
たてき さえ
立木 早絵
- 肩書き
- シンガーソングライター
- 出身・ゆかりの地
- 和歌山県
この講師のここがおすすめ
津軽海峡縦断リレー成功、トライアスロン完走、キリマンジャロ登頂!
様々な挑戦を続ける、全盲のチャレンジャー、立木早絵さん。立木さんのスーパーポジティブな考え方はどのようにして育まれたのでしょうか?講演では、チャレンジ精神とあふれる好奇心、家族の愛についてお話いただけます。爽やかな感動と勇気をもらえる講演です。
プロフィール
2008年、2009年津軽海峡横断リレー「24時間テレビ」、2010年トライアスロン完走、2011年キリマンジャロ登頂。全盲の少女の前例のない様々なチャレンジが話題に。また「行列のできる法律相談所」番組内では得意のピアノの弾き語りも放映され注目を集める。現在、講演と弾き語りのステージも精力的に行っている。
略歴
1992年 和歌山県生まれ。2歳の時に病気が原因で失明
2008年 津軽海峡縦断リレーを悪天候のため途中で断念
以降、4年連続「24時間テレビ(NTV)」内の企画に参加
2009年 津軽海峡縦断リレーを再チャレンジ・成功
2010年 トライアスロン完走
2011年 アフリカ最高峰キリマンジャロ登頂成功
2012年 著書「夢を見る力 自分を愛して、自分を信じて」を角川書店より出版
2013年 ミニアルバム「Sae」をリリース
2018年 シングル「DEAR~大切なあなたへ~」をリリース
現在 シンガーソングライターとして全国各地でLiveや講演活動を行っている
主なメディア出演
日本テレビ「24時間テレビ」「行列のできる法律事務所」「誰も知らない泣ける歌」「スッキリ」
「NNN NEWS リアルタイム」「SUPER SURPRISE」「NEWS ZERO」「The サンデーNEXT」「世界の果てまでイッテQ!」
主な講演のテーマ
『さらなる一歩を踏み出そう』
生きている限り、私たちには無限の可能性がある。まずは一歩踏み出してみませんか?チャレンジすることの素晴らしさ、困難を乗り越える力、そして人との繋がり。自分自身の経験を振り返りながら爽やかに、時に力強く語ります。また見ることが苦手な私の生活を通して、バリアフリーとは何か、人権とは何か、考えて頂くきっかけになればと思います。
さらにライブでは、温かいメッセージと歌声で心をほぐし、癒しのひと時をお届けします。
カテゴリー
著作紹介
聴講者の声
- 命があるかぎりしっかりと生きなければならないことや、何事もあきらめないで挑戦しなければいけないことが立木早絵さんの講演をお聞きして分かりました。目が不自由とか、何か病気にもし自分がなってしまっても早絵さんのように強く、くじけずに生きていきたいです。私は、早絵さんの歌を聞いて一番心に残った歌は最後の歌です。泣いたり、笑ったりできることは、親から産まれてきたからできることだと思いました。私は、これからの生活で親からもらった大切な命を大事にし、色んなことに挑戦していきたいです。
- 立木早絵さんの講演をお聞きして、私はこれから目標や夢を持って、前向きに過ごしていきたいと思います。そして、思いやりのある行動をしていきたいと思いました。私も家族や友達、いろんな人に支えられてもらっているので、家族や友達を大切にしていきたいです。そして、私は、今ピアノもやっているので、立木早絵さんが作詞作曲をしたように、みんなに気持ちを伝えられるような演奏をしたいと思いました。本当にありがとうございました。
- 2歳から目が見えないのに、何事にもあきらめずに前向きに生きていてすごいと思いました。特に僕は、トライアスロンやキリマンジャロに登山することがすごいと思いました。目が見える人でさえ、登山することは難しいのにとてもすごいと思いました。
- 講演をお聞きして、夢に向かってがんばろうと思いました。色々なことに挑戦してあきらめずに最後までやりきる姿を見て、本当に私もあきらめずにがんばろうと思いました。そして、最後に立木さんが「夢が叶っても叶わなくても、その中でたくさんのことを学ぶことができる。」とおっしゃいました。その言葉を聞いて、私の夢が叶わなくてもたくさんのことを学んでがんばろうと思いました。ありがとうございました。それと、たくさんの勇気をもらいました。私もこれからがんばるので、立木さんもがんばってください。歌もうまくて感動しました。すごくメッセージがこめられていてよかったです。
- 前向きに努力していくことの大切さを学びました。早絵さんは、様々な挑戦をたくさんしてきました。トライアスロンやキリマンジャロ登頂など過酷な挑戦は、僕にはできないかもしれないけれど、日常生活の中でも何度も壁にぶつかることはあると思うし、必ず乗り越えなければならないことがあると思います。でも、それぞれの経験はとても小さなことでも必ず将来役に立っていくと思います。そういうことに逃げずに前向きに挑戦していくことが一瞬一瞬の幸せや、将来の夢に繋がっていくのかなと思いました。弾語りを通じて感動を味わうことができて、とても楽しい時間でした。
- 今まで何事にもチャレンジするということがなかったのですが、早絵さんの講演をお聞きして、チャレンジすることは決して悪いことではなく、自分を成長させるためにとても重要なことだと理解しました。これからは何事にも積極的にチャレンジしたいなと思いました。
- 弾語りで歌ってくださった3曲、とてもいい歌で感動しました。1曲目の歌は、私は自分に自信がありませんが、自分を大切にしようと思いました。2曲目の歌は、私は今のところ夢はありませんが、何か見つかったらそれにむかってがんばろうと思いました。3曲目の歌は、私を支えてくれている親友や友達、家族、先生への感謝の気持ちを大事にしたいなと思いました。たくさんのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。