
きむら やすこ
木村 泰子
- 肩書き
- 大阪市立大空小学校初代校長
- 出身・ゆかりの地
- 大阪府
この講師のここがおすすめ
ドキュメンタリー映画「みんなの学校」の舞台となった、大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さん。「みんながつくる みんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめ、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに尽力されました。2015年春に退職。現在は全国各地で講演活動、取材対応などで多忙な日々を送っておられます。
講演では、経験した大空小学校校長時代の出来事などを交え、「貧困家庭」「重度の障がい」「虐待」といったそれぞれの環境で育った子どもたちこと、人権についてなど、自らの体験に基づいてお話しいたします。
プロフィール
大阪府生まれ。2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を9年間務める。
大空小学校では「すべての子どもの学習権を保障する」という理念のもと、教職員や地域の人たちとともに障害の有無にかかわらず、すべての子どもがいつもいっしょに学び合っている。
2015年には大空小学校の1年間を追ったドキュメンタリー映画「みんなの学校」が公開され、大きな反響を呼んだ。この映画は文部科学省の特別選定作品にも選ばれ、現在も全国各地の教育現場などで自主上映されている。
2015年春に、45年間の教員生活を終え、現在は講演やセミナーで全国の人たちと学び合っている。
主な著書
学校の未来はここから始まる(教育開発研究社)
「ほんとのこと」は親には言えない(家の光社)
「見えない学力」の育て方(青春出版)
「ふつうの子」なんて、どこにもいない(家の光協会)
「みんなの学校」が教えてくれたこと(小学館)
「みんなの学校」をつくるために(小学館)
「みんなの学校」から「みんなの社会」へ(岩波ブックレット)
「みんなの学校」から社会を変える(小学館)
21世紀を生きる力(水王舎)
「みんなの学校」流 自ら学ぶ子の育て方(小学館)
タテマエ抜きの教育論(小学館)
主な講演のテーマ
『みんなの学校が教えてくれること』
『みんながつくる みんなの学校―すべての子どもの居場所を地域の学校に―』
学校に居場所がないなど、さまざまな生きづらさを抱える子どもたち。
そうしたなか、大阪市立大空小学校の日常を追った、一本のドキュメンタリー映画『みんなの学校』に共感の輪が広がっています。大空小学校では、発達障がいの子も、知的障がいの子も、みんな同じ教室で学びます。しかも、不登校の子は誰もいません。それは「奇跡の学校」なのでしょうか。成長する瞬間に大人はどう寄り添うか。子育て真っただ中のお母さんお父さん、教育現場に立つ大人、地域に住む大人、子どもに関わるすべての大人のみなさんが、きっとヒントを見つけられるはずです。