つじい いつこ辻井 いつ子
- 肩書き
- ピアニスト辻井伸行の母
※「辻」のしんにょうの点は一つです。 - 出身・ゆかりの地
- 東京都
この講師のここがおすすめ
第13回「ヴァン・クライバーン」国際ピアノコンクールで、日本人初の優勝を果たしたピアニスト・辻井伸行氏の母、辻井いつ子さん。講演では、障がいを乗り越え、親子で夢に向かって歩んだ、子育ての喜びと感動と勇気の体験をお話しします。
また、いくつになっても、どんな状況でも、夢や目標を決してあきらめない生き方とは?子育てのみならず、女性や中高年が明るく、楽しく、生きていくための方法を自身の経験と合わせてお話しします。
プロフィール
1960年、東京生まれ。東京女学館短大卒業後、フリーのアナウンサーとして活躍。
1986年、産婦人科医の辻井孝氏と結婚。
1988年に生まれた長男・伸行氏が生後まもなく全盲とわかり、絶望と不安のなか、育児書や子育てマニュアルが全く役に立たないところから、手探りで子育てをスタートする。
「明るく、楽しく、あきらめない」をモットーに、持ち前のポジティブさと行動力で伸行氏を育てる。
つねに子どもの可能性を信じ、よく見て、ほめる「親ばか」の子育てで、生後8カ月で伸行氏の音楽の才能を見つけ、プロのピアニストへと二人三脚で歩む。
その結果、2009年6月、アメリカで開催された第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、伸行氏は日本人初の優勝を果たす。 また、子育てに悩む親御さんが集まって、意見交換をするサイト「辻井いつ子の子育て広場」を開設。自分の経験をもとに各地で講演活動を行う。
2015年4月から、TBSラジオ「ミキハウスpresents辻井いつ子の今日の風、なに色?」でラジオパーソナリティを務める。
主な講演のテーマ
1. 子どもの才能の見つけ方、伸ばし方
息子・伸行の音楽の才能を引き出した経験を生かし、子どもの才能をいかに見つけて伸ばすかについてお話しします。「“この子らしく”育てる方法」「子供の才能を伸ばすための、習い事と先生の見つけ方」など、教育者や親御さんにとって関心の高い内容をお伝えしていきます。
2. 明るく、楽しく、あきらめない生き方
子育てのみならず、女性や中高年が明るく、楽しく生きていくための方法を自身の経験と合わせてお話します。いくつになっても、どんな状況でも夢や目標を決して「あきらめない生き方」についてお伝えします。
3.「親ばか」のススメ~子どもの才能を引き出す法則とは~
なぜ今、「親ばか」になることが大切なのか、息子・伸行の子育ての経験をもとにお話します。「子どもの可能性を信じる」「思いっきりほめる、抱きしめる」「ひらめいたら即アクション」など、子どもの才能を引き出す法則についてお伝えします。
著作紹介
-
『今日の風、なに色? CDブック』
出版社: アスコム -
『親ばか力 子どもの才能を引き出す10の法則』
出版社: アスコム -
『今日の風、なに色?―全盲で生まれたわが子が「天才少年ピアニスト」と呼ばれるまで』
出版社: アスコム
講師紹介動画
聴講者の声
- 子どもは叱るのではなくほめて育てるということの大切さを知り、あきらめないで信じることの大切さを知り、本当によい、心があたたかくなる講演でした。
- 人間の可能性を信じて、という話がすごく心に残りました。感性を育てること。胸を打たれました。子育て中のお母さん、お父さんにもっと聞いて欲しいです。
- 大変よかったです。伸行さんのピアノの音色のすばらしいのは、お母様のやさしさから生まれたものだと思いました。子育てにとって母の愛がいかに大きな役割を果たすのか、再認識できました。母の愛に勝るものなし!
- ハキハキした口調でとても聞きやすく、あっという間に時間が経っていました。辻井さんのお話にぐんぐん引き込まれ、涙が止まりませんでした。子育ての指針をお示しいただきました。ありがとうございました。
- 辻井さんのすごくポジティブなお話を聞くことができて、明るい気持ちになりました。笑顔を忘れず、前向きに。人生を前向きに生きることの大切さを感じました。プラス思考のすばらしい講演でした。
- 暖かなお声が心に深く届くすばらしいご講演ありがとうございました。伸行さんのピアノの旋律が聴こえてくるような想いの中の講演、とても感動的でした。とてもあたたかい気持ちになれました。今日のこと、子育て中の息子に話してあげたいと思います。
- 自分を信じて無限大の可能性に向かっていく姿勢がすばらしい。人間としての生き方が自然体で、とても参考になりました。勇気をもらいました。気持ちが広がっていく、爽やかで穏やかな時間をありがとうございました。
- ダメ元、ポジティブ、前向きな姿勢に共感しました。特に印象に残った言葉は、「思いっきりほめる、抱きしめる」「ネガティブな言葉は使わない」「本物に触れさせる」。いつも自然体で、ほめて育てること、なかなか言うのは簡単ですが実践していこうと思います。