階層別研修とは?体系図やカリキュラムの例・メリットとデメリットも解説

階層別研修は、新入社員から役職者までの人材育成を効果的に進める手法として、多くの企業で導入されています。そんな階層別研修ですが、「導入するとどのような効果があるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、階層別研修について詳しく解説します。また、体系図やカリキュラムの例、メリットとデメリットも併せて紹介します。この記事を読めば階層別研修の全体像を理解できるので、自社の研修制度を見直したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
コンテンツ目次
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
階層別研修とは

階層別研修とは、従業員を役職ごとの階層に分けて実施する、人材育成を目的として研修です。階層は新入社員や中堅、管理職など役職で分けられます。
階層別研修は、導入することで従業員の能力を伸ばし、企業の持続的な成長を促すことが目的の研修です。従業員は研修により自らのキャリアパスを明確にできるため、モチベーションの向上にもつながります。
階層別研修と選抜研修の違い

階層別研修と選抜研修の違いは、必要なスキルを身につける目的にあります。階層研修は、現在の階層で必要なスキルを身につけるために実施されます。選抜研修は、将来期待されるポジションにつくためのスキルを身につける研修です。
階層別研修は組織全体の底上げを目的とし、選抜研修はハイパフォーマーの能力開発を重視する研修といえます。2つの研修を併用することで、全体と個別の両面からの人材育成が可能です。
階層別研修の目的

階層別研修の主な目的は、以下のとおりです。
- 期待される役割を理解する
- 知識とスキルの向上
- 自主性を促す
1つずつ詳しくみていきましょう。
期待される役割を理解する
階層別研修を実施する目的は、キャリアごとに期待される役割を明確にすることです。たとえば、新入社員には基礎的な業務遂行力、管理職には部下育成や戦略遂行の力が求められます。
研修を通じて果たすべき責任や期待される行動を理解することで、日々の業務に対する意識改革と目標設定が可能となります。
知識とスキルの向上
階層に合わせた知識やスキルを学ぶことも、階層別研修の目的の1つです。若手社員にはビジネスマナーやロジカルシンキング、ミドル層にはマネジメントスキルや問題解決力などが求められます。
知識とスキルを階層に合わせて強化することで、業務における遂行能力を高め、組織の中核となる人材としての成長を促します。
自主性を促す
階層別研修では、自ら課題を見つけて行動する「自主性」の育成も重視されています。研修で学ぶことで上からの指示を待つだけでなく、自ら考えて動ける力の成長をサポートすることが目的の1つです。
研修を通じて自己成長への意識を高め、能動的に業務へ取り組む姿勢が育まれることで、組織全体の人材の品質向上にもつながります。
階層別研修の体系図とは

階層別研修の体系図とは、新入社員から経営層に至るまで、各階層の研修内容を明確にした図です。企業は体系図を用いて、階層別に合わせた研修を実施します。
体系図を作成することで企業全体の人材育成戦略が可視化され、研修の重複や抜け漏れの防止が可能です。また、従業員側も自分のキャリアパスや今後求められる能力が明確になるため、学習意欲の向上にもつながります。
【階層別】階層別研修のカリキュラム

ここからは以下の階層別に、研修のカリキュラムを解説します。
- 新入社員研修
- 若手社員研修
- 中堅社員研修
- 管理職研修
- 役員研修
1つずつ詳しくみていきましょう。
新入社員研修
新入社員研修では、ビジネスマナーや社会人としての基本的な行動指針を中心に学びます。主な内容は、名刺交換や電話対応、メール作成などの基本的なビジネススキルです。さらに、企業理念の理解や就業規則、セキュリティやコンプライアンスに関する基礎知識も含まれます。
新入社員研修は学生から社会人として意識を転換し、組織に適応することを目的として実施されます。新入社員研修を実施する目的については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。
新入社員研修を実施する目的は?内容例や実施期間、いつから始めるのかも解説
若手社員研修
若手社員研修では業務の遂行力を高め、周囲と協働するコミュニケーションスキルや問題解決能力を育てます。また、後輩を指導する立場にもなるため、指導力を身につけるリーダーシップ研修も若手社員研修の重要課題です。
若手社員は中堅社員になる準備として、効率的に業務を進めるビジネススキルが求められます。
中堅社員研修

