と共有し、年齢層や家庭環境に合った内容に調整することが重要です。
この記事を参考に、子育て世代の心に響く講演会を企画・運営し、多くの気づきと感動を届けてみてください。
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。