
さくら ともみ
佐倉 智美
- 肩書き
- ジェンダー&セクシュアリティ ライター
- 出身・ゆかりの地
- 大阪府
プロフィール
1964年、関西に生まれる。幼いころより自分の「男」という性別に違和感を覚える。大阪府立の高校をへて、関西の私立大学・文学部社会学科を卒業。その後、高校の社会科講師、塾講師などを務めつつ、社会における性別役割分業・性差別、そして性別そのものへの疑問をつのらせる。
1997年、その前年に頂点に達した性別違和の自覚をふまえ、自分らしく生きられることを求めて、社会的・文化的性別を「女」へと転換。インターネット上にwebサイトを開設し、また執筆・講演活動などを通じて、積極的に情報発信中。
講演・講義は、三重大学「性の多様性概論」(平成14年度)をはじめ、各種市民セミナー、学校教職員・自治体職員の研修など多数。性的少数者にかかわるテーマを男女共同参画や人権の視点から体験を交えて語る口調がユーモアとウィットに富むことでは定評がある。日本女性会議2003大津での分科会、日本教育社会学会第62回大会(2010年)や第59回日本小児保健協会学術集会(2012年)の公開シンポジウム等々で、パネリストとしての登壇・報告も。
一方でアニメなどのポピュラーカルチャーにも造詣が深く、最新のアニメや特撮作品についてのジェンダーやセクシュアリティの観点を切り口とした感想・論評にも、近年は力を入れている。
2005年3月、大阪大学大学院人間科学研究科・博士前期課程修了(修士号取得)。その後、研究室付事務補佐も務めた。
2004年よりNPO法人「SEAN」(シーン)理事。
2013年度より甲南大学非常勤講師。所属学会は関西社会学会、およびGID学会。
主な著書
『性別解体新書』(現代書館 2021)、『性同一性障害の社会学』(現代書館 2006)、『明るいトランスジェンダー生活』(トランスビュー 2004)、『女子高生になれなかった少年』(青弓社 2003)、『女が少年だったころ』(作品社 2002)、『性同一性障害はオモシロイ』(現代書館1999)。
共著では『ジェンダー・スタディーズ』(大阪大学出版会 2015)にて第7章「『性別』は『女と男』ではない」など。
また青土社「ユリイカ」2016年9月臨時増刊号【総特集=アイドルアニメ】所収「『マクロスΔ』の三位一体とケアの倫理の可能性」などの寄稿も。
主な講演のテーマ
1. すでにそこにいる隣人としてのLGBTs~多様性を想定した地域社会のために~
2. その困りごと、「LGBT」を前提に入れて回避する ~性の多様性がもうあたりまえの時代
3. 「LGBT」がもうあたりまえの時代の学校づくり ~どの子のありのままも否定しないために
4. ジェンダー視点で読み解く日本のポップカルチャー論 ~注目の5つのポイントとは