中堅社員研修は、チームの中核として求められるリーダーシップやセルフマネジメントを養うことが主な目的です。
具体的にはチームビルディングやメンター制度の活用法、業務を改善する提案力などがカリキュラムに含まれます。また、自分の業務や仕事に対する心構えを振り返り、セルフマネジメント力を身につけることも重要です。
管理職研修
管理職研修ではマネジメントやリーダー育成、コーチング力などを養います。具体的な内容は、目標管理や評価面談の進め方、リーダーとなる人材の育成などです。
また、企業の健全性を守るリスクマネジメントのスキルも重視されます。管理職研修では、リスク管理能力を養い、ハラスメントやメンタルスキル、企業のイメージダウンなどを未然に防ぐスキルの習得も重要です。
中小企業向けの管理職研修については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【中小企業向け】管理職研修を実施する際のポイントは?失敗しない研修方法を徹底解説!
役員研修
役員研修は、企業全体の経営判断や戦略立案を担う経営層に対して実施される、高度な研修です。内容はガバナンスやコンプライアンス、リスクマネジメントやESG・サステナビリティ経営、最新の経営戦略論など多岐にわたります。
役員研修は、自社の持続的成長と社会的責任の両立を果たすために、意思決定者としての視点と行動が問われます。
階層別研修を実施するメリット

階層別研修をする主なメリットは、以下のとおりです。
- 知識を共有できる
- 人材育成を低コストでできる
- 役割を自覚できる
1つずつ詳しくみていきましょう。
知識を共有できる
同じ階層の社員が集まって研修を受けることで、コミュニケーションがとれ、知識やスキルの共有が促せる点が、1つ目のメリットです。また、各階層の社員が共通の内容を学ぶことで、社内における知識や価値観を統一できます。
階層研修はミッションやビジョン、行動指針といった経営理念を全社員に浸透させる際にも効果的です。
人材育成を低コストでできる
階層別研修は、特定のポジションに応じたプログラムを集団でまとめて実施できます。そのため、コストパフォーマンスに優れている点もメリットです。
個別対応型や選抜型の研修の場合、目的に合わせて研修内容が変更され、その都度教材や講師の手配しなければいけません。階層別研修は目的や内容が明確なため、マニュアル化することで低コストで済むメリットがあります。
役割を自覚できる
階層別研修を実施すると、それぞれの階層に期待される役割や行動が明確になります。自分の立場と責任を理解しやすくなる点も、階層別研修のメリットです。
たとえば、若手社員には主体性や基礎スキルの習得が求められ、管理職にはマネジメント能力やリーダーシップが求められます。階層ごとに求められることが明確に提示されているため、役割の再確認できます。
階層別研修のデメリット

階層別研修を実施するデメリットは、以下のとおりです。
- 形骸化する可能性がある
- 業務スケジュールの調整が必要
- 社員のスキルに合わせたカリキュラムが必要
それぞれ詳しくみていきましょう
形骸化する可能性がある
階層別研修は、多くの場合、対象となる階層に対して一律の内容で組まれます。そのため、「ただ受けただけ」で終わってしまう恐れがある点がデメリットです。
ルーティンとして実施される研修がマンネリ化すると、受講者にとっての意味づけが薄れ、形骸化しやすくなります。マンネリ化を防ぐために、上司から研修をする意味を伝えておくと社員の意識もかわるでしょう。
業務スケジュールの調整が必要
階層別研修を導入する際は、通常業務とのバランスを考慮したスケジュール調整が不可欠です。特に、管理職や中堅社員など業務の中核を担う層が対象となる場合、現場の業務に支障をきたす可能性があります。
業務の繁忙期や人手不足のタイミングで研修を実施すると、受講者が研修に集中できず、効果が下がることもあります。全社的な調整が必要な場合があるため、計画的なスケジュール調整が重要です。
社員のスキルに合わせたカリキュラムが必要
階層別研修は、あくまで階層を基準に対象者を分類するため、受講者のスキルや理解度に差が出ることがあります。画一的なカリキュラムでは、個々の課題やスキルレベルに合致せず、成果が出ない可能性があるため注意が必要です。
研修後に、必要に応じて個別のフォローアップや習熟度別の対応が求められる点は、設計・運営側にとって負担となります。
まとめ

この記事では、階層別研修について詳しく解説しました。階層別研修は階層に応じたスキルや意識を習得することで、組織全体の成長と生産性の向上を実現する研修です。
明確な目的と役割に基づいた研修体系によって、社員がそれぞれの立場を理解し、組織内で主体的に活躍する力を育てられます。この記事を参考に、自社の人材育成制度を見直し、より効果的な階層別研修の設計・導入を進めましょう。
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。