
らんま先生
らんま先生
- 肩書き
- eco実験パフォーマー
NPO法人eco体験工房理事長
防災士 - 出身・ゆかりの地
- 神奈川県
この講師のここがおすすめ
メディアでも大活躍のらんま先生は、ファミリー向けや教育関係のイベント、行政機関、企業など年間200回以上の講演を行う環境講演のプロフェッショナル。大道芸から生み出した圧倒的なエコ実験パフォーマンスは子どもから大人までどの世代でも楽しめるよう構成されています。クチコミでも大評判の参加型実験とユーモア溢れるトークを是非ご体験下さい!
プロフィール
1971年生まれ、神奈川県出身。
1995年、インドネシアにて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。国内で教員を10年間務めた後、環境パフォーマンスを追求するため退職。ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合し日本で初めて『環境パフォーマンス』という新しい形を作りあげる。
2007年10月、ストップ温暖化 チームマイナス6%のチーム員、2010年6月、チャレンジ25応援団(著名人)に、パフォーマ―として初めて選ばれる。
2009年、環境問題に対する高い専門性、知識が認められ『環境省認定 環境カウンセラー』としても活躍。日本では初めて環境省から『環境パフォーマー』の認定を唯一受ける。
2011年8月、被災地支援、社会貢献(CSR)活動が評価され「ソーシャルビジネスグランプリ2011共感大賞」を受賞。
現在、NPO法人eco体験工房の代表として、地域活性プロジェクトを、行政機関、企業、地域と連携したCSRプロデューサーとしても国内だけでなく海外での植林活躍、国内の竹林の間伐などのプロジェクトにも関わっている。
科学実験の分野では、2013年12月、テレビ番組内のサイエンスアワードで、本人が監修、実演した、防弾チョッキの原理を応用したダイタランシーの実験が、2013年 最優秀実験賞1位を受賞。
2015年2月沖縄で実施された、料理の鉄人の科学版、科学の鉄人のサイエンスプレゼンテーションの全国大会で優勝。第12代 科学の鉄人の称号を得る。
2016年8月テレビ東京系列のテレビチャンピオンの番組スタッフが制作した夏休み特番「おもしろ科学実験王決定戦」にて優勝。初代実験王となる。次世代の日本トップ講師の地位を確立している。
テレビ番組で共演した多くのタレントから、「話術うまいわ~」とコメントされるなど、「お客さんを巻き込むコミュニケーション力の高さ」がメディアや口コミで評判となる。2004年から年間約200回以上の環境講演会、科学教室、ライブステージを実施。13年間で約3,000回のステージを国内、海外で実施。環境講師として、ファミリー層を集客できる数少ない講師として、日本だけでなく近年は海外からの講演依頼も殺到している。リピート率の高さも含め、親しみやすいキャラクターとエコをテーマにしたステージは、国内だけでなく海外でも高い評価を受けている。
資格など
・環境省認定 環境カウンセラー
・英国IEMA認定 CSRプラクティショナー(環境国際ライセンス)
・厚生省認定 社会福祉士
・東京都公認大道芸ライセンス
・ヘブンアーティスト
主なメディア出演
NHK「おかさんといっしょ」
フジテレビ「バイキング」「めざましテレビ」
テレビ朝日「林修の今でしょ講座」
テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」
日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞、中国新聞、北国新聞、中日新聞、西日本新聞、沖縄日報 他多数
主な講演のテーマ
『好きなことを仕事にすること』
『環境CSRの現在の状況』
日本で初めて環境問題を楽しい形で伝えるための環境パフォーマンスを作った時の周囲の厳しい反応をどうやって乗り超えたか。被災地支援活動の話や環境パフォーマンスや実験を実際に行い、楽しく、ユーモアを随所に入れて講演をしていきます。
社会人向け研究会は、環境のCSRの話などをいれて、現在の環境活動の現状などの話をいれたプレゼンテーションの技術を駆使して話をしていきます。お蔭さまで、2015年秋、世界トップファッションブランドのH社の日本人初の環境CSR外部講師に選ばれました。
パフォーマンス
1. 水と環境の実験
会場の子供一人を助手に、水と空気のサイエンスマジックの実験を応用し、水と空気のエネルギーを体験してもらい、そのエネルギーの可能性から、グリーン電力(ソーラー、風力、水力発電)について、ユーモアを交えながら環境について楽しく学んでもらいます。(この実験は、2015年の科学の鉄人に認定された日本一の科学実験です。)
コンビニなどで使われるビニール袋を1枚使わなければ、二酸化炭素62g削減だけでなく、石油18mlが削減されます。土に還る環境に配慮したバルーンを使いながら、わかりやすく説明をします。
この実験を手伝ってくれたお子さんには、雨水を再利用して手染めしたエコバックをプレゼントします。
2. ジャグリングの実験
ジャグリングコンテストで優勝した経験をもつ、らんま先生が、
科学の運動原理を応用したジャグリングの実験で、会場を盛り上げていきます!
