【2025年最新版】SDGsの講演会でおすすめの講師10選!著名人や面白いと話題の講師も紹介

近年、社内啓発や顧客向けイベントとしてSDGsの講演会を開催する企業が増えています。しかし「誰に講演を依頼すればよいか分からない」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年最新版として、SDGs講演におすすめの講師を10名厳選して紹介します。著名人から実務に長けた専門家まで、目的に応じて選べるよう構成しています。SDGsに関する講演会を開催する際の参考になるため、ぜひ最後までご覧ください。
コンテンツ目次
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。
SDGsをテーマにした講演会とは

持続可能な開発目標、SDGsをテーマにした講演会では、「持続可能な社会を実現するために必要なこと」を学ぶ機会を提供します。講師は、環境・福祉・ジェンダー・貧困など幅広い分野から選ばれます。SDGsをテーマにした講演会を開催することで、マインドを変えるきっかけを与え、社内研修やCSRイベントにも効果的です。
SDGsをテーマにした講演でおすすめの講師10選

SDGsに関する講演では、専門的な知識だけでなく、聴講者の関心を引きつける語り口や実体験も重要です。ここでは実績と人気を兼ね備えた以下の10名の講師を紹介します。
- 馬渕 磨理子(まぶち まりこ)
- 滝沢秀一(たきざわ しゅういち)
- 堀潤(ほり じゅん)
- 増田雅昭(ますだ まさあき)
- エコマジシャンミヤモ
- 鈴木香里武(すずき かりぶ)
- さかなクン
- 野口健(のぐち けん)
- マリカ先生(まりかせんせい)
- 石原良純(いしはら よしずみ)
馬渕 磨理子(まぶち まりこ)

経済アナリストとして知られる馬渕磨理子氏は、金融とSDGsを結び付けた独自の視点で注目を集めています。経済成長と持続可能性の両立を説く講演は、経営層から若手社員まで幅広く支持されています。特にESG投資やサステナブル経営に関心のある企業に適した内容です。
【主な講演テーマ】
- 今必要な企業のリスク視点を経営に生かす手法とSDGsの取り組み
- 個人でできるSDGs
滝沢秀一(たきざわ しゅういち)

芸人でありながらゴミ収集会社の社員として活躍する滝沢秀一氏は、環境問題を身近に感じさせる語り口が人気の講師です。ごみの分別や廃棄物の現場での経験をもとに、聴衆に行動変容を促します。現役の芸人でもあるため、わかりやすく伝える技術に定評があり、若年層や一般市民向けの啓発イベントに最適です。
【主な講演テーマ】
- マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題~ゴミ清掃員から見た景色~
- ゴミ収集の現場から考えるSDGs
堀潤(ほり じゅん)

元NHKアナウンサーでジャーナリストとしても知られる堀潤氏は、社会課題の裏側に鋭く切り込む講演が特徴です。メディアの視点を活かし、SDGsの本質を掘り下げながら、情報リテラシーや表現の自由といったテーマにも触れます。元アナウンサーの経験から内容を分かりやすく伝えるため、教育機関や自治体など幅広い団体の講演で活躍しています。
【主な講演テーマ】
- 「ESG・SDGs」「地方創生」
増田雅昭(ますだ まさあき)

増田雅昭氏は、TBSラジオ「ジェーンスー 生活は踊る」や朝の情報番組「THE TIME,」などでおなじみの気象予報士です。講演では、「天気とSDGs」をテーマに、気候変動の実態と私たちの暮らしとの関係をわかりやすく解説します。気候変動の危機を身近に感じさせる講演は、社内研修や学校教育の場でも高い評価を得ています。
【主な講演テーマ】
- 災害から身を守る天気予報の使い方
- 建設現場で役立つ気象情報および災害対策
- テレビの天気予報の裏側
エコマジシャンミヤモ

エコマジシャンミヤモ氏は、環境問題を楽しく学べるパフォーマンスで知られるマジシャンであり、環境エコの講師です。マジックとトークを組み合わせた講演スタイルで人気を集めています。専門用語をできるだけ使わず、子どもから大人まで飽きずに学べるため、学校行事やファミリーイベントにも最適です。
【主な講演テーマ】
- マジックを通して地球とエコ・SDGsの世界へ!
- 未来の地球は君たちが作る!!環境とマジック
鈴木香里武(すずき かりぶ)

「岸壁幼魚採集家」としても活動する鈴木香里武氏は、魚の生態と人間社会を結びつけた独自の視点で注目を集めています。水辺環境の保全や生物多様性の重要性を、ユニークかつやさしい語り口で伝える講演は、環境教育に最適です。確かな知識を若者や子どもにもわかりやすく伝える力に長けているため、若者や子ども向けの講演会で好評を得ています。
【主な講演テーマ】
- 岸壁幼魚採集~魚への興味・関心の入り口~(教育・生涯学習)
- フィッシュヒーリング~魚と人間の新しい物語~(文化教養)
- 岸壁幼魚採集から考える環境問題(環境)
さかなクン

さかなクンは、東京海洋大学名誉博士であり、魚類学者としても知られています。豊富な知識と明るいキャラクターで、環境や海洋保護の大切さをわかりやすく伝える講演は、SDGsの講演としても人気です。学術的な内容をエンタメ要素を交えて解説するスタイルは、企業研修から学校行事まで幅広く活用されています。
【主な講演テーマ】
- さかなクンといっしょにSDGs14を考えよう!
- さかなクンのギョギョッとびっくりおさかなのお話
- いのちを支える自然の力!~海と環境の話~
野口健(のぐち けん)

野口健氏は、7大陸の最高峰を最年少で登頂した登山家・環境保護活動家として知られています。ヒマラヤの清掃登山や富士山の環境保全活動など、現場での経験をもとにした講演が高く評価されています。自然との共生や廃棄物問題、若者の社会参加をテーマにした講演は、企業のCSR活動にも通じる内容です。
【主な講演テーマ】
- 富士山から日本を変える
- 目標を持って生きることのすばらしさ
- 災害を生き抜くために 〜テント村という選択肢〜
マリカ先生(まりかせんせい)

マリカ先生は、講演やSNSを通じて教育とSDGsを広める活動を続けるサイエンスショー講師です。サイエンスショーを通じて、子どもから大人まで幅広い年代の方の心に響く環境講演が特徴です。プロマジシャンとしても10年以上の経験を持ち、本格的なマジックで子どもたちの注目を集める講演は、好評を得ています。
【主な講演テーマ】
- 笑って学ぶSDGs
- 全員参加!サイエンスマジックショー
- プラスチック資源循環法による影響と対策講座~選んで、減らして、リサイクル!~
石原良純(いしはら よしずみ)

石原良純氏は、気象予報士・タレント・俳優と多彩な顔を持つ人気講師です。天気と人間生活のつながりを軸に、気候変動と環境保護の大切さを語る講演が好評です。人間性の豊かな家族で育ったことから、家族の絆や石原家のエピソードを披露しています。豊富なテレビ出演経験に裏打ちされた話術で、SDGsへの理解を深めてくれます。
【主な講演テーマ】
- 地球温暖化を語る~次世代につなぐため、今私たちができること、しなければならないこと~
- 空を見よう~いま自分たちにできること~
- 空を見よう、お天気キャスターから見た地球環境問題
SDGsの講演を開催する際におすすめのテーマ

SDGsの講演テーマは対象や目的に応じて変わります。以下のようなテーマが特に人気です。
- ダイバーシティ
- カーボンニュートラル
- 貧困対策
ダイバーシティ
ダイバーシティは、「誰1人取り残さない」というSDGsの基本理念に即したテーマです。企業での女性活躍推進やLGBTQ+の理解、外国籍人材との共生など組織の多様性を尊重し合う土壌づくりに役立ちます。SDGsの根幹とも呼べるテーマであり、講師には実際に多様性推進を実践する経営者や著名人を迎えると、説得力が高まります。
カーボンニュートラル
温室効果ガスの排出をゼロに近づける「カーボンニュートラル」は、企業のブランディングや投資評価にも影響します。再エネ活用・省エネ設計・グリーン調達などを具体的に学べる講演は、製造業や都市開発に特に有益です。講師には環境省関係者やESG専門家が適任です。カーボンニュートラルは、企業価値に大きな影響を与える、注目の大きいテーマです。
貧困対策
「貧困対策」は、国内外の経済格差をどう是正するかに向き合う内容です。生活困窮者の支援やフードロス削減、フェアトレード推進など多角的な視点が求められます。経済格差は世界的な問題のため、講師には海外支援経験のある活動家やNPO代表や実務家などが選ばれています。
まとめ

今回は、SDGsに関する講演とおすすめの講師を10名紹介しました。SDGs講演は、社会課題を自分ごととして捉えるきっかけになります。目的や会社の事業活動に適した講師を選ぶことで、参加者の理解と行動を促進できます。今回紹介した内容を参考に、企業や教育現場での活用に役立ててみてください。
講演会の講師依頼ならコーエンプラスにお任せください!

コーエンプラスでは、講演会を開きたい方に向けて、ビジネスに向けた社内研修の講演会から芸能・文化人、スポーツ選手まで幅広いジャンルの講師をご紹介可能です。
講演会、その日のためにベストマッチングの提供をお約束します。コーエンプラスには、下記の3つの強みがあり、お客様に満足いただけるサービスをご提供しています。
- 現場主義
- 豊富な経験と実績
- 親身な対応
来場者にご好評いただき、主催者にとって満足できる講演を目指すためには、まず主催者、講師、弊社の一体化が必要不可欠です。同じ目標に向かい、講演を成功させるための裏方作業を、私たちコーエンプラスがお引き受けいたします。主催者へのアドバイス、講師の移動やスケジュール調整など、細やかな所にまで気配りし、講演を成功へと導きます。
現場主義を徹底しているコーエンプラスでは、講師のベストマッチングに自信があります。
まずはお問い合わせください。