
めいみ
メイミ
- 肩書き
- 漫談家/介護福祉士
特定非営利活動法人笑顔工場理事長 - 出身・ゆかりの地
- 福岡県
この講師のここがおすすめ
メイミさんは、舞台や各種イベント等、様々な場面で漫談家・司会者等の活動をする傍ら、都内のデイサービスセンターで介護福祉士として高齢者介護に携わる。特定非営利活動法人笑顔工場を設立し、現在は十数名の若手芸人の参加者を連れて、関東を中心に福祉施設でのお笑いライブを展開。講演活動や様々なボランティア活動にも取り組んでいる。これからの長寿社会に向け、「笑って長生き」という考えを広める為の活動を展開している。
プロフィール
都内デイサービスセンター勤務の経験を活かし、全国各地の福祉大会や学校、介護セミナー、一般向けのイベント等、幅広い場で講演活動を行なう一方、NPO法人を立ち上げ、芸人・歌手・パフォーマー等各分野のエンターティナーの協力を得ながら高齢者施設、障害者施設、福祉イベント等での催しを開催。
自身も演芸の舞台に立ち、介護福祉のリアルを漫談で伝えている。
更に、港区登録手話通訳者手話パフォーマンス、障害者スポーツ大会での司会やパフォーマンス、養護学校でのワークショップ講師等、障害者福祉との関わりも深い。モットーは「笑って長生き」「笑顔は副作用のない魔法のお薬」
略歴
2002年 株式会社ホリプロでお笑い芸人としてデビュー
2005年 フリーになり舞台を中心にお笑い芸人として活動
福祉施設での演芸ボランティア活動、東京都内のデイサービスセンター介護士
2006年 演芸ボランティアユニット「笑顔工場」発足
2007年 特定非営利活動法人笑顔工場 設立
2008年 港区で子育て支援ボランティア活動
2009年 介護福祉士に登録
2011年 東京演芸協会所属
2012年 港区手話通訳者に登録
PSvita用ソフト『ネクレボ介護福祉士試験』、
ニンテンドーDS『マル合格資格奪取!SPECIAL介護福祉士試験』イメージタレント
2017年 東京都「未来ビジョン懇談会」構成メンバー
2018年 3月にダウン症の息子を出産
主な資格
アイディアヒューマンサポートアカデミー カウンセリングスキルベーシック修了
アイディアヒューマンサポートアカデミー トップメンタルトレーニング修了
クエスト総合研究所認定 クエストアートセラピーメンタルケア・アドバイザー
クエスト総合研究所認定 シニアアートワークセラピスト
主な講演実績
牧之原市社会福祉協議会/三木市地域包括支援センター・三木市他共催「地域包括ケア推進プロジェクト」/そうま農業共同組合年金友の会/正光建設㈱安全大会/西播磨ブロック老人福祉連盟大会/大子町社会福祉協議会/愛知県主催「介護の日フェア2014」/社団法人広島県シルバーサービス振興会/日本水道協会埼玉支部/新潟県社会福祉協議会/吾妻地域包括支援センター/石川県医師会・石川県看護協会他共催「介護フェスタいしかわ2013」/名古屋市社会福祉協議会/西伊豆町社会福祉大会/NPO法人長岡医療と福祉の里ボランティア連合会/社会福祉法人狛江福祉会こまえ苑/甲府市社会福祉大会/岐阜羽島神戸八光会/立科町社会福祉協議会/神奈川県大和市「食と健康フェア」/茅ヶ崎市立香川公民館/香川県坂出市社会福祉協議会/かながわ県民サポートセンター「かなボラ・キャンパス」/東京都福祉保険課/JAさがみ総会/袋井介護保険研究会/兵庫県三田ボランティア連絡会/兵庫県民主医療機関連合会/坂東市社会福祉協議会/千葉萌陽高校/湘南工科大附属高校/千葉県立鎌ヶ谷西高校/埼玉県立鳩山高校/埼玉県立鳩山高校/千葉県立松尾高等学校/東京都立松原高等学校/成田国際福祉専門学校/千葉市立川戸中学校/茨城県立鹿島灘高等学校/MDCゼスト学院/茨城県立鹿島高等学校/茨城県立鉾田農業高等学校/千葉県立松尾高校/茨城県立潮来高校/つくば国際大学高等学校/千葉県立下総高等学校/茨城県立鹿島灘高等学校/東京都立深沢高校/茨城県立結城第二高校/千葉県立佐原白楊高等学校/茨城県立鉾田農業高等学校/栃木県立小山南高等学校/岐阜県大垣市立星和中学校 他多数
主なメディア出演
テレビ
NHK教育テレビ「一期一会~キミに聞きたい!~」
フジテレビ「忘文」
日本テレビ「24時間テレビチャリティーリポート」
ラジオ
ニッポン放送「うえやなぎやすひこのサプライズ」
TBSラジオ「人権TODAY」
新聞
読売新聞、朝日新聞朝刊、高齢者住宅新聞、シルバー産業新聞、シニアリビング新聞、日経新聞朝刊 他
主な講演のテーマ
講演
1. 笑って長生き
笑顔は副作用のない魔法のお薬です。笑うことによる心身への好影響を知り、実際に笑って元気になって帰っていただきます。数多くの福祉施設で行ったお笑いライブ、介護福祉士としての介護の現場での活動、私しか経験していないこの2つのことからお話を展開します。
2. 介護漫談
高齢者施設でのお笑いライブ、介護福祉士としてのお仕事。そこで私が実際に出会ったお年寄りとのエピソードを、笑いあり、涙あり(?)で楽しくお話しさせていただきます。
3. みんなで楽しむ手話漫談
手話をコミュニケーション手段とする聴覚障害者の方々は、手話が使える仲間同士で集まりがちになり、健聴者への壁を持つ方も少なくないと思います。しかし、手話を必要とする人はもちろん、そうでない健聴者も垣根なく共に楽しめるバリアフリー空間を作り出せます。
4. ボランティア入門
ボランティアは気持ちさえあれば、誰でも始められるもの。楽しくボランティアを続けるために大切なことは何か、基本的な心構えをお教えします。
演芸
介護漫談、早着替えショー等
カテゴリー
ギャラリー
聴講者の声
- 楽しい講演で大変よかった!夢中で生きて、楽しく元気に100歳を超えたいと思いました。笑顔になれる楽しい時間をありがとうございました。
- 介護福祉士の資格を持ち、高齢者の方々とのふれあいの言葉に笑いを誘いました。元気があふれる高齢者を目指すこと。「楽しくないと続けられない」さすがです!笑いとコミュニケーションの大切さを痛感しました。自分自身の生き方も見直せました。
- 素晴らしいパフォーマンスでした。聴くだけでなく、参加できる講演会。笑いの中にピリッとためになる言葉、心の中に残る言葉がありました。
- ただお話を聞くだけでなく、身体を動かして笑顔でお隣同士、アイコンタクトができて良かったです。手遊びはすぐに所属している会でも使わせていただきます。
- メイミさんの笑顔がとてもすてきでした。もっともっと多くのエピソード、心に残る言葉を聴きたかったです。元気をもらいました。これからの人生、笑って長生きできたらと思います。