
こじま けいこ小島 慶子
- 肩書き
- エッセイスト
メディアパーソナリティ
昭和⼥⼦⼤学現代ビジネス研究所特別研究員 - 出身・ゆかりの地
- 海外
この講師のここがおすすめ
プロフィール
1995年学習院大学法学部政治学科卒業
TBS入社 アナウンサーとしてテレビ・ラジオに出演
1999年第36回ギャラクシー賞 ラジオ部門DJパーソナリティー賞受賞
2010年独立 各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている
2014~2023年オーストラリア・パースに教育移住自身は日本で働き、夫と二人の息子が暮らすパースと往復する生活を送った
2015年~2020年朝日新聞パブリックエディター
2017年~2025年東京大学大学院情報学環客員研究員(メディア表現とダイバーシティ:MeDi)
2019年~昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員
2024年~息子たちが海外の大学に進学
自身は10年間の⼆拠点生活を終えて、日本に定住 新たに仕事の幅を広げている
現在、文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」の火曜レギュラーを務める
主な講演のテーマ
1. ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方
今や共働きが当たり前の時代です。結婚や出産のタイミング、育児と仕事の両⽴など、⼥性の悩みは尽きません。また男性も、仕事だけでなく家事や育児もするのが当たり前になりました。親世代のやり⽅が通⽤しなくなった今、男⼥が互いに理解し合いながら、仕事と家庭を両⽴させるにはどうすればいいのでしょうか。⾃らも共働きから⼤⿊柱へと変化を経験し、働きながら家族と幸せに⽣きることを真剣に考えてきた経験から、わかりやすく前向きな提⾔をします。
2. ハラスメントのない社会にするために
職場でのいじめや性的な嫌がらせなどが、最近ではハラスメントとして「あってはならないこと」だと認識されるようになりました。では、そもそもハラスメントとは何なのでしょうか。どんな種類があり、どうしたら防げるのでしょうか。誰しも無意識のうちに、ハラスメントをしたり、傍観してしまうことがあるかもしれません。被害者を守るだけでなく、⾃分の中にもあるハラスメントの芽に⾃覚的になって「もうやめよう」と⾔うことが⼤切です。テレビ局に勤めていた頃の⾃らの経験談を交えて、ポジティブに「ハラスメントのない社会にしよう」というメッセージを伝えます。
3. 発達障害ってなんだろう
40歳を過ぎてから軽度のADHDだと診断された⾃⾝の経験談をもとに、発達障害に対する偏⾒をなくし、違いを尊ぶ世の中にしようと提⾔します。発達障害とは何かを知ること、そして障害のある⼈もいろいろであることを知ることが⼤切です。
「普通」ってなんだろう︖と考えると、「⼈それぞれに特徴がある、困っている⼈には助けが必要だ」というとてもシンプルな答えに⾏き着きます。
4. 絶体絶命は打ち出の小槌~ピンチこそ私のチャンス(自己啓発)(人生のターニングポイント)
憧れの仕事についたら向いてないことがわかってしまった・・・テレビの仕事をしたいと思っていたら、ラジオの仕事をやりなさいと⾔われてしまった・・・出産後に不安障害になってしまった・・・夫が無職になってしまった・・・20代から40代まで、次々と「こんなはずではなかった」という出来事が起きたのですが、今思えばどれも⼤きなチャンスでもありました。思いがけない変化は誰でも不安なもの。そんな時に発想を切り替えて、ピンチをチャンスにしてきた経験をお話しします。
5. 未来の自分は、恩知らず(女性の生き方)
女性の生き方が多様化して、仕事も結婚も育児も完璧にしなくてはと思ってしまったり、いろいろな選択と決断を迫られる中で、ついた人と比べてしまったり。女らしさや母親らしさなど、女性に対する「らしさ」の押し付けからなかなか自由になれない・・・。将来のことを心配するあまり、失敗を恐れて次の一歩をどう踏み出したらいいのかわからなくなることも。そんな悩める女性たちに、自身の経験を交えて「未来の自分は、過去に悩んだことなんかけろっと忘れて“思い通りにはならなかったけど、結局これでよかった”なんて言うもの。今の自分を幸せにするために全力を尽くそう!」とエールを送ります。
6. そうかこれって病気だったんだ!~摂食障害と15年~(健康・病気・メンタル)
親の過干渉などに悩み、15歳から拒食気味になり、18歳で過食に、20歳からは過食嘔吐が始まりました。アナウンサーとして働きながら、30歳で出産するまでは続いた過食嘔吐との闘いは決して簡単なものではありませんでした。「恥ずかしい癖」だと思って誰にも言えずにいた過食嘔吐が病気であると知って、自分は一人ではないのだと思えました。勇気を出してメディアで経験を話すと、同じような辛さを経験している人がたくさん声を寄せてくれました。自らの回復までの道のりを語るとともに、摂食障害についての理解を深め、偏見をなくすよう呼びかけます。
7. 人生はああもこうも生きられる
10代から20代は摂食障害、30代は不安障害に悩んだ自身の体験を踏まえ、親子関係に悩んだ日々や、仕事に馴染めなくて苦しかった日々、子育てが不安で苦しかった日々などを振り返ります。40代になってから、夫が仕事を辞めるという予想外の出来事が起きました。その変化を前向きに捉えて一家でオーストラリアに移住することを決意。人生は思い通りにならないけれど、一歩踏み出せばこそは奈落の底ではなく、案外地続きなのです。
8. 多様性って何?グローバルって何?
最近よく聞く「多様性」という言葉。それって、外国の人が増えること?とつい考えてしまいますが、半径2メートルの見慣れた景色の中にも、実は多様性はたくさんあります。違うことは豊だけど、わかりあえないことが増える。そんな時代に何を大事にして生きていけばいいのか、自身のオーストラリア移住体験をもとに「受け入れること・受け入れられること」について語ります。
9. 子育ては自分と世界を結び直す学びの場所
アナウンサーとして働きながら30歳と33歳で出産、仕事との両立に悩み、第二子出産後には不安障害も発症。仕事が減って電話取りをする毎日の中で、それまでは見えていなかった多くの大切な発見をしました。そして子供は思い通りにならない小さな「他者」。言葉もままならない彼らと向き合い、育てるうちに、自分の思い込みや驕りが消え、世の中の対する素敵な眼差しを学ぶことが出来ました。また、職場では出会わないようなたくさんの育児仲間と繋がりができ、自分の世間知らずを思い知りました。子供はいつも、親を新しい場所に連れて行ってくれます。同時に、人間とはなんであるか、私たちがどうやって世界を理解するのかを目の前で見せてくれる先生でもあります。今はオーストラリアで子育てをしていますが、これも私の世界を大きく変える経験でした。自分一人ではとてもこのような気づきは得られませんでした。悩み多き育児ですが、そうやって自分が変わり、世界との関係が変わるのは豊かなことでもあると思います。そんな経験談をしながら、みなさんと子育ての悩みと喜びを分かち合えればと思います。