
にしゃんた
にしゃんた
- 肩書き
- 羽衣国際大学教授
タレント - 出身・ゆかりの地
- 海外
この講師のここがおすすめ
「違いを楽しみ、力に変える」 生き方の提唱者― ミスターダイバーシティ
羽衣国際大学教授にしゃんたさんは、スリランカ出身、日本で結婚、一男一女の父です。メディア出演、執筆活動と並行して講演も活発に行われています。文化や人権、価値観やコミュニケーションなど様々なテーマに対して、「違い」と「共生」をキーワードに、ご自身の体験談とユーモアを交えたお話しが好評です!
プロフィール
親日国スリランカ、世界遺産キャンディー市生まれ。
高校生の時に父が家を担保にして拵えてくれた7万円と片道切符を手に留学のために来日、第二の人生がスタート。来日1年で、日本語能力試験1級試験に合格し、日本で留学生として第1号となる新聞奨学生をしながら文武両道の大学生生活を送る。在学中は全国空手道連盟公認4段と公認指導員資格を取得。また多数の弁論大会で優勝し“スピコン荒らし”とあだ名がつく。立命館大学経営学部を学部総代で卒業。大学院に進み商学と経済学それぞれ修士号と経済学(民際学)博士号を取得。日本国籍取得。得度授戒。タレント活動としては、映画『地球のヘソ』で主演。ワッハ上方で高座デビューし「初代社会人落語日本一決定戦」準優勝で異色の落語家として注目され、フジテレビ「ペケポン」などで人気となる。スリランカ人、教授、落語家、空手家、講演家、タレント、随筆家、子育て父や僧など多くの顔をもち合わせ、その意味で「Mr.ダイバーシティ」などと言われることも。現在は、大学で教鞭をとる傍ら、テレビ・ラジオなどで活躍。情報・報道番組のコメンテーターからバラエティ番組まで幅広く、「Yahoo!ニュース」などの書き手でもある。さらに全国各地で「違いを楽しみ、力に変える」(多様性と包摂:Diversity & Inclusion)をテーマとする「ダイバーシティ・スピーカー(多様性の語り部)」として講演活動を行う。
受賞歴
第2回京都府留学生スピーチコンテスト最優秀賞
京都市国際交流会館主催・外国人による日本語弁論大会 最優秀賞
第14回留学生の主張日本語による在日留学生弁論大会(全国大会)最優秀賞
第20回 関西地区外国人留学生による「日本語弁論大会」最優秀賞
社会人落語初代日本一決定戦準優勝 他多数
主なメディア出演
TOKYO MX「モーニングCROSS」、フジテレビ「バイキング」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、
ニッポン放送「垣花正のあなたとハッピー」、テレビ静岡「テレビ寺子屋」 他 多数
主な著書
日本で知った「幸せ」の値段(講談社)
留学生が愛した国・日本(現代書館)
ブッダと歩く神秘の国スリランカ(キノブックス)
日本的経営は海を越えられたか!?(ふくろう出版) 他多数
主な講演のテーマ
コロナ関連
1. 強く、優しくなるチャンスとしてのコロナ
2. コロナは強く優しくなるためのチャンス
3. コロナが気づかせた真の豊かさ
4. もっと強く、優しく、しなやかに:アフターコロナの幸せな生き方
5. ポスト・コロナ時代は日本に多様性の豊かさをもたらすのか
6. 私たちは被害者にも加害者にもなれるーコロナがくれた気づきー
7. ウイルスの次にやってくるモノーコロナがくれた気づきー
8. ウイルスの時代、感染よりも怖いもの
9. コロナと人権
10. オール・ライヴズ・マター(All Lives Matter)
11.コロナと人権、3つの顔について知ろう
12.コロナがもたらした変化を束ね、進化する
一般向け
1. 違いを楽しみ、力にかえる(ダイバーシティ時代を生きる/国際化時代を生きる/生きる力を育む)
2. 日本で知った幸せの値段 ~幸せになる方程式~
3. 地域活性化にダイバーシティ(多様性の)視点を
4. 共に笑う ~新時代のコミュニケーション
5. 世界で初めて女性首相が誕生した国・スリランカからのことづけ
6. 日本人と象さん
◆一般向け 講演内容
企業向け
1. 違いを楽しみ、明るい職場に~わかちあう仕事も家庭も喜びも
2. グローバル時代の企業安全
3. ヤリハットをセレンディピティ(幸運)に変える
4. 安全は異文化理解力で決まる!
5. 共に笑える職場づくるための他文化理解のすすめ
6. 違いを楽しみ、力にかえる ~ダイバーシティ&インクルージョンの“新”時代~
◆企業向け 講演内容
安全大会
1. 国際化時代の企業安全
2. グローバル時代の企業安全
3. 違いを楽しみ力に変える、国際化時代の安全安心
4. ヒヤリハットをセレンディピティに(幸運)に変える
5. 安全は異文化理解力で決まる!
6. 共に笑える職場づくりのための他文化理解のすすめ
現場の同僚がガイコク人は当たり前の時代となりました。これからの仕事上の人間関係トラブルやヒューマンエラーによる事故をなくすのに最も必要なのは実は異文化力を鍛えることです。私たちの周りには“ちがい”と変化しかなく、それらと正しく関わる日頃の心掛け、習慣や生き方が出来るか否かが、企業安全はもちろん、組織、家庭や個人の成長、発展や幸せが決まります。ヒヤリハットを、私たちに強さ、やさしさ、しなやかさ、美しさや豊かさはもちろん、安全・安心をもたらしてくれるセレンディピティ(幸運)にする方法を伝授いたします。
介護
『共笑(ともえ)なニッポンを目指して(〜外国人と共に働く未来日本の介護の現場〜)』
※オンライン講演会も対応可能です。
#コロナ
カテゴリー
著作紹介
講師紹介動画
聴講者の声
- 楽しい話の流れの中で「違い」の扱い方や考え方の新たな方向性を示していただき、大変面白く聞く事ができました。笑いながら、うなづきながら「違いを認める」ことの大切さを教わりました。
- 「違い」の見える化がとてもわかりやすかった。また「違い」しかない世の中であることを前提にして物事を考えていくという考え方は、日本にはあまりないことだと感じた。日本人は、同じであることがいいことだという文化があるが、多文化共生が進む世の中に対して、それでよいのかという不安を感じた。色々な事を考える機会になり、勉強になりました。
- 「違い」を肯定的に捉えて、力にすることを学びました。自分の心構えを変えるだけでも豊かな人生になるのかなと思いました。「共笑」できるように、心・ことば・制度の壁を壊していけるように日々過ごしていきたいと思いました。
- 違いを受け入れて、変化することが大切という印象が残った。受け入れても変化しないことは、本当に受け入れたことにはならず、差別が残ることになる。身の回りの人間関係の中でも日常でいろいろな違和感があるが、受け入れて自分を変化させてみることが人権尊重に繋がると思った。楽しく考えさせられ、素晴らしい講演だったと思う。
- 外国人から見た人権の話を聞いて、今後の地域活動で役立てたいと思います。とても大切なことや意味深いことを、わかりやすくお話ししていただけました。