生成AIの講演会やセミナーで人気の講師10選!AI講演を実施するメリットも解説

2025.10.29

2025.10.29

生成AIの講演会やセミナーは、最新動向や活用事例を求めて参加する人も多いイベントです。近年はAIを取り入れる企業も多く、講演会の参加者は増加傾向にあります。

そんな注目のAIに関する講演ですが、「誰に頼めばいいのか」や「講演のメリット」などわかりにくい点も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、生成AIの講演会やセミナーで人気の講師を10名厳選して紹介します。

また、生成AI講演を実施するメリットも併せて解説します。この記事を読めば、AI講演にぴったりの講師を見つけやすくなるので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。

まずはお問い合わせください。

生成AIの講演とは

生成AIの講演とは、AIをテーマに、技術的背景・活用事例・社会影響・今後の展望などを体系的に学べるイベントです。生成AIとは何か」といった基礎から、業務への活用法や応用などを専門家がわかりやすく解説します。

座学だけでなくデモが実施されることも多く、実際に操作しながら学ぶことで理解を深められる点が特徴です。さらに、講師によってはAIとの向き合い方やAIに対する考え方なども学べます。AI講演はすでにAIを導入している参加者や、検討中の方にとっても、価値のある機会といえます。

以下の記事では、AI研修に関する内容を解説しているため、併せてご覧ください。

生成AIの講演会やセミナーで人気の講師10選

生成AIの講演会やセミナーにおすすめの人気講師は、以下の10名です。

  • 澤円
  • 宮田裕章
  • 若宮正子
  • 勝間和代
  • 坂本松昭
  • 鈴木宏佳
  • 鈴木貴博
  • 茂木健一郎
  • 神崎洋治
  • 落合陽一

1名ずつ詳しく紹介します。

澤円(さわ まどか)

澤円氏は、株式会社圓窓代表取締役、元日本マイクロソフト業務執行役員といった肩書きを持つ講師です。AI講演会では、技術とプレゼンテーションの力量を兼ね備えた講師として、高く評価されています。

年間250回以上ものプレゼンをこなした成果として、ビル・ゲイツ氏による「Chairman’s Award」を受賞した経歴も有名です。「プレゼンの神」「伝えるプロ」とも言われ、多くの講演会やセミナーで人気を集めています。

【主な講演テーマ】

  • 働き方改革とセキュリティの仁義なき戦い~ITプロはいかに備えるべきか~
  • 今知っておきたいWeb3の基礎
  • 経営者に必要なサイバーセキュリティの基礎知識

澤円氏の紹介ページはこちら

宮田裕章(みやた ひろあき)

宮田裕章氏は、慶應義塾大学医学部の教授を務めている講師です。早稲田大学人間科学学術院の助手、東京大学大学院医学系研究科の医療品質評価学講座助教などの経歴もあります。

専門分野はデータサイエンスや科学的方法論などです。社会改革に挑戦し、現実をより良くするための研究をしています。講演では、社会課題とデータ利活用を結びつける視点が高く評価されている講師です。

【主な講演テーマ】

  • デジタル革命の先にある新しい社会と企業の在り方
  • DX(Digital Transformation)の先にある未来社会のビジョン
  • ニューノーマルの先にある新しい社会

宮田裕章氏の紹介ページはこちら

若宮正子(わかみや まさこ)

若宮正子氏は三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)に定年まで勤務し、58歳から独学でパソコンを習得した講師です。81歳のときに、高齢者向けゲームアプリ「hinadan」をリリースした開発者といった実績があります。

現在は、熱中小学校教諭やデジタル庁デジタル社会構想会議構成員、プログラマーといった肩書きのある講師です。若宮氏の年齢を重ねても挑戦し続ける姿勢は、多くの参加者の力になっています。

【主な講演テーマ】

  • 老いてこそデジタルを
  • 私は創造的でありたい
  • 人生に『もう遅い』はない

若宮正子氏の紹介ページはこちら

若宮氏の講演に関する内容は、以下の記事でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

勝間和代(かつま かずよ)

