まつもと はるの松本 春野
- 肩書き
- 絵本作家/イラストレーター
- 出身・ゆかりの地
- 東京都
プロフィール
1984年東京都出身。多摩美術大学油画専攻卒業。美大在学中にイラストの仕事を始め、2009年山田洋次監督の映画『おとうと』の題字やポスターイラストを担当したことから、同年山田監督監修のもと『絵本おとうと』(新日本出版社)で絵本作家デビュー。
その後、NHKで制作した「心の処方箋」をテーマにした大人絵本番組『モタさんの“言葉”』(原作/斎藤茂太)が人気を呼び、講談社で絵本シリーズ化。他の代表的な大人向け絵本には、くすのきしげのりとの共著『Life ライフ』(瑞雲舎)がある。韓国語、北京語、台湾語に翻訳され、台湾で『Life 幸福小舖』(第72回)「好書大家讀」優良少年兒童讀物〈圖畫書及幼兒讀物組〉2017年)をはじめ、二つの賞を受賞し、国内外で愛される作品だ。
社会問題を扱った絵本には、全盲の男性の通勤を近所の子どもたちが10年以上にもサポートし続けたエピソードを絵本化した『バスが来ましたよ』(アリス館)は、第4回親子で読んでほしい絵本大賞2位、第15回MOE絵本屋さん大賞2022、10位に選出。識字率が100%ではなかった頃の日本を描いた岩國哲人原作の『おばあさんのしんぶん』(講談社/2016年けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞受賞作品)、3.11後の福島が舞台の『ふくしまからきた子』『ふくしまからきた子そつぎょう』(共に岩崎書店)などがある。2023年7月には黒柳徹子氏の幼少期の戦争体験を絵本化した『トットちゃんと15つぶのだいず』(講談社)を刊行予定だ。2015年に一児の母となり、料理家辰巳芳子との『まほうのおまめ だいずのたび』(文藝春秋社)をはじめ、食育や生活にまつわる絵本も多く出版。また、『おやこでよもう!金子みすゞ』シリーズ(JULA出版局)などで、子どもと詩を楽しめる作品にも力を入れている。
主なメディア出演
NHK「ギュギュっと和歌山」
NHK WEB特集「バスが来ました」小さい手のリレー
NHKニッポンぶらり鉄道旅
テレビ東京「東京交差点」♯121
テレビ東京「新美の巨人たち」(永遠の傑作!いわさきちひろ『あめのひのおるすばん』)他多数
この他上野千鶴子、高畑勲、黒柳徹子、山田洋次らと対談多数
主な絵本の著書
『バスが来ましたよ』由美村嬉々 文・松本春野 絵(アリス館)
『あかちゃんがきた!』サトシン 作・松本春野 絵(アリス館)
『ぼくのうまれたところ、ふくしま』松本春野 作・絵(福島民友新聞社)
『まほうのおまめ だいずのたび』松本春野 文・絵/辰巳芳子 監修(文藝春秋)
『ノノちゃんとママのおはなし』松本春野 文・絵(清流出版)
『おばあさんのしんぶん』松本春野 文・絵/岩國哲人(講談社)
『Life ライフ』くすのき しげのり・文 松本 春野・絵(瑞雲社)
『ふくしまからきた子』シリーズ松本猛・松本春野 作/松本春野 絵(岩崎書店)
『モタさんの“言葉”』シリーズ 斎藤 茂太・文 松本 春野・絵(講談社)
主な講演のテーマ
人権・平和・差別
1. 「世界中のこどもみんなに 平和と しあわせを」
いわさきちひろが残したものと、わたしが絵本でできること
■ 伝えたいこと
◇ 青春時代に戦争を体験した絵本作家いわさきちひろの孫として、祖母の作品や残した言葉を通し、祖母が一貫して表現した「子どもの幸せと平和」について話します。ちひろの絵が今もなお人々に愛され、心を打つ理由とは?その秘密を紐解きます。
◇ 難病で視力を失った和歌山市の男性が10年以上にわたり、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けた実話を元に描いた自著の絵本『バスが来ましたよ』(アリス館)を通して、親切のバトンについて伝えます。
2. 「絵に音や言葉をつけるワークショップとおはなし会」
たすけあうせかいをつくった「小さい手のリレー」~親切をつなぐ絵本『バスが来ましたよ』~
■ 伝えたいこと
◇ 小さな親切をつなぐ意義
◇ 想像力とコミュニケーションが生きやすい社会を作る
◇ 絵本から学ぶコミュニケーション
◇ 障害者の生きづらさ、人権
① 進行性の目の病気から全盲になった和歌山県市職員の男性・山崎浩敬(やまさきひろたか)さんの通勤を地元の小学生たちが10年以上にもわたってサポートした実話を絵本化した自著『バスが来ましたよ』(文 由美村嬉々/絵 松本春野/アリス館)の読み聞かせ。(プロジェクター使用)
【絵本内容】…全盲ゆえの不安に満ちたバス通勤。「バスが来ましたよ」という小さな子どもの声はやがて、次々と受け継がれ…。小さなひとこと、小さな手。でも、それは多くの人の心を動かした。小さな親切の物語。
② 山崎さんと子どもたちのエピソードから想像力とコミュニケーションの大切さを考える。 全盲の山崎さんがそもそも絵を見ることができないのに、なぜ「絵本化」だったのか…それは絵本は一人で読むだけではなく、他者と読めるコミュニケーションツールだったから。 絵本の持つ想像力とコミュニケーションツールとしてのポテンシャルについての話。
③ ワークショップ
◇ 一人が目隠しをし、もう一人は背中に手を当てる(触覚)
◇ 目隠しをしている人に、声をかける(聴覚)
◇ 上記を交互に体験し、イメージした色や形を画用紙に描いていく(視覚)
◇ 描いた絵を隣の人と交換し、絵に音や言葉をつける
④ 山崎さんの取材を通し、また絵本制作の過程で見えてきたものについてのまとめ 松本春野氏 講演テーマ概要
男女
「しあわせ」をあきらめない自立した女性たち
~祖母いわさきちひろ 高祖母若松賤子の生き方から学ぶ~
祖母(絵本作家)、母(美術館経営者)、自分自身(絵本作家)と、三代に続く働く女性家系の当事者として女性の生き方についてお話しします。
大正生まれの祖母いわさきちひろは、当時には珍しく、夫は七つ年下で、家庭の稼ぎ頭はちひろでした。保育施設もなかった時代に、絵描きとして働きながら子育てをした祖母の生き方、大切にしたこととは…。現代が目指す男女平等の精神がちひろ夫婦の根底にあったことに触れ、その夫婦の一人息子である父、松本猛(ちひろ美術館創設者)が育んだ家庭を、松本春野が体験談を交え語り、自著(絵本)の中で描く共働き家庭の姿を紹介します。
また、母方の高祖母にあたる若松賤子は、バーネットの『小公子』の名訳で知られ、日本で初めて少年少女のためのキリスト教文学を紹介した翻訳家であり教育者でありました。当時、女性の社会的地位向上や女子教育の必要性などを説き、フェミニスト運動に先駆けた存在だった若松賤子についてもお話しできます。
子育て
『いわさきちひろ、松本春野、絵本を通した「子育て」』
◇ 絵本作家である祖母いわさきちひろと、同じく絵本作家として現代を生きる自分の暮らしや作品を比較し、語ります。
◇ 同じく絵本作家であり、ワーキングマザーだった祖母いわさきちひろの子育てを、現代を生きる孫としての視点から。自宅を改装し、ちひろ美術館を夫婦で立ち上げ、経営していたちひろの一人息子の父と母の、共働き子育てを娘の視点から。ちひろ美術館 東京で育った幼少期。
◇ 絵本作家として現代の子育てをする、親になったリアルな自分自身の子育ての視点から。
被災地・復興
『絵本で「ふくしま」を見つめて~被災地の心の復興とは~』
◇ 東日本大震災・原子力災害を経験した福島をテーマにした絵本の自著『ふくしまからきた子』、『ふくしまからきた子 そつぎょう』、『ぼくのうまれたところ、ふくしま』の制作を通して「心の被災と復興」語リます。
◇ 福島の絵本制作を続ける中、東京と福島の2拠点居住生活をはじめた。その暮らしから見つめる課題。
二拠点生活
時代とともに変化する“贅沢ではない二拠点居住”
~祖母 絵本作家いわさきちひろから引き継ぐ暮らし方~
◇ ワークライフバランス、メリハリのある暮らし、QOLを意識した生活設計
◇ 子どもが小さいうちに町と自然の中で暮らす
◇ 地方の「空き家」を別荘に
◇ 二つの拠点を持つことはリスクヘッジになる
◇ 自由に、安全に、幸せに生きるために、「働き」「遊び」「休む」暮らしへ。
◇ いわさきちひろが建てた、長野県黒姫の小さなアトリエ山荘。
◇ 東京と黒姫で過ごした松本春野の子ども時代。