
おおくぼ のりこ大久保 範子
- 肩書き
- 岡山大学大学院准教授
- 出身・ゆかりの地
- 岡山県
この講師のここがおすすめ
浮世絵と江戸文化について現代の視点から分かりやすくご紹介します!扱う作品は誰もが知る有名な作品から超マイナーな作品まで、内容はスタンダードな浮世絵の紹介から使われている技法、またグルメや娯楽、迷信や健康維持などご要望に応じます。日本語と英語での講演が可能です。
プロフィール
美術史を学び、これまで様々な博物館や大学で仕事をしてきました。専門は相撲絵ですが、浮世絵全般含む古代から近代までの日本美術、江戸文化についてもご紹介します。
筑波大学大学院 博士課程修了 博士(芸術学)
職歴
2008-2011 財団法人日本相撲協会 相撲博物館
2011-2016 横浜美術大学 美術学部
2016-2017 東京国立博物館 学芸研究部平常展調整室
2016-2017 立命館大学 アート・リサーチセンター
2017-2020 筑波大学 助教
2021-現在 岡山大学 准教授
2023-現在 放送大学 岡山学習センター講師
主な講演のテーマ
- 浮世絵にみる江戸文化
様々な浮世絵の作品から、当時のグルメ、娯楽、迷信や占い、健康維持法などを紹介します。現代の私たちにも役立つ情報満載です!
- 浮世絵のひみつ
浮世絵の魅力を様々なポイントから紹介します。もっと浮世絵が好きになること間違いなし!
- 「どうして浮世絵はみんな同じ顔で描かれるの?」
- 「北斎って当時からすごい人だったの?」
- 「浮世絵って一度に何枚摺られるの?」
- 「浮世絵は一枚いくらだったの?」
- 「珍しい浮世絵が見たい!」
このような質問にもお答えします。