勝間和代氏は、経済評論家や中央大学ビジネススクール客員教授といった肩書きを持つ講師です。日刊の経済新聞、ウォール・ストリート・ジャーナルで、「世界の最も注目すべき女性50人」の1人に選ばれたこともあります。

ITを活用した生産性向上やワークライフバランスなど、幅広く発信しており、女性セミナーや研修会でも人気を集めています。論理的かつ実践的な語り口で、多様な業界や幅広い世代から高い支持を得ている講師です。

【主な講演テーマ】

  • ITを活用した個人の生産性向上
  • 私たちのくらしと経済
  • 私スタイルで見つけるワーク・ライフバランス

勝間和代氏の紹介ページはこちら

坂本松昭(さかもと まつあき)

坂本松昭氏は、情報経営イノベーション専門職大学の客員教授で、株式会社OGZAの代表取締役でもある講師です。データサイエンスを用いた戦略を立案し、多くの企業の経営戦略に携わってきました。

近年は、AIやDXの導入・推進に力を入れています。講演では幹部や経営者に向けた発信が好評で、組織変革や人材育成などを支援しています。

【主な講演テーマ】

  • 組織を強くする!MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の正しい作り方
  • 多様な人材がイノベーションを生む!組織を変える多様化のすすめ
  • ROIC経営の本当の意味とは?企業価値を高める活用のポイント

坂本松昭氏の紹介ページはこちら

鈴木宏佳(すずき あつよし)

鈴木宏佳氏は、株式会社新大陸の代表取締役CEOとして、SNSマーケティングやメタバース・マーケティング領域で活躍する講師です。

関西学院大学を卒業後、コンサルティング会社で採用・教育・マーケティング分野のコンサルティング業務に従事した経歴があります。その後、お金をかけずに経営を立て直す集客を研究し、ソーシャルメディアを駆使した集客モデルを確立しました。

講演ではこれらの経験を活かして、SNSを活用した集客方法をレクチャーします。

【主な講演テーマ】

  • IT企業のメタバース関連の動き
  • SNSマーケティングからメタバース・マーケティングへ
  • 中小企業のメタバースビジネスに必要なNFTとは

鈴木宏佳氏の紹介ページはこちら

鈴木貴博(すずき たかひろ)

鈴木貴博氏は、百年コンサルティング株式会社代表取締役の肩書きを持ち、フューチャリストや経済評論家として活動している講師です。経済メディアでの執筆活動も盛んで、東洋経済オンラインやダイヤモンド・オンラインなどで活躍しています。

講演では、ビジネスの複雑な問題を単純化して話せる力があり、情報が濃いと評判です。難しい課題をクイズ形式にして解説することでも、「面白い」と人気を集めています。依頼する際は、講演のテーマを希望することも可能です。

【主な講演テーマ】

  • 人工知能に仕事を奪われる未来を変えるには?
  • AIに仕事を奪われる未来を変えるために(AIが経済に及ぼす影響の話)
  • 戦略思考トレーニング 実践編(経済クイズを通した頭の体操)

鈴木貴博氏の紹介ページはこちら

茂木健一郎(もぎ けんいちろう)

茂木健一郎氏は脳科学者の肩書きを持ち、文藝(ぶんげい)評論や美術評論、作家としても活躍している多彩な講師です。メディアでも広く知られており、「脳と心」の関係をわかりやすく伝える語り口で人気を集めています。

講演では、人工知能(AI)とどのように向き合って生きるべきかをテーマに、わかりやすく解説します。親しみやすい人柄で、聴講者の知的好奇心を刺激する構成と、説得力ある語りが特徴の講師です。

【主な講演テーマ】

  • AI時代に磨く脳力
  • 幸せ脳のつくりかた~人生を輝かすための秘訣

茂木健一郎氏の紹介ページはこちら

神崎洋治(こうざき ようじ)

神崎洋治氏は、人工知能関連のITライターやジャーナリスト、コンサルタントなどの肩書きを持つ講師です。ロボット業界に精通しており、講演ではめまぐるしく進化する人工知能の基本から、専門的な内容までわかりやすく解説します。

