
いしい たかのり石井 孝典
- 肩書き
- 障害児通所施設職員・元ガイドヘルパー
- 出身・ゆかりの地
- 和歌山県 京都府 神奈川県
プロフィール
1977年 和歌山県生まれ。
1999年 佛教大学社会学部社会福祉学科(現 社会福祉学部)卒業。その後、関西近郊で知的障害者施設や児童福祉施設に勤務。
2006年 関東へ転居。都内で介護支援専門員などとして勤務後、2013年からの10年間はガイドヘルパーとして視覚障害者や知的障害者の外出介助を担当。また、介護初任者研修の講師も経験。
2023年からは、障害児通所施設職員として勤務(現職)。
保持資格・免許
下記の資格免許を保持しておりますため、可能な限り幅広く、そして奥深い講座を行わせて頂きます。
◆介護支援専門員 ◆こども家庭ソーシャルワーカー
◆社会福祉士 ◆介護福祉士 ◆精神保健福祉士
◆社会福祉士実習/演習担当教員・社会福祉士実習指導者
◆介護福祉士養成校教員・実務者研修教員・介護福祉士実習指導者
◆精神保健福祉士実習/演習担当教員・精神保健福祉士実習指導者
◆教育職員免許状
高等学校福祉科・地理歴史科/公民科・中学校社会科
特別支援学校〔知的障害・肢体不自由・病弱分野〕
◆学童保育 放課後児童支援員 ◆子育て支援員
◆障害児・者ガイドヘルパー〔視覚障害・強度行動障害・全身性障害〕
◆福祉有償運送車両運転者 ◆難病患者等ホームヘルパー
◆労働安全衛生法「ストレスチェック実施者」 ◆防火/防災管理者
◆応急手当普及員/上級救命講習修了証 ◆福祉住環境コーディネーター
※2025年5月現在。
※社会福祉士・介護福祉士は取得後5年以上従事済み。精神保健福祉士実習指導者は「指導者講習」のみ受講済み。
※子育て支援員は「地域型保育」「地域子育て支援拠点事業」「特定型利用者支援事業」の研修を受講済み。
主な講演のテーマ
1.「気付こう、異変!やろう、報連相!!」
福祉や介護が必要な状況になると、様々な異変や危険が生じます。また、様々な異変や危険が生じているから、福祉や介護が必要になっているのも事実です。しかし、早期に異変や危険に気付いて、そして適切に報連相をすれば、いわゆる「最悪の事態」は防げる可能性も多々あります。
大切な人を守るために、気付き・報連相の重要性を一緒に考えませんか?
2.「障害ってなあに?~誰もが安全で暮らしやすい社会づくり」
辞書で「障害」と調べると概ね「物事を行う妨げ」などと書かれています。現在、その障害を持つ人は人口の9%にも上っていると言われていますが、彼らは社会のなかで様々な「生きづらさ」や「命の危険」に直面しながら生活しているのも事実です。
「障害とは何か」を踏まえ、誰もが安全で暮らしやすい社会には何が必要か、一緒に考えてみませんか?
3.「こどもが笑い、家庭が耀くために ~本当の“こどもまんなか社会”に必要なこと~」
“こどもまんなか社会”を目指し、2023年に「こども家庭庁」が設立、「こども基本法」が施行されました。しかし、こどもや家庭に関しては、虐待・DV・貧困・不登校・いじめなどの増加・深刻化に加え、最近ではヤングケアラー・アウェイ育児・外国ルーツ家庭の孤立・「パパの産後うつ」などの新たな課題も顕在化してきています。
本当に“こどもまんなか社会”を実現するには何が必要か?ご一緒に考えてみませんか?
4.「Let’s Go out ! ~外出を諦めないために~」
高齢になったり、障害や病気を有すると「外出」への意欲が減ったり、また逆に出かけたくても「出かけられない」という状況に陥りがちです。そのことで体力は低下し、気分は塞ぎ込み、社会との接点も急激に減っていきます。
しかし、このスパイラルを防ぐ手立てはあります!「外出」を諦めないために、ガイドヘルプやホームヘルプ、そして移送ボランティアなどの存在と利用方法を学び、みんな元気にお外へ繰り出しましょう!!
5.「福祉系高校へのいざない ~魅力いっぱいの高校へようこそ~」
高校受験や転・編入で悩んでいるそこの君!そして保護者の皆様!在学中に介護福祉士受験資格などを取得出来る「福祉系高校」はご存知ですか?案外近くにある場合もあり、しかも「不登校経験」や「発達特性」などに配慮してくれる学校もあります。学習内容が多いため努力は必要ですが、やりがいや充実感、そして何より資格を得られる貴重な高校です。
「高校福祉科教員免許」を持つ当方が、福祉系高校の魅力をたっぷりお伝えします!
6.「特別支援教育へいらっしゃ~い! ~“普通教育”で生きづらさを持つあなたへ~」
特別支援教育は、以前は「特殊教育」や「障害児教育」と呼ばれていました。しかし、不登校、いじめや虐待の被害、貧困、ヤングケアラー、LGBTQ+や外国ルーツ、そして「発達特性の多様化」など、いわゆる“普通教育”だけでは対応が困難な児童・生徒の増加から、2007年に法律で「特別支援教育」が定められました。
特別支援教育では、「自立活動」や「生活単元学習」など、正に「特別」な教育活動が行われています。“普通教育”で生きづらさを持つお子さんや保護者の方、一度「特別支援教育」の内容を知り、そのご利用も考えてみませんか?