
やまぐち まゆ
山口 真由
- 肩書き
- ニューヨーク州弁護士
信州大学特任准教授
法学博士 - 出身・ゆかりの地
- 北海道
この講師のここがおすすめ
東大法学部を首席で卒業→財務省官僚→弁護士→ハーバード留学という輝かしい経歴をお持ちの、ニューヨーク州弁護士・山口真由さん。講演では、弁護士・元財務官僚の視点による、コンプライアンス経済解説、「決して優秀ではない」と自己評価しながらも、東大でオールA・平均点99.4点で首席卒業したその勉強法を語っていただけます。
プロフィール
1983年 札幌市出身。
2002年 東京大学教養学部文科Ⅰ類(法学部)入学。
在学中3年生時に司法試験合格。4年生時には国家公務員Ⅰ種試験合格。
「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、2006年卒業。
同年4月に財務省に入省し、主税局に配属。主に国際課税を含む租税政策に従事。
2008年に財務省を退官。
2009年~2015年 弁護士として法律事務所に勤務。
2015年9月~2016年7月 ハーバード大学ロースクール(法科大学院)に留学。
2016年8月 ハーバード大学ロースクールを卒業。(LL.M.)
2017年4月 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に在籍。
2017年6月 ニューヨーク州弁護士登録。
2020年3月 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)
2020年4月 信州大学特任准教授
主なメディア出演
テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」(月)
MBSテレビ「4ちゃんテレビ」(木)
CBCテレビ「ゴゴスマ」(月・木)
読売テレビ「そこまで言って委員会NP」「あさパラS」
主な著書
「ふつうの家族」にさようなら(KADOKAWA)
高学歴エリート女はダメですか。(幻冬舎)
「超」勉強力(プレジデント社)
リベラルという病(新潮社)
いいエリートわるいエリート(新潮社) 他多数
主な講演のテーマ
1. 令和の時代のコンプライアンス
コンプライアンスはこれまで『法令順守』と理解されてきました。しかし今日においては法令を守ることに加え、世の中の空気に反してしまうことで立たされてしまう『感情の法廷』への対策も必要になってきました。録音・撮影機器の発達、SNSの発達、とにかくインパクトの強い映像が好まれる風潮など、人々の感情を煽る仕組みを紐解きつつ、ポストトゥルースの時代に企業やあなたを守るためのコンプライアンスを考えます。
2. アフターコロナの日本
新型コロナウイルスにより、実際の人の往来は減少しましたが、リモート空間は発達したため、つながりという意味では日本と世界の結びつきはむしろ加速しています。世界中の様々な歴史・文化・価値観を持った人々とのつながりは大きなメリットがある反面、対応を間違ってしまうと評価を落としてしまう可能性も。最新の「ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)」事情を見ながら、私たちが「世界」と相対していくために必要な知識をお話しします。
3. 私を前に進める力
「山口さんは勉強が好きなんですね」と言われることがあります。たしかに難しい問題が解けた瞬間の嬉しさや、目標の試験に合格できたときの達成感などはあります。しかしながら基本的に勉強は苦しいものです。その事実に真摯に向き合い、いかにしてその苦しさを軽減し、努力を継続することが出来るかどうかが目標達成への唯一の道だと思います。自らの経験談を基に、努力を続けるためのコツをお話しします。
4. 新しい女性の働き方~自分らしく輝く女性に!~
日本の企業は「家族型」であると言われます。何が「家族」型なのかというと、社員の組織への貢献度を、仕事の能力だけではなく、その人柄や、捧げた時間も加味して、まるで家族の一員のように評価してきたからです。また女性社員に対しては年齢に応じて「娘らしさ」や「お母さんらしさ」を求めるのも特徴的でした。しかし社会の変化とともに少し変えていかなければならない事も見えてきました。女性がその人らしく輝ける組織とはどのようなものなのか、日本社会の在り方もあわせて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
カテゴリー
著作紹介
講師紹介動画
聴講者の声
- 書籍を読ませて頂き、どんな方なんだろうと申し込ませて頂きましたが、本当に楽しく来てよかったです。
- ポリコレについて初めて学ぶ機会を持ちました。50 代後半の女性ですが固定観念が強いと思い ます。山口さんの考え方を聞いて考え直す機会が出来ました。これからも社会人の一員として長く、若い方たちともうまく理解しあえるよう今日の講演を参考にしたいと思います。
- 自分が日頃使っている言葉が周りの人を傷つけていないかふり返ることができました。職場での言葉遣いや発言について気をつけていこうと思います。
- 手振り身振りも加えられて、難しいお話もお 芝居(ストーリー)のようにわかりやすく、どんどん引き込まれてしまいました。著書もぜひ読ませて頂きたいと思います。
- 挑んだものだけが失敗するという言葉がとても印象に残りました。また、改めて男らしさや女らし さって何だろう?と考える機会になり、自分が今後どんな風に女性として生きていきたいのかを考 えることができました。女らしさではなく自分らしく生きることを追求していきたいと思いました。
- 前向きに生きる人生の大切さを実感しました。個人個人の考え方を一方向に向けさせようとする世界は望みません。多様性の中は広いほどよいと感じました。
- 挑戦するものだけが失敗できるという言葉に自分が忘れていた大切なことを思い出させてもらっ た気がしました。無難に過ごそうとするあまり、人生がつまらなくなっていたことに気が付きました。
- ポリティカルコレクトという新しい言葉を知りました。山口さんの日々挑む姿に感動しました。
- テレビのコメントなどで今日はとても楽しみにしてきました。わかりやすく色々な話をしてくださり、 自分の今後の人生の生き方の参考になりました。