
えがみ ごう
江上 剛
- 肩書き
- 作家
- 出身・ゆかりの地
- 兵庫県
この講師のここがおすすめ
銀行員時代に多くの中小企業の再生に関わってきた経験や、現在も作家として執筆に際して多くの経営者に入念な取材を行う江上剛さん。講演では、今の時代に企業・経営者が取るべき選択とは何か、時代を生き抜く真の経営力について熱く語っていただきます。
プロフィール
1954年兵庫県生まれ。
1977年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。梅田・芝支店の後、本部企画、人事関係(総括部、業務企画部、人事部、広報部、行内業務監査室)を経て、高田馬場、築地各支店長を経て2003年3月に退行。
1997年 「第一勧銀総会屋事件」に遭遇し、広報部次長として混乱収拾に尽力。その後のコンプライアンス体制に大きな役割を果たす。銀行員としての傍ら、2002年「非情銀行」で小説家デビュー。
2003年 退行後、作家として本格的に活動。経済小説の枠にとらわれない新しい金融エンタテイメントを描いている。「失格社員」(新潮社)はベストセラーに。
主なメディア出演
テレビ朝日「報道ステーション」、フジテレビ「新報道2001」
JFN「Oh! Happy Morninng」 他
主な著書
「銀行問題の核心」「激情次長 不正融資を食い止めろ」「怪物商人 大倉喜八郎伝」「断固として進め」
「銀行支店長、走る」「慟哭の家」「帝都を復興せよ」「東京タワーが見えますか。」他多数
主な講演のテーマ
1. 奇跡のモノづくりが教えてくれる日本再生に必要な事
経済が低迷する中、東日本大震災で大きな打撃を受けた日本。日本が立ち直るためにはどうしたらよいか。再生に必要な事が日本のモノづくりの中にあるのです。
戦後復興を支えたのも日本のモノづくりでした。多くの困難や挫折を経験しながらも、希望を捨てずに道を切り開いた人物のエピソードは、日本再生に必要な事のみならず、不安に打ち勝つ勇気を与えてくれます。
2. 成り上がり~明治を駆け抜けた経営者たち~
明治の動乱の時代を駆け抜け日本経済の礎を築いた安田善次郎、池田成彬ら。かれら成功者のマインド、その生き方はまさに『成り上がり』であった。
震災や円高の影響で、戦後最悪の経済状況にある日本。経営者に求められているのは彼らが持っていた覚悟ではないだろうか。全ての経営者に贈る過去からの教訓。
3. 起死回生―時代を生きぬく経営力
企業を存続していくためには、経営者の判断力が重要です。
ただ生き残りを図るだけでは、衰退していくだけで成長はありません。必要なのは、企業を再成長に導く力です。今、企業・経営者が取るべき選択とは?その問いに対し、銀行員時代に多くの企業再生を目にし、現在は作家として多くの経営者と取材を行っている江上が語ります。
4. 日本の再生のカギはアジアにあり~アジアビジネス最前線
発展を続けている中国やインドはもちろん、いまやマーケットとしても大きな可能性を秘めている東南アジア諸国を約1年間、毎月取材しています。
随時最新のリポートを交えて、アジアにおける日本企業のあり方、今後のアジアの行く末を提案します。
その他の講演テーマ
・組織における決断と責任
・中小企業の再生へのヒント など