
やまな ゆうこ山名 裕子
- 肩書き
- 公認心理師(心の専門家)
- 出身・ゆかりの地
- 静岡県
プロフィール
「やまな mental care office」を東京青山に開設。
心の専門家としてストレスケア、ビジネス、恋愛等、日常のありとあらゆる悩みへのカウンセリングを行っている。まだまだカウンセリングに対する偏見の多い日本で、その大切さを伝えるために、テレビ、雑誌などのメディア出演や講演会など、幅広く活動している。
2019年に第一子(男の子)出産。
主な講演実績
三井住友海上労働組合/ジブラルタ生命保険株式会社/宇部興産労働組合 /アストモスリテイリング株式会社/日本郵便株式会社/トヨタ労働組合/三井住友海上労働組合/日立ソリューションズ労働組合/他多数
主なメディア出演
NHK Eテレ「Rの法則」「オトナヘノベル」
日本テレビ「有吉ゼミ」「ナカイの窓」
TBS「 あさチャン!」「櫻井有吉アブナイ夜会」
「金曜ドラマ『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』ナビ
フジテレビ「バイキング」「ウチくる!?」
テレビ朝日「モーニングバード」「ビートたけしのTVタックル」 他多数
主な著書
『読むと心がラクになるめんどくさい女子の説明書』(サンマーク出版)
『最高の恋愛・結婚がかなう話し方』(廣済堂出版)
『幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法』(ダイヤモンド社)
『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)
『(068)バカ力 (ポプラ新書 や 3-1)』(ポプラ社)他多数
主な講演のテーマ
1. 組織を活性化させるビジネスコミュニケーション
人の悩みの9割は対人関係の問題と言われています。上司や部下との関係や、男性女性のコミュニケーションなど、多くのビジネスマンが悩みを抱えていることだと思います。
物の捉え方や、言葉のチョイス、リアクションの取り方など、心理テクニックを応用し、意識的な行動をとるだけで、周囲からの印象が大きく変わるものです。自分の小さな取り組みが、自身の余裕となり、そしてポジティブな職場環境形成にもつながります。
講演会では、それぞれの立場にあった、その日から使える有効なテクニックの数々をご紹介します。
2. 一瞬で「できる」と思わせる心理術
多くのビジネスマンにとっては、なにより先ず、「できる!」と“思わせる”ことが大切です。できるようになる為にはそれなりの経験と長い月日が必要ですが、それまでの間「できない人」と思われているのではもったいないと思いませんか?講演ではメンタルクリニックでのカウンセリングを疑似体験しながら展開されます。心理学の学問的な引用や、普段の実務経験を根拠に例に挙げながら、「できる!」と思われる男が、どのような行動パターンをとっているのかを説明します。普段の自分の行動を見つめなおすきっかけとなるはずです。
3. バカ力: 完璧をめざさない強さ
バカ力とは?それは楽しく生きる力であり、幸せを引き付ける力のこと。日々の仕事に忙殺され、イライラな毎日を過ごしている方は、少し肩の力を抜いてみてください。そうすることで親しみやすさが増し、また、リラックスした空気が生まれます。完璧主義者になるのではなく、“バカ力”を身につけることで、どこか人間味のあふれ、親近感を覚える人だと思われ、周囲とのコミュニケーションが円滑に進むでしょう。また、日々の出来事をポジティブに表現できるようにもなるはずです。公認心理師として、日々クライアントの悩みや不安に寄り添っている講師が、認知行動療法に基づき、考え方の歪みやクセを修正する方法について解説します。
4. 職場メンタルヘルス向上を目指して~ストレスに負けないココロの作り方~
専門である認知行動療法において、<環境><認知><行動><感情><身体>の5つの要素は密接に影響をしあっていると考えます。認知とは考え方や判断の仕方のことを指します。
例えば、身体を引き締めるだけで、行動に自信が生まれ、感情に余裕ができ、考え方がポジティブになり環境に対し良い影響を及ぼすといったような具合です。
それぞれの要素に多角的にアプローチしていくことで、負のループから抜け出すことができるでしょう。講演では「認知の歪み」の修正の仕方のコツを解説し、ストレスに負けない、職場メンタルヘルス向上をお手伝いします。
5. 女性部下のマネジメント
人の悩みの9割は対人関係と言われています。その中でも、今特に多くのマネージャーを悩ませていることの一つとして、女性部下のマネジメントという課題があるのではないでしょうか。しかし、女性との関係でもし悩んでいることがあったり、トラブルを抱えていたりしても、それはあなたの責任ではないかもしれません。今まで女性の心理を理解し、しっかりとした付き合い方を知る機会がなかったに過ぎないのです。
講演では、女性の言動の裏に隠された「深層心理」の基本的な法則を理解し、トラブルを回避するコツをお伝えします。また、自らの怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」の基本的な考え方もご説明します。ちょっとした物の考え方や、人との接し方を変えることで、毎日の人付き合いを“楽”にし、コミュニケーションに悩まない社会生活を送りませんか?
6. 妊娠中の心理ケア(女性向け)
7. 育休時の妻への接し方(男性向け)
多くの妊婦さんが経験する“つわり”。ひどい人になるとその症状は入院するほどものになることもあります。それにも関わらず、男性にはその辛さがなかなか伝わりにくいようです。また、家事も仕事も、妊娠前と同じことを求められても、同様にはいくはずがありません。妊娠中の不安定な心理状態のなかで、コミュニケーションの行き違いから生じる夫婦間の衝突を、多くの方が経験するのではないでしょうか。
旦那さんは、奥さんの気持ちをしっかりと理解し、ちょっとした気遣いや、気配りをすることで、このようなすれ違いを少なくすることができます。また、奥さんは自らの不安な気持ちを落ち着かせるコツを知ることで、より円満な関係を築く一助となるでしょう。
講演では、妊娠中の女性心理と有効なストレスケアについて説明します。