3. 防災の実験
防災士でもあるらんま先生が、お客さんに協力してもらいながら
耐震の実験などで、防災意識を高めてもらいます。
4. リサイクル
牛乳パック6本を入れたエコバックに、らんま先生が手を入れると…
魔法のように一瞬でトイレットペーパーに変わっています。
そこから、牛乳パック6本を燃やすゴミでなく、リサイクルをするとトイレットペーパー1本になることを学んでもらうなど。
5. ジャイロ効果の実験(空気砲の実験)
実験界で、1番有名な空気砲の実験や風船とコイン1枚で、
ジャイロのしくみを、理論でなく、感覚で楽しく学べます。
幼児から大人までお客さん全員が楽しめる体験実験です。
6. 地球(遠心力の実験)
地球、バランス大切さを、身体を張ってメッセージを送ります♪
会場が、一つになる見応えのある内容です。
ジャグリングとバランス芸を融合させた難易度の高いオリジナルな技から遠心力を通して、地球へのメッセージを送ります。
お手伝いをしてくれた男性のお客さんには、雨水で染めたエコバックと地球草(地球と草をイメージした形のらんま先生がその場で制作するバルーンアート)をプレゼントします。
◇ 通常のパフォーマンスでは、1回50分~70分程度で実施していきます。
◇ 内容は会場の大きさ、人数によって、会場に適した内容に一部変更させていただくことがあります。
◇ 対応可能人数50~500人程度(500人を超えるときは、2回講演での対応も可
◇ 季節やテーマにあわせたパフォーマンスもご相談ください。
◇ ジャグリング世界チャンピオンや、芸人、ウルトラマン等とのコラボも可能です。
カテゴリー
ギャラリー
聴講者の声
■聴講者の感想
- 申込の時点で息子は興味が無かったようでしたが、らんま先生が実験を見せて下さっている間、息子の目がとても輝いていました。
- 短時間で色々な実験を見せていただいてとても楽しかったです。空気砲を実体験させていただけるなんて滅多にないので娘もとても喜んでいました。
- らんま先生の実験は、とても面白かったです。物を大切にしているし、あきらめずに最後までやっていることがすごいので、見習いたいです。飲める水は、世界に1%しかないので、水を大切にしたいと思いました。
- 最初は、ただ単純に面白い実験だと思いました。でも、環境の不思議とか環境問題とかに触れるきっかけになり、いい経験が出来ました!もっと地球の環境について考えてみたいと思います。
■主催者の感想
- しっかりした科学考証と環境考証に裏打ちされた大道芸スタイルのパフォーマンスが、子どものみならず大人の心も鷲掴みにし、各会場大変盛り上がったステージとなりました。
- 総合的にショールームでのCSR施策のメインイベントに相応しい、価値ある企画になりました!
あなたにオススメの講師
-
マリカ先生
SDGs講師
-
エコマジシャン ミヤモ
プロマジシャン/環境プランナー
-
林家 笑丸
落語家