
こいずみ たけお
小泉 武夫
- 肩書き
- 東京農業大学名誉教授
発酵学者
文筆家 - 出身・ゆかりの地
- 福島県
この講師のここがおすすめ
発酵学・食文化研究の第一人者の小泉武夫さん。「発酵仮面」と呼ばれるほどの大の“発酵食好き”で、日本経済新聞の連載「食あれば楽あり」では、食にまつわる楽しい話からちょっと恐い話まで様々書かれています。和食の底力、発酵食品の神秘、食の堕落と日本人など講演でも小泉氏のお話は大変興味深いものばかりです!
プロフィール
1943年福島県の酒造家に生まれる。
東京農業大学名誉教授。農学博士。専門は発酵学、醸造学、食文化論。
現在、鹿児島大学、琉球大学、福島大学、石川県立大学の客員教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)。
また辺境を旅し、世界中の珍味、奇食に挑戦する「食の冒険家」でもある。
主な受賞
・福島県知事賞(県外在住功労者賞) ・2011年度水産ジャーナリストの会年度賞
・日本醸造協会伊藤保平賞 ・読売新聞オピニオン賞
・日本発明協会白井賞 他多数
主な著書
不味い!(新潮社)
発酵は錬金術である(新潮社)
絶倫食(新潮社)
漁師の肉は腐らない(新潮社)
食あれば楽あり(日本経済新聞社)
夕焼け小焼けで陽が昇る(講談社文庫) 他単著で140冊以上。
主な講演のテーマ
1. 和食の底力
2. 長寿のための食生活
3. 発酵食品の神秘
4. 発酵で健康
5. 発酵食品の魔法の力
6. 真の食育とは何か
7. 食と日本人の知恵
8. 食と農から地域の活性化を考える
9. 21世紀はアグリビジネスの時代
10. 世界の奇食・珍食・奇酒・珍酒
11. 食の堕落と日本人
12. 食あれば楽あり
13. 食の冒険家が語る旅への誘い