メディアでコメンテーターとしても活動中で、専門用語をかみ砕きながら解説するスタイルが好評です。

【主な講演テーマ】

  • 人工知能とロボットは人を支配するのか
  • 人工知能/ロボットがもたらす医療ICTの未来
  • 人工知能/ロボット/IoT/自動運転/スマートホームとはなにか

神崎洋治氏の紹介ページはこちら

落合陽一(おちあい よういち)

落合陽一氏は、メディアアーティスト・筑波大学准教授・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤代表といった肩書きを持つ講師です。東京大学大学院で博士号を取得し、研究・表現・起業の三領域を横断する活動を展開しています。

講演では生成AIが進化するなかで、AIを学び、使いこなすことが重要としています。「今後AIが中心になる」と予測している落合氏の講演は、導入を意識している方にとって必見です。

【主な講演テーマ】

  • デジタルネイチャーとテクノロジー
  • 高齢化と多様性のためのテクノロジー
  • エンジニアの未来

落合陽一氏の講演のご相談はこちら

生成AIの講演会を実施するメリット

生成AIをテーマにした講演やセミナーは、参加者や組織にとって実利的な価値があります。どのような価値があるのか、ここからはAI講演会を実施するメリットを、以下の内容で解説します。

  • 作業効率が良くなる
  • 新しい発想を得られる
  • 幅広い分野で活用できる

それぞれ詳しくみていきましょう。

作業効率が良くなる

文章作成や資料の準備、アイデア出しなどのタスクは、生成AIを使うことで大幅な時短が可能です。また、生成AIの導入により、新規事業の構想や分析業務も効率化できます。

生成AIの講演会では、実際の業務でAIがどのように活用され、手間を削減できるかを具体的に示します。従業員がAIツールを使いこなして作業効率がアップすることで、業務の拡大も可能です。

新しい発想を得られる

生成AIを活用することで、新しい発想が得られ、今までにないアイデアを生み出せます。

なぜなら、AIは大量のデータを学習して記憶することで、人間では考えつかない複雑なパターンを編み出せるためです。

そのため、AIツールを使いこなせるようになると、新商品開発の可能性が広がります。AIのアイデアの発想は、業務だけでなくあらゆるシーンで役立ちます。

幅広い分野で活用できる

生成AIは、業種や職種を問わず、さまざまな現場で応用できます。企業内研修として導入された事例では、DX推進や業務改革、マーケティングや情報発信など多様な用途に適用できる事例が見られます。

職種においては医療やエンターテインメント、デザインなど、幅広い分野で活用が可能です。AIをより深く理解し、最新の技術を得ることで、他社と差をつけることもできます。

まとめ

この記事では、生成AIの講演会やセミナーで人気の講師を10名を厳選して詳しく紹介しました。

生成AI講演を実施することで、作業効率の向上や新しい発想の獲得、幅広い分野への応用も可能です。AIを理解し、最新情報を元に活用することで、競争力も高められます。

一方で、AI時代に人間がどのように対応していくか、正しく理解しておくことも重要です。

この記事を参考に、自社や団体に最適な講師を見つけ、AIを上手く使いこなせる技術を身につけましょう。

講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。

講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。

  1. 現場主義
  2. 豊富な経験と実績
  3. 親身な対応

来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。

現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。

まずはお問い合わせください。

株式会社オフィス愛 コーエンプラス
代表 森本 啓仁

はじめまして、コーエンプラス代表の森本です。私たちは、10,000回以上の経験とケーススタディをもとに、講演会の成功と講師紹介のコンサルティングをおこなっています。この道一筋20年の提案力をもとに、自信を持ってサポートいたします。今後も継続的な成長に努め、より多くの方を講演会の成功に導けるよう、質の高い情報をお届けします。

講演会・講師紹介のご相談、
お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
私たちコンサルタントがサポートいたします。

講師登録は無料です。
登録をご希望の方は下記よりお進みください。

講師を氏名・キーワードで検索する

閉じる