きむら やすこ木村 泰子
- 肩書き
- 大阪市立大空小学校初代校長
- 出身・ゆかりの地
- 大阪府
この講師のここがおすすめ
プロフィール
大阪府生まれ。2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を9年間務める。
大空小学校では「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちとともに障害の有無にかかわらず、すべての子どもがいつもいっしょに学び合っている。
2015年には大空小学校の1年間を追ったドキュメンタリー映画「みんなの学校」が公開され、大きな反響を呼んだ。この映画は文部科学省の特別選定作品にも選ばれ、現在も全国各地の教育現場などで自主上映されている。
2015年春に、45年間の教員生活を終え、現在は講演やセミナーで全国の人たちと学び合っている。
主な著書
学校の未来はここから始まる(教育開発研究社)
「ほんとのこと」は親には言えない(家の光社)
「見えない学力」の育て方(青春出版)
「ふつうの子」なんて、どこにもいない(家の光協会)
「みんなの学校」が教えてくれたこと(小学館)
「みんなの学校」をつくるために(小学館)
「みんなの学校」から「みんなの社会」へ(岩波ブックレット)
「みんなの学校」から社会を変える(小学館)
21世紀を生きる力(水王舎)
「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方(小学館)
タテマエ抜きの教育論(小学館)
主な講演のテーマ
1. みんなの学校が教えてくれること
2. みんながつくる みんなの学校―すべての子どもの居場所を地域の学校に―
3.『支援』を問いなおす~「みんなの学校」が教えてくれたこと~
4.「当事者」って誰ですか?~子どもを主語にした支援を問う~
学校に居場所がないなど、さまざまな生きづらさを抱える子どもたち。
そうしたなか、大阪市立大空小学校の日常を追った、一本のドキュメンタリー映画『みんなの学校』に共感の輪が広がっています。大空小学校では、発達障がいの子も、知的障がいの子も、みんな同じ教室で学びます。しかも、不登校の子は誰もいません。それは「奇跡の学校」なのでしょうか。成長する瞬間に大人はどう寄り添うか。子育て真っただ中のお母さんお父さん、教育現場に立つ大人、地域に住む大人、子どもに関わるすべての大人のみなさんが、きっとヒントを見つけられるはずです。
講師紹介動画
聴講者の声
- 大変心に残る素晴らしいお話でした。子ども目線の木村先生のお話で、改めて自分を振り返り、もう一度初心に戻ってがんばりたいなぁと思いました。
- 当たり前にしていたことについて考えさせられたお話でした。どの子も取り残さないという最上位の目的に向かってあらゆる改革に取り組まれたことの話はとても刺激的でした。いい勉強をさせてもらいました。
- 学校が、子供の居場所になるように、子供に寄り添った教育をしたいと日頃から思っていたことが、より強い思いになりました。教職員も子供もすべての人が「わたしを生きる」ことができるように、サポートしたいと強く思います。未来を変える行動をする一歩になりました。
- 学校を運営していくにあたり、何を一番大切にすべきかを考えさせられました。理想を実現していくための具体的な手立てを模索する意欲に繋がる研修でした。
- 大変心に響きました。何のために行っているのか、そこをしっかり意識しながら自分に問いながら子どもたちの姿を見ながら学校に関わってくださる全ての方と考えていきたいと思います。教職研修を毎号楽しみに拝読させていただいております。教頭という立場で、校長だったらという視点で、大好きな学校という現場を、見つめていきたいと思います。
- 木村先生のお話の内容すべてが「目から鱗」でした。これまで自分の中に深く根付いてしまっている「こうあるべき」「こうしなければならない」という概念を一旦リセットしてみます。「子どもを主語に」「全ての子どもの学習権を保証する」「学校は【ある】ものではなく【つくる】もの」「学校教育を学校の学びに変え」…木村先生の言葉の一つ一つに、反省させられ、気付かされ、そして元気と勇気をもらいました。まずは、これから自分に何ができるのか、自問自答してみることから始めたいと思います。本日は心が熱くなる素晴らしいご講話、本当にありがとうございました。
- こんなに素晴らしい取り組みをされた先生のお話が聞けたことに感激しています。みんなの学校、居場所のある学校…正に「子ども」を中心に考えることが目的を見失わないことだと改めて思いました。現在、不登校で悩んでいる親子の相談に乗っています。教師の圧力も原因の一つだと思っています。先生のお話を参考にし、子どもも教師も、納得して「さようなら」安心して「おはよう」と言える学校になるよう努力したいと思います。ありがとうございました。
- 全ての子どもの幸せを願う気持ちを感じながら講演を聴きました。不登校ゼロ、自殺ゼロ、いじめゼロなと、校長の明確な方針や、わかりやすく職員に伝えること、無駄を無くしていくことなどが必要だと思いました。生徒が主体となり、自ら考え行動できるようにするために、職員も自ら考え行動できることも必要だと思いました。私は教頭ではありますが、自ら考え行動する先生方を尊重し、その力を伸ばしたり、発揮したりできる言葉かけや環境づくりをしていきたいです。