
ひらの としき平野 俊己
- 肩書き
- KOBEST 代表
- 出身・ゆかりの地
- 兵庫県
プロフィール
京都大学 工学部 電気工学科(人工知能専攻)卒業
 1994年~1998年 株式会社平凡社 日本史・民俗の書籍編集
 1999年~2019年 株式会社やまびこ 愛媛・新宮村の村おこしに従事
 2020年~2022年 (エネルギー会社) 広報・ブランディング
 2022年~ KOBEST 地域活性化・キャリア形成
埋もれた原石を見つけては磨いて宝石となすことを人生のテーマとしてきました。対象は商品であったりサービスであったり、近年は人材であったりと、その形を問いません。
講演実績
・村おこし商品が売れた理由(総務省「えひめITフェア」)
 ・地域を支えるねうち(香川大学MBA「インバウンド礼賛にモノ申す!」/松山大学/高知工科大学)
 ・地域ブランドによる村おこし(高松発明家協会)
 ・村おこし経営成功の訳(愛媛県立三島高校商業科)
 ・地域おこしって何?(愛媛県四国中央市学校事務職員/徳島県上勝町)
 ・単品1億円の名物土産をつくる手法公開セミナー(船井総研)
著書など
著書『農業再生に挑むコミュニティビジネス』(ミネルヴァ書房、2015年)
 地方創生コラム連載「地域を支える“価値”」(日本サステイナブルコミュニティ協会)
 企業メルマガの執筆(週1本、2002年創刊、2019年まで執筆、通刊714号、読者4万人)
主な講演のテーマ
 1. 地方創生・地域活性化
 何を大切にすべきか、地域をどう巻き込むか、地域に足りないものはどうするか―さまざまな視点で深掘りが可能です。
 地域活性化について、話せる内容が豊富にあります。なぜなら、愛媛の山奥で村おこしに取り組んだ20年間の実体験があるからです。
 2. マーケティング・ブランディング
 地域活性化につきものの商品開発、マーケティング、ブランディングについても、100倍超の抽選でしか買えない商品を育てた経験を活かして話すことができます。
【学生向け】
『自分の軸』
 自分とは何者か?自分にしかできないことは何なのか?夢をつかむため、ぶれない軸を持つことの大切さを主に学生向けに話します。
 分かりやすい、聞きやすいと好評です。
 
 
 簡単LINE相談
 簡単LINE相談  TEL
 TEL 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
 
 
  
  
 
 
 