こいずみ たけお小泉 武夫
- 肩書き
- 東京農業大学名誉教授
発酵学者
文筆家 - 出身・ゆかりの地
- 福島県
この講師のここがおすすめ
発酵学・食文化研究の第一人者の小泉武夫さん。「発酵仮面」と呼ばれるほどの大の“発酵食好き”で、日本経済新聞の連載「食あれば楽あり」では、食にまつわる楽しい話からちょっと恐い話まで様々書かれています。和食の底力、発酵食品の神秘、食の堕落と日本人など講演でも小泉氏のお話は大変興味深いものばかりです!
プロフィール
1943年福島県の酒造家に生まれる。
東京農業大学名誉教授。農学博士。専門は食文化論、発酵学、醸造学。
現在、鹿児島大学、福島大学、別府大学、石川県立大学、島根県立大学、宮城県立大学の客員教授、発酵食品ソムリエ講座・発酵の学校 校長を務める。
特定非営利活動法人発酵文化推進機構理事長
全国発酵のまちづくりネットワーク協議会会長
「和食」文化保護・継承国民会議委員(農水省大臣官房)
食料自給率向上協議会会長(農水省大臣官房)など。
食に関わる様々な活動を展開し、発酵の魅力を広く伝えている。
主な著書・連載執筆
著書
『食あれば楽あり』(日本経済新聞社)『発酵食品礼讃』(文春新書)
『食と日本人の知恵』(岩波現代文庫)『食の世界遺産』(講談社)
『江戸の健康食』(河出書房新社)『醬油・味噌・酢はすごい』(中公新書)
『超能力微生物』(文春新書)『漬け物大全』(講談社学術文庫)
『灰と日本人』(中公文庫)『「発酵食品」の奇跡』(文藝春秋)
『我が山河福島への憧憬』(福島民報社)、『日本酒の世界』(講談社学術文庫)
『世界一くさい食べもの』(ちくまQブックス)『肝を喰う』(東京堂出版)
『北海道を味わう』(中公新書)『発酵食品と戦争』(文春新書)
小説
『夕焼け小焼けで陽が昇る』(講談社文庫)『猟師の肉は腐らない』(新潮社)
『幻の料亭・日本橋「百川」黒船を饗(もてな)した江戸料理』(新潮社)
『食いしん坊発明家』(新潮社)『魚は粗がいちばん旨い』(新潮文庫)
『熊の肉には飴があう』(ちくま文庫)など単著は150冊を超える。
現在、新聞への連載執筆
『食あれば楽あり』(日本経済新聞) 現在30年間にわたり連続掲載中。
『ふくしま食紀行(福島民報)
主な講演のテーマ
1. 和食の底力
2. 長寿のための食生活
3. 発酵食品の神秘
4. 発酵で健康
5. 発酵食品の魔法の力
6. 真の食育とは何か
7. 食と日本人の知恵
8. 食と農から地域の活性化を考える
9. 21世紀はアグリビジネスの時代
10. 世界の奇食・珍食・奇酒・珍酒
11. 食の堕落と日本人
12. 食あれば楽あり
13. 食の冒険家が語る旅